![]() |
![]() |
Kestnerのお部屋へ | |
テートジュモーは1886−1899頃に製作された といいますからこの子は100年以上 経っていることになります。 お人形に詳しくない人はどうして100年も 経っているのにこんなに綺麗なのと言いますが それは年月に耐えるビスクのお顔だけのことで 手や、洋服の下のボディーは 痛々しい程ボロボロのものもあります。 私のテートは、ボディーをリペイントされているうえ、 ヘッドの後ろをほとんど肉眼で外側からは 解らない程度の補修もされています。 100年経っているということは2つの大戦を生き延びて来た ということですし、この子はフランスで生まれ、 アメリカのディーラーから購入したのですから はるばる海も渡っているわけです。 無傷。。。という事に私がこだわらないのは 歴史を考えたとき、この子の澄んだ瞳が見てきたであろう 多くの事を思うとき、傷の有ることのほうが 私には自然だと思えるからです。 私は時々この子の手を握って話しかけます。 良くがんばったねって。 きてくれてありがとうって。 |
![]() |
![]() |
この洋服、帽子、靴、帽子の花飾り全て この子の為に私が作ったものです。 ページの最後のゴージャスなドレスが 私の家にこの子が来た時身につけていたものです。 帽子はビンテージの大人用を工夫して この子に合うサイズにしました。 ドレスのレースはロンドンのポートベローマーケット にあるレース屋さんのものでとても使い込まれた 感じの素敵なものです。上着の裏にはこれも 古いシルクを使いました。 写真では見えませんがボタンはアイルランドで 手に入れた、ドレスにぴったりの布製のものです。 靴は革で作りましたが 本当は人形の靴屋だったらなぁ。。。と 思うほど靴作りは大変です。まず、道具が無い! 技術が、くやしいけど無い。 だからごめんねテートちゃん。。がまんして。 髪もアメリカの私の大好きなところの モヘアのものをとりよせました。 ブローチは私のお下がりです。 |
どうしてこんなに帽子とお花が似合うんでしょう と思うほどぴったりです。 リボンも行き付けの手芸屋さんで納得のいくまで あれこれ選びます。店員さんは どうしてこの人はいつもリボンばかりじーっと見て しゃがんであれこれ怪しく選んでいるんだろう と、きっと思っているはずです。 こんなに可愛い子の帽子を飾るのに 使われていることを知らないのは 少し残念です。 そのお店には、江戸とんぼだまのコーナーもあって できれば全部下さい!って言いたいのですが 1個2個買うのが精一杯です。高い。。 ゆめは豪勢にネックレスなのですが 今のところは、ゆかたを着たときの 根付を作ったぐらいです。でも、 本当に素晴らしい仕事をしていると思います。 外国のものが魅力無くなるほど とにかく繊細で、見飽きません。 持っていて嬉しくなるものの一つです。 さて、この子の瞳ですが、これもまた 天才的な仕事の成せる技なのです。 人間の瞳に限りなく近いペーパーウェイト |
![]() |
![]() |
というタイプの瞳で、もちろん現在でもペーパーウェイトと名の付くものは作られていますが、 この時代と同じ様には出来ないのだそうです。 今の技術をもってしても これほどのものは出来ないということなのですが 逆に今の技術だからだめなのだと私は思います。 あまりにも不純物ゼロの機械的な、完璧な仕事のせいで かえって不自然になってしまっている様に思います。 本当にどうしたらこんなに素晴らしいものが出来るのか ガラス職人になりたい。。。と本気で思います。 さっきは靴職人でしたが。 さてもう一つの帽子です。ピンクのロゼワイン のような帽子です。これは子供用の古い物を 何とかこの子用に作り換えました。サイズがいつも問題。 私がよく材料を調達する古着のお店は 福祉バンクというお店です。 そこで見つけました。 そこは障害を持った方たちのために 不要なものは全て寄付というかたちで持ち込んで貰い それをまた誰かに買ってもらうという システムをとっています。大好きです。外国にもあります。 |
テートちゃん3つ目の帽子です。これもふるーい 子供用を作り変えました。お花のなかには あーら100円ショップで見かけるものも。。。 好みが合えばなんでも利用します。 それが楽しい。 お金を掛けるだけなら工夫がない。 限られたなかからアイデアが生まれる。 首のネックレスは白珊瑚のものを これもまた作り変えたのをしています。 洋服は2着目。実は上のピンクの帽子に合わせて ピンクのビンテージのレースを手に入れてあるのですが この私でも、ちょっとお休みをください。。 というほど帽子に力を使い果たしたというところです。 脳が疲れた。そのうち、 また発表いたしましょう。 さてこの洋服ですが、すごいんです! (力がはいります) アルマーニです。生地が。いかにも オートクチュール。。。です。 ローマの小さな生地屋さんで見つけました。オーナー らしき人と番頭さんのようなおじいちゃんが2人だけ。 しかも店は初め、あきらかに営業時間中 |
![]() |
![]() |
のはずなのに閉まってた。待ちましたよ シャッターのまえで。生地中毒ですから。 そうしたらうれしくなさそうなオーナーらしき人が うれしくなさそうにシャッターを開けました。 中はもう宝の山。私が飢えた猟犬みたいに 生地を触り、ひっぱりするあとから番頭さん にこにこ付いてきて イタリア語で「それはあなた、ディオールです。あ、それは アルマーニです。お客さん御目が高い!」 と言った。解りました。イタリア語解りませんけど。 スカートは茶のオーガンディー。アンダースカートは トルコブルー。大好きな色合わせです。 この子が世に出た頃、ジュモーの人形は そのドレスの素晴らしさで評判だったそうで 人々は下着だけのものを買い、ドレスを 好みに合わせて買い求めることもした、という事です。 靴、帽子、アクセサリーすべてトータルに 揃えることが出来た贅沢なお人形だった訳です。 200人程の外注のお針子さんがいて、 出来高で賃金が支払われたそうです。 私もお針子の気分ですが 当時のお針子さんたちに この人形は手に入ったのでしょうか そうでなければ少し悲しいです。 手の届かないものの洋服を作るのは。 |
私の性格からすると、仕事と割り切って非常に 手間のかかる、手の込んだ洋服は お金をもらっても、少し難しい。 よほど気に入らないと引き受けない。 その点、家計を支える為とは言え 洋裁の内職のどんな仕事も引き受けていた母は本当に 大変だったろう。。と思います。 一度近所の若い女性の物を引き受けたとき すでに裁断されたものを持ってきて 作り始めた母がどうしても袖の分が見つからないので それを告げると、絶対渡したはずの一点張り 母が自分よりずっと若いその人にしかられていました 後で案の定、彼女の思い違いと解ったとき 母が涙をこぼしていたことを私は知っています 母は、どんなに忙しくても、私が頼めば 人形の洋服や、あぶちゃん(涎掛け)を 手抜きすることなく本式に縫ってくれました それを母のミシンのそばでじっと見ているのが 大好きな子供でした。 母の手は魔法の手でした。 今母は75歳です。 私の布好きも洋裁好きも、明らかに 母からの遺伝なのに今は私の凝り様にあきれています。 |
![]() |
![]() |
さてテートちゃんがアメリカから届いたとき 髪の毛とドレスはこんなでした。 素敵です。 ドレスはオリジナルでは無く、当時のものを 再現したものだとのことでした。 沢山のお人形を見ていますがこのドレスは すごい! まさにオートクチュールです。 アンティークレース、シルクマトラッセの上着 花飾り、帽子とドレス、靴の一体感と きっとかつては、こんな姿だったろうな と思える出来です。 このドレス自体もうかなり年月が経っています。 ただ人形自体、価値のあるものだからこそ これだけの事が成されていると思っています。 髪の毛は、他の子達に被せると 地味ぃぃぃぃになってしまうスタイルなのに この子にはOKなんです。 不思議。ただ可愛いだけでは無い なにかがあるからでしょう。 |
長らくお楽しみ頂いたテートちゃんのお部屋 これで終わります。 またドレスが出来ましたらぜひおたずね下さい ジュモーのお人形も最盛期を過ぎると 本当に「どうしちゃったの?」と言いたくなるほど 顔が変化していきます。 悲しくなるほど。 時代の波の中に結局呑まれ消えてしまったのですが、 本当に良いものは決して皆がほうっておきません。 美しいものは美しい! こういう子に出会えるなんて 生きていてよかった。 (毎日いくら眺めても飽きない。。。 という気持ちは赤ちゃんの時の 娘と息子の寝顔以来)。 言葉は無いけれどその表情が本当に多くを語ってくれる 素晴らしいテートちゃんです。 HEAD MARK DEPOSE TETE JUMEAU Bte S.D.G.D. 11(65cm) |
![]() |
![]() |
![]() |
Kestnerのお部屋へ | |
![]() |
![]() |
(Sep. 10, 2001) |
![]() ©2001-2014 Y`s Antique Doll Museum All rights reserved *このホームページはWin7/IE11/解像度1280x1024で作成/動作確認をしています。 |