![]() |
![]() |
Schoenhutのお部屋へ | 明治抱き人形のお部屋へ |
![]() |
「お待たせしちゃいましたー」 ほら、そこの呆れて寝てる方、 ごーちゃんですよー。おきてくれー。 なぜかごーちゃんと呼ぶのがふさわしい。 以前はこの四角いお顔が苦手でしたのに。。。 人の好みはあてにならない。(^_^;) Francois Gaultierは、1860年頃から1916年まで フランスでお人形を作ったといわれています。 1860−1899まではドールのヘッド、パーツを作り 他のいくつかのメーカーにまで提供していたのですが、 1900年頃には、ジュモー社などと共に SFBJの傘下に入ります。 本には、「ファッションドール、ベベドール共に 透明感のある大きな眼が特徴」。。。とあります。 ほんとに、うちのごーちゃまときたら 一般的なGaultierより、さらに大きいような。。。(^_^;) だから大島弓子の世界なんだわ。 以前にShinobuさんから 「眼の用語がよくわからない」とメールがありましたので、 今回は、眼のことも含めて Gaultierについて書いてみようと思います。 |
Gaultier のお人形のヘッドマークを語る時 よくブロックレターとか、スクロールマークとかいわれますが それは、F.12 G.のようにブロック体で書かれているか 線で囲まれた巻紙風(スクロール)の中に、 F.G.の文字があるか。。。という事です。 そして、年代が違う。 ブロックは1863〜1888、スクロールは1888〜1899頃と 言われています。 つまり、ブロックレターのヘッドマークの方が古いわけです。 初期のころは、やはりファッションドールからスタートした工房だけあって 眉の引き方が細く、肌の色合いもとても白く 表情も硬い感じがします。 でもそこが魅力。。。と多くのファンがいます。 うちのごーちゃまは、スクロールマークですから 後期ですね。でも、唇の描き方から(2色使い)、 割と後期でも早いほうかな。。。と思います。(ややこしいな(^_^;) ) 終わり頃は悲しいかな、何でも雑になっていくような。。。 さて、ごーちゃまの瞳を横から撮ってみました。 この瞳を見れば見るほど、 ペーパーウェイトアイを考えた人は 猫を飼っていたに違いない。。。と思わされます。(^o^) 夫曰く、「おー、たま。お前もペーパーウェイトアイだなぁー」 教育の成果です。。。(T_T)v 夫も、この様に巻き込むのが お人形道のコツです。 |
![]() |
![]() |
さて、ビスクドールの眼の種類です。 1.フランスのお人形に多いペーパーウェイトアイ。瞳が目蓋から外に 飛び出している。その形がガラスの半円球の文鎮=ペーパー ウェイトに似ていることからその名前がつけられました。これは イギリスで開発されたもので、1860年代はまだフランスでは この技術は無かったそうです。ガラスですから、てっきり イタリアかしら。。。と思っていました。現代のお人形用の眼でも 「イギリスの最高の・・・」と力説するには、訳があったんですね。 2.ドイツのお人形に多いスリーピングアイ。おめめを瞑る為には ペーパーウェイトは無理がある。瞳が邪魔で、眼がひっこまない。 眼球全体がつるんとした球。しかも、ペーパーウェイトが、 ソリッドなガラスの上に盛り上げる様にして作っているのに対し、 スリーピングアイは吹きガラスで、中が空洞。 そのうえに、瞳を色で乗せてある。 壊れたケストナーちゃんのがそうでした。 3.ステーショナリーアイ。ステーショナリーというのは、動かない ということなので、スリープしなければステーショナリーです。 さて、アンティークドールのオリジナリティーを語る時、 眼の付け替えがとても問題になります。 もともとの眼がちゃんとしていれば もちろんそれが1番なのですが、 よく壊れたり、はずれたりするわけですね。 長い年月のあいだには。 だから、アメリカにはお人形のアイバンクまである。 |
時代的に見て、ドイツ人形でスリーピングであるはずなのに 眼が固定してあるものも多い。 また、その工房では、ペーパーウェイトを使う例が まず無いにも拘わらず ペーパーウェイトになっている事もある。 それが個人で楽しむぶんには良いのですが、 売り買い。。。となると、微妙になってきます。 マルセルにペーパーウェイトが付いていまして でも、かなり可愛かったものもありました。 「正統性」から言えば、ぱーす!。。。でしょう。 でも、手に入れる人が可愛いと思ったら それで良いと思う。 アンティークに、リスクはつきものです。 「何でも鑑定団」を見てごらんなさい。 騙し、誤解、思いこみのオンパレードじゃないですか。 それがわかって初めて、手を出すことが出来るのです。 自分の「目」を信じるかどうかだけです。 信じて買ったのなら、可愛がるだけでしょう。 ごーちゃまを作った職人さんの 確かな「手」を、私は確信したので 買う事を決めました。 ヘッドのリムに、焼いた時のクラックがあります。 説明調でいうなら、「それはこの人形の魅力をそこねるものではない」 はい。本当にその通りでございます。m(__)m |
![]() |
![]() |
さて、Gaultierは、ヘッドと、お人形のパーツを作り 他の工房に卸していたわけですよね。 で、わたしはPG(Pintel & Godchaux)というお人形も持っているのですが この工房は1880年から1899年まで ほんの短い間お人形を作っていました。 このヘッドが、どうもGaultier作のようなのです。 (Gaultierのヘッドを見るたび、映画のコーンヘッドを思うのは 私だけですかぁー?) でも、そこで疑問なのです。 ボディを他の工房から仕入れるは良いとして ヘッドはまあ、お人形の全体の印象を決めるものですよね? それを、他社に依頼する。。。ってどういうことなんですかね。 PGは、とても中途半端で、可愛そうな気がするんですが。 どこにも所属していないような。。。 文字通り「顔」が無い。(T_T) めずらしいお人形のようではあるのですが。 今でこそ私達が、ヘッドマークだ、やれ目が違うだ。。。 と騒いでいるけど、当時は、何でもあり。。。だったんじゃないかねー? 。。。と、冷静に考えることもあります。 つまり、ビジネスなんですよ。売れれば良いという。 あそこで売ってるから、うちも便乗しよう。。。っていう。 Gaultier ヘッドにジュモーボディもありですから。 今なら、付替えかーーーー??? で、大騒ぎしてますけど。 「あり」だってば。 |
さて、ごーちゃまが来た時、 山姥のような色合いのウィッグをつけて 紫の、シルクなんだけどあちこちから接ぎ合わせたような アンティーク素材の洋服、そして裸足でした。 色物や、柄物も似合いそうなのですが とりあえず、「白」という基本色が決りました。 レースは、ロンドンのポートベローのリネンやさんで買ったもの。 でも、今年いそいそとまた訪ねたら、もうお店はありませんでした。 とても良心的なお値段の、欲しいもの一杯のお店だったのに。。。 ポートベローは今や、何だかエスニックだらけの、私にとっては ちっとも面白く無いマーケットになってしまっていて、 早々にひきあげました。悲しい。。。 |
![]() |
![]() |
髪は、お人形の印象を随分と変えます。 上のモヘアの三つ編みも好きなんですが、 ま、王道のブロンドにしてみたのがこれです。 白のドレスの雰囲気がお分かり頂けると思います。 デザイン、例によっていたってシンプル。 つまり、早く縫いたいからなんですけど。 気が急くの。待ち切れない。ははは。 |
今は、結局このハニーブロンドは、似合わない。。。とわかっています。 同じブロンドでも、様々な色合いがあるのですよ。 そして、いちばん似合うはずの色合いがある。 下の写真と比較して、同じお人形とは思えません。 ごーちゃまは、リペイントもなく、 持ち主は安心して眺めていられるお人形です。 リペイントがあるくらいなら、剥げているほうが自然です。 Gaultierのボディのうち、わたしは足がとても好きなのです。 ボディは作らなかった会社。。。ということですから いったい、どこがこれを作ったんでしょうね。 有名なところでは変化自在ボディのGesland 社ですが。 てーとちゃんの足も手も、ごつすぎだと思うのです。 ごーちゃま、丁度良い。可愛いです。 Jumeauさんは完璧主義だと思うんですが あのボディだけは。。。「どーした?ジュモー。。。(T_T)」ですがなー。 バランス、美しさならだんぜんブリュですよ。 もう、よだれだー。すんばらしー。\(^o^)/ |
![]() |
![]() |
さて、現在のごーちゃまです。 お気づきでしたか?最初の写真から、 ブローチだけがやたらに変わっています。(-_-;) 洋服の替えが無いので、それぐらいしか変化させてあげられないのです。 第2弾の洋服のデザイン、生地、アクセサリー、全て決っています。 アップするのに、たったこれだけに何ヶ月もかかってしまいました。 「次の洋服はやくしてくれー(-_-メ)」という声が。。。 そのおめめで見つめられると。。。号泣(T_T) ものには、順番があるのよ。 津軽にはね、「大きいねぶたは後から」 っていうことわざがあって 重要なものほど、最後に登場するって。。。ブツブツ。。。。(-_-)。。。 Head Mark 9 F.G. (scroll) 24inch (60cm) |
Schoenhutのお部屋へ | 明治抱き人形のお部屋へ |
![]() |
![]() |
(Aug. 3, 2003) |
![]() ©2001-2104 Y`s Antique Doll Museum All rights reserved *このホームページはWin7/IE11/解像度1280x1024で作成/動作確認をしています。 |