![]() |
![]() |
Gaultierのお部屋へ | Poutyのお部屋へ |
![]() |
日本人というと、何かと「真似」ばかりしていてオリジナリティ―が無い という有難くないレッテルを貼られていますが、 日本のお人形が外国に大きな影響を与えたものだってあるんです。 。。。とふんぞりかえる館長。(-_-;)支えが要るなー。。。 外国のお人形のサイトを見ていると、Motschmann-typeモッチマンタイプ というお人形の説明を見ることがあります。 状態の割に、かなりの高額。 オークションでも、何で?というほど、ヒートアップ。 特別な思い入れがあるんだなーと思わされます。 でも、よく見ると、日本の抱き人形に似た作り。 これは、1851年(日本はまだ江戸時代だよ)のロンドンの万国博覧会で 日本の抱き人形が紹介されて大変な反響を呼び、 それを見たドイツのメーカーが Taufling babyという日本の抱き人形の体を コピーしたものを作ったかららしい。 Taufling(e) babyというのは、洗礼服を着た赤ちゃん という事らしいので(ドイツ語わかりませ〜ん(T_T) ) 首がすわるかすわらないか。。。の おつむくらくら。。。の赤ちゃんを模したお人形。 それまで、お人形といえば ファッションドールのおすまし系だったので (゚o゚)Oh......!となったわけです。 しかも関節を布で繋いだというところが お人形メーカーに多大な影響を与えたわけです。 あのスタイナーさんにも。 モッチマンタイプという別名ですが これは間違いで、モッチマンさんは ふいごのようなメカニズムで 泣く装置の発明者であって、お人形を 作っていたわけではない。 日本のお人形のお腹に入っていた泣き笛を見て 「パパママ」とかに発展させていった人なのでしょうか? 今でもこの呼び名は、お人形界では燦然と輝く ありがた〜いもの。きっとこの誤解を 喜んでいるでしょう。だって、かなり有名ですよ。 さて、うちの明治くん。 明治かどうかは別として、 アメリカで見つけました。 |
体は胴のつなぎ目で分かれてました。(-_-;) でも、不鮮明な画像ながら、ばらばらになっていても にこにこ、ご機嫌さんな男の子に見えて、 たしか、アメリカしか発送しない。。。というのを お願いして手にいれました。 このタイプのお人形は、説明に「モッチマンタイプ」 の2文字があると、もうアウトです。 100ドルで済むものが、10倍ぐらいになっても不思議では無い。 とにかく、コレクターの中は、古い、オリジナルが 有難いものなのですから。数も極端に少ないし。 でも、絶対日本の江戸末期の抱き人形を、それと間違ってる事もある。 違うって。モッチマンタイプは、外国製。真似したもの。 明治くんは、体がばらばらなこともあるし、 状態悪そうでしたので、あまり競争は激しくなかったと記憶しています。 売り手があまりよく解らないという風な出品の仕方でした。 ま、たいして期待せずに待つことにしました。 ひどい画像より実物が良いことなど まず無いと思ったほうが良いからです。 期待し過ぎると、だめです。 |
![]() |
![]() |
ところがですね、箱を開けたら こんな子が「こんにちは!」って出てきたわけですよ。 あれ、あれ、可愛い。特に指の形が可愛らしくて。 お顔の汚れ具合も、オークションの画像ではもう「期待するな」 だったのに、とても綺麗。 胴は、ちゃんと離れてましたけど。(~_~;) |
こんな具合です。 「ぼく、これでもにこにこできるよ」 って、明治くん、良い子です。(T_T) 号泣。 胴に、泣き笛が入ってますが、アメリカの人は これの意味が解ってませんでした。 しかも、逆さに突っ込んであるし。(-_-; これじゃ、何の為の部品かわからない。 説明にもそう書いてあったように思います。 |
![]() |
![]() |
胴の状態、かなり悪し。 うす―い胡粉の塗りで、ヒビが入ってます。 あまり高級なお人形では無いってことですよね。 Y'sらしくて、よろしいではないですか? 胴は、古い和紙を使って裏張りをしました。 体を繋いでいる布も藍、朱、黄土色という 館長泣かせの渋い組み合わせ。 こんな小さい事すら嬉しい、 変な人です。\(^o^)/ |
これが、泣き笛です。 外野:「おーい、ピントが合ってねーぞー」 すいません_(._.)_ お腹の中に基本的にはずーっと入ってるものですから つい昨日作ったみたいに、とても綺麗な状態です。 使っている紙を見ると、年代を知る手がかりにもなるし。 明治くんのは、お店の売掛帖でした。 ひっくり返して入れなおし、胴は和紙で 繋ぎ合わせました。 こころなしか、 ばらばら状態を脱して、これま以上に明治くん、嬉しそうでした。 お腹を押すとぶいぶい鳴きます。 |
![]() |
![]() |
裸で日本に帰ってきた明治くん。 次は、着物です。 まず、細かい絞りを館長が泣きながらほどいて あぶちゃんを作りました。 ノーブルな顔立ちの明治くんには、絹の白だ。 そして、着物は黒だ!そしてさし色は抹茶グリーンだ! と館長は確信したのでした。 裸にあぶちゃんをして、次に館長はなにやら 設計図のようなものを描きました。 「こんなにかんたんなすんぽうで いいのでしょうか。。。」 にこにこしながらも、心配な明治くんでした。 このまま、階下の裁縫ルームへ移動です。 |
そして、いつものように、泣きながら着物が出来ました。 お帽子も出来ました。唐子ですね。 館長作、てきとーな唐子スタイルです。 Seikoさんが、明治のお人形の目について説明してくれました。 風鈴のように、ガラスに裏側から色を乗せているとの事です。 いつまでも乗っているとは限らず、はらりと落ちてしまう事もあるらしい。 西洋のお人形とは違って、儚げです。 私の印象では、目のガラスはとても薄いように感じます。 明治くんとあそぶのは、今年1月 ロンドンのエンジェルにいって見つけた シャムネコ。 Shinobuさんも前年に行ってるのですが 「え〜っ!こんなのどこにあったんですかー」 (゚o゚) って、絶叫されたけど、「その他ガラクタ」 って感じで、かごに入って彼女も行ったお店にありましたよ。 名も無いネコですって。(~_~;) でもロンドンは何でも高いので、 こんなぼろぼろなのに、まけてもらっても 「た、たかい。。。(-_-;)」 Ebay価格を知ってしまうと辛いのよー。 |
![]() |
![]() |
明治くん、おつむは、くらくら動くし、 手足は布で繋がっていて、胴も泣き笛を支えに 胴紙で繋がっていますから、赤ちゃんのようです。 柔らかい。 時々抱っこしてあやす。(~_~;) どのような経緯でアメリカまで渡ったのかな。。。と考えます。 移民と一緒に?汚れ方からして、 大事に飾っておかれたものでは無いことがわかります。 壊れるまで遊んでもらったと考えることも出来ます。 お人形にとって、どんな生活が良いのか、わかりません。 でも、確かなのは いつでも、明治くんはこんなふうに ずーっと、にこにこしていたということです。 とても良い子です。 幸せな気持ちになります。 |
明治くんに味をしめて、明治抱き人形に もうすっかりはまってしまった私。 よせばいいのに、またまた探してしまう。 そこである日、 サムネイルのオークションリストをずーーーっと見ていたら 一瞬手が止まった。「すげー(゚o゚)」 サムネイルって、本当に親指の爪ほどの写真ですよね。 でも、インパクトのあるものは どんなに小さくてもある。 数こなしてると、第六感も働く。そうですよねー? 桃ちゃんは、そんな子でした。 なんだ?!なんだ?!これはー でも、中の写真を見たとき「は、さいなら〜(~_~;)/。。。」 だって、すごく厳しい顔をした子だったので。 あごに傷。お顔の汚れも半端ではない。 画像自体が、すでにくら〜い。。。 着ているもの、髪の鹿の子、きちゃな〜い。。。 このページを作る為にその画像も取って置いたのに どうしても探せませんでした。残念。 でも、すぐにそのページに戻っちゃうんですよ。 そして、見れば見るほど今まで見たことも無い 不思議な魅力を持った子に見えて。 しっかり入札してました。(~_~;)v 「わしに直させてくれ〜」 |
![]() |
![]() |
来てからお顔の汚れを落とし、 顎の修理をしました。 明治くんと並べてみると明治くんが新品に見える程 桃ちゃんは大変な汚れでした。 何とか出来るだけの事をして またしても、着物。(T_T)こればっかりです。。。 桃ちゃんの着物は、参った。 どれを合わせてもピンと来ない。 私のポリシーのようなもので、 お人形達に、同じものは着せない、作らない。 悩んだあげく、これだと思ってかなりのところまで作ったのに 結局納得がいかず、それは珍しくキャンセル。 そして、市松、Tomokoさんの自由人形に使った 着物の残りを使うことに。 3人分で、丁度大人の着物一枚を使い切りました。 |
襦袢の様に重ねとして使ったのは、総絞りの羽織。 古着ですが、殆ど新品。いつもの行きつけの古着屋さんで。 この赤は、完璧に求めていた色です。 帯は、大人の帯から。この赤も好きです。 江戸とんぼ玉と、私のイヤリングで根付を作りました。 古着屋さんの店長さんから、どんぐりの飾りをもらい 髪飾りに。 そのお店には、桃ちゃんの写真が飾ってあります。 |
![]() |
![]() |
桃ちゃんを見て、「怖可愛い」とおっしゃった方がいました。 当たってると思います。 好き嫌いの分かれる和人形の中でも、特にそうでしょう。 単に可愛いだけの造作とは違うからだと思います。 特に、細目に作られた目です。 ただ、私にとっては、綺麗にしてあげる為に膨大な時間を懸けましたし、 桃ちゃんの持つ圧倒的な存在感が何よりも魅力で、 どこの誰が、いつ作ったのかもわかりませんが、 ずっと大切にしていくつもりです。 |
明治くん、桃ちゃんと来て、これで打ち止めと思いきや またまた大変な子を見つけたのですよ。(-_-;) 良く見つけるなー。。。との声がどこからか。。。 小梅ちゃんです。着物の柄が、梅。そして小さいから。 小梅ちゃんは、ちょっと変なお顔です。 目と目が近すぎるからだと思います。 でも、やはり不思議と惹きつけられました。 (こればっか。。。(-_-;) ) それ以上に、片手片足が無いということ。 直したい。(こればっか。。。(-_-;) ) |
![]() |
![]() |
小梅ちゃんも片手片足は無いながら、 無事に?弘前に着きました。 セラーからは丁寧なメールが入っていて、 「いつか直してあげよう、あげようと思いつつ 時間だけが経ってしまった。いったいどんな方法で 修理していいやらも解らない。日本のあなた、ぜひがんばってくれ。 ついでに、もうひとつ、日本の人形の頭だけあるから あーたにあげる」 と、中には、市松人形の頭だけ入ってました。 こ、こまるなー。。。相談してからにしてもらいたい。 こちらは、小梅ちゃんの修理で頭が一杯。 とても、番外編までする気力がない。 |
で、こうなったの。お手手は親指以外、片手が全部無し。 足は完全に1本が無し。 それを作りました。 さて、右左どちらの手と足でしょう。 (こればっかりだ。。。) 答えは、向かってどちらも右です。 |
![]() |
![]() |
横からみたところ。 手足があると無いではお人形の雰囲気は大違いとなります。 ちょっと厳密な形と、寸法は違いますけど それも愛嬌という事で。 もう、考えすぎで嫌になったんでしょ。 材料が決まって、かなり良い出来だったので それだけで満足してしまいました。 アメリカの通信教育の免状は取りましたが 自分の力だけで、ここまで直せたことは このあとの修理にとても自信を与えてくれました。 応急処置でも、これだという材料に出会うまでは 試行錯誤の繰り返しだからです。 |
足を繋ぐ和紙にも一応こだわって。 近くの古道具屋さんから、清元直伝本とかいうのを買ってきた。 江戸っぽいんですけど。一冊200円。 何書いてるかもわからん。これ本当に日本語かー? でも、立派に小梅ちゃんのあんよを繋いでくれています。やっほー\(^o^)/ ありがとよー直伝本 しかし、和紙は強い。すぐれものです。 |
![]() |
![]() |
お腹には、 「東京人形師坂本國次」の落款が。 誰?それ。知らん。(~_~;) 胡粉の塗りはとても良い。 研いたら、つるぴかに。。。 「東京」というと、何か現代の呼称と思われるあなた。 小桃ちゃんの為に知恵をひけらかすと、 1868年江戸時代は終わり、明治維新を迎え、 それまで京都にいた天皇が江戸に移り住み、 江戸は東京と呼ばれるようになったのです。 ですから、東京とあってもまだ明治の可能性一杯っす。 |
私の和人形修行は一応これで終わりです。 何故この3人を手に入れたかと言えば それはひとつの理由に突き当たります。 直したいから。 日本から遠い外国に渡って、大変な状態で買い手を求めている。 それは、私でなければ絶対いけないとまで思ってしまう。 嬉しさを感じるのは、きちんとした状態に近づけたと思えるとき。 名も無いお人形でも、そうしてもらう価値はある。 名も無いお人形でも、輝く事も出来るはずだ。 それは、私達でも一緒です。 たかだか、人間の人生80年。 綺麗にしてあげれば、お人形は 私よりも、ずっと長く生き続けて行けるはずと思っています。 がんばれ、君達。 館長が、泣きながら着物を縫った事だけは、忘れないでね。(T_T) |
![]() |
Gaultierのお部屋へ | Poutyのお部屋へ |
![]() |
![]() |
(Aug. 18, 2004) |
![]() ©2001-2014 Y`s Antique Doll Museum All rights reserved *このホームページはWin7/IE11/解像度1280x1024で作成/動作確認をしています。 |