TV CMコーナー

CMを通して世相を知ろう!のコーナー
サンスター KDD ビクトリア マキ

最近の話題(99/7)
bikkle  気がついて見ると前回の更新からもう4か月もたってました。時代はものすごい勢いで流れていますね。99年7の月なんて何事もなく過ぎ去りそうです。おっと、そんなことを書いていてはいけません。前回同じ業界での「転職」をとりあげましたが、実はよく考えると珍しくも何ともなかったっス。本上まなみは3年前、コカコーラ爽健美茶のキャラクターだったのですが、今はサントリービタミンウォーターのキャラクターやってます。パフィーはキリン天然育ちでデビューしたけれど今やサントリービックルのキャラクター、中山エミリもポカリスエットから今はコカコーラのファンタのCMにでてます。 ポカリと言えばちょっと前ですが森高千里が思い出されますが、今ではキリンナチュラルズのCM。稲森いずみも以前はキリンレモンやコカコーラ・シュプラのCMに出てましたが今はアサヒ十六茶。…飲みものばっかりですな。それ以外で最近思い当たるのは神田うの。エルセーヌのCMからたかのゆりへ素早く乗り換えてます。最近ってそういうもんなんですね。やはり時代は流れてました。

最近の話題(99/3)
boss  去年の9月の話題で次世代携帯電話cdmaOneを取り上げましたが、予定通りIDOが発売するようです。そのIDOのキャラクターは織田裕二ですが、彼はつい先日までNTTドコモのキャラクターでした。同じ業界で冷却期間もおかず、ライバル会社のCMに出るのは珍しいのではないでしょうかね。今シュワルツネッガーがサントリー・スーパーホップスの宣伝に出てますが、10年近く前にキリン・ラガービールの宣伝に出てた事を思い出すと結構長い冷却期間です。
 さて話題はガラっと変わりますが、例のだんご3兄弟の歌、作詞は佐藤雅彦です。この人はCM業界では名の通った人で(確か電通の人)、古い例で恐縮ですが、湖池屋の「♪ポリンキー、ポリンキー、三角形の秘密はね…」(これも登場人物(?)は3人でしたな〜)、昔のサントリー・モルツのCMで「♪モルツ、モルツ、モルツ、モルツ…」、NECの「♪バザールでござ〜る〜」などは佐藤雅彦作詞・作曲でした。CM業界ではヒットメーカーですが、今回はCMではないヒットをとばしましたね。

最近の話題(99/1)
boss 年も明けまして、新たな話題を…といっても前回の話題を引きずってしまうのですが、件のボス7のCMシリーズ、年明けとともになんと貴乃花が出てきましたね。ところが若乃花の別居騒動が持ち上がるやまたクリントンに戻ってしまいましたな。ま、そのおかげで前回の謎が解けた訳ですが。クリントンがアフレコで「ガツン!」といってるシーンはほんとは「カモーン!」と言ってました。最後の一秒でパイプのキャラクターがしゃべってる台詞ですね(同時通訳の「さぁ!」という音声まで入ってますぅ)。さてこのCMを作っているサントリーという会社、このコーナーでもしばしば登場するようにCM効果で売っているといっても過言ではないでしょう。実際サントリーのCMは創造性、話題性、タレント使用頻度、タレント「育成」、いずれもクオリティーはピカ一だと思います。ただ最近サントリーのCMに出ているのはキムタク、中居くん、シュワちゃん、貴乃花、松たか子、とんねるず、鈴木京香、真田広之、etc. など知名度の(∴ギャラも)高い人間ばかり。対投資効果がどれほどあるのか気になるところ。それ以外では最近ではKONISHIKIのタレント転向に一役買い、またチェリスト、ヨーヨーマの知名度を著しく上げ、その波及効果は音楽業界などにも及んでおり、タレント育成もしっかり行ってます。

最近の話題(98/11)
boss 朝日ニュースターというTV局がCM INDEXという30分番組を毎日(といっても内容は一ヵ月同じですが)やっています。これはCATVやCS放送で見られるものですが、要するにこのページに興味をもっている人必見の番組です。月間CM好感度TOP 10、CM COLLECTION、CMクリエーターの業界話、大学の先生によるCM分析、など非常に参考になる番組です。最近私が一番気に入ってるCMはサントリー缶コーヒー「ボス」のクリントンのそっくりさんが出るやつですが、それは好感度第2位でした。ちなみに好感度第1位は佐藤浩一の出ている三共・リゲインのCMでした。こういったレギュラー番組を地上波でもやればいいと思うのですが、きっとマニアック過ぎて視聴率がとれないのでしょうね!地上波で放送しているこの手の番組は単発ものを除いては毎年1月2日深夜に放送されるTBSの「噂のCMガール'9X」位でしょうかね。追記:ところで件のボスのCMでクリントンが「ガツン」と言っている場面はアフレコで、本当は別の言葉をいっています。何と言ってるのですかね。

最近の話題(98/10)
Sega 比較広告の話をします。固有名詞をあげて他社の製品と直接比較するこの手法はアメリカではよく行われています。しかしいかにもアメリカらしいやりかたという気がします。アメリカは過度の訴訟社会で、どうしてそこまで徹底的に争い合うのか、という位やってます。比較広告もその流れをくんではてしない中傷合戦の様相を呈したりしてますが、日本ではあまり行われていません。ちなみに20年前のイギリスでも10年前のブラジルでも比較広告を見た記憶がありません。先の中傷合戦的色彩が強く出るので個人的には比較広告は好きではありませんが、最近ではセガがちょっと変わった比較広告をやってました。湯川英一専務という本物が登場して、子供たちに「セガなんか面白くない」「帰ってプレステやろう」と夢の中で言われるCMです。同じ比較広告でも表面上はライバルを持ち上げるという従来と違った手法は特筆に値します。セガは最近かなり大胆な経営システムの刷新を行い取締役の数を26人から9人に削減し、しかも3人を外部からいれるというアメリカ型の経営をしています。ちなみに3人のうちの1人は秋元康だといいます。件の湯川専務はその取締役に準ずる執行役員だそうです。この湯川シリーズCMが吉と出るか凶と出るかは今度発売のドリームキャストで巻き返しをはかれるかどうかにかかっていると言えましょう。

最近の話題(98/9)
Gulp 7月に福岡に行ったときに東京では手に入らないものをたくさん見ましたが、今回はその中でサッポロ「ガルプ」を取り上げます。ビールは最近では多種多様のものが出回り、特に地方限定品も数多くあるのですが、このガルプは福岡のTVCMでやたらと放送されていました。これは地方限定品ではなく、全国販売に向けた市場調査として九州地方で先行発売されたもののようです。ここでの販売成績がよければ全国的に売られるのでしょう。あるいは既にそれは決定されていて適正販売量を見積もるためなのかも知れません。昔よくスキー場で見たことのない缶飲料を見つけて、しばらくしてから東京でも見るようになった製品がありましたが、あれですね。その他TVCMでやたらと流れていたのは九州セルラー(ツーカー系?モッくんが宣伝してた)のcdmaOneという次世代の携帯電話で7月から九州・沖縄・関西で先行サービス開始でした。同じシステムは関東地方ではIDOが来年4月に始めるようでかなり遅れています。こうしてみると首都圏は最後の本格的市場として全国的には先端から外れているのでしょうかね。
話をビールに戻すと、ビールの味はそれほど差別化できるものではないので典型的なイメージ先行型商品だそうです。つまり缶のデザインやCMなどのイメージ戦略がシェアを左右するという、言葉は悪いが消費者をいかにまるめこむか、が鍵の商品だといえますね。

最近の話題(98/8)
JIM しばらくご無沙汰しておりました。最近狂ったように頻繁に宣伝されている
ゼブラのジムノックですが、私が初めてこれを手にしたのは98年2月のことでした。それまで私が長らく愛用していたペンはパイロットのV CORNという水性ボールペンでした。選んだ理由は書き易さで、V CORNで書くと字がうまくかける(あくまで比較的です!どーせ私ゃ字がヘタですよ!)からです。ところが水性ボールペンの難点は、筆圧が要求されるカーボンコピーの伝票等を書く際には書きにくくなるということです。そんなことを感じているとき、たまたま飛行場の文房具屋で見つけたのが件のジムノックでした。若干太く不格好でデザイン的にはあまり好きではなかったのですが、試し書きをするとこれが実にスムーズにペンが動くので迷わず買いました。その後しばらく使っていたのですが、ある日ポケットから紛失してしまいました。そこで近所の文房具屋で探したのですが不思議と見当たりません。他社の類似品はあったのですが、ジムノックがないのです。仕方なく他社製品を買いましたが、それからしばらく色々な文房具屋でジムノックを探したのですがありませんでした。そこでペンについて敏感になっていた頃、ふとまわりを見回すと世間は皆この似たようなデザインのボールペンを使っているじゃあ〜りませんか。そこで文房具屋で改めて見てみるとパイロットのスーパーグリップというものがたくさん置いてあります。ふと回想してみると、これはCMで鈴木蘭々が「なめら課」からもらう製品だったじゃないですか。他に三菱鉛筆からも類似品が出ています。あちこち探すとジムノックが一本だけ置いてありました。そこで比較の試し書きをしてみると結局スーパーグリップに軍配が上がりましたが、うーむ、このゴムカバーのついた似たデザインのボールペンはどの会社のオリジナルなのだろうか。誰か知ってます?

最近の話題(98/4)
Q:「サントリー ホワイトビールの曲は誰の歌?きれいなアカペラに目がありません。教えて下さい。よろしくお願いします」(住所不定 K.A.)
A: 私はこのCMはよく知りません。ここに情報が盛りだくさんでした。抜粋を以下に添付します。
曲名 Only You
作詩 Clarke
作曲 Clarke
演奏 The Flying Pickets
ヴォーカル The Flying Pickets
レコード The Flying Pickets "Only You"
シングル盤 品番 VDJP-10255

最近の話題(97/12)
もう年末ですねぇ。最近ここで情報提供できるほどTVCMを見れなくて、もどかしい今日この頃です。いつも見てて思うのはCM音楽の重要性です。いや、はっきりいって影響力は多大っすよ。私が昔学校の宿題でCMを作ったときは映像も面白かったと思ってますが、音楽が作り上げた雰囲気と効果も非常に大きかったと思います(私が担当しました)。先日Nature(11/13号)を読んでたらそんな報告がありました。題して「店内BGMが商品選択に与える影響」。要はフランスワインとドイツワインを店頭に並べてフランスを連想させる音楽とドイツを連想させる音楽を流して売り上げにどう影響するか調べたものですが、結果はずばり、フランス音楽のときはフランスワインが、ドイツ音楽のときはドイツワインが売れることが統計的に明らかになりました。しかも聞き取り調査では実際の買い手はそれをほとんど意識していなかった、とのこと。一種のサブリミナル効果なのかもしれませんが、TVCM音楽の重要性を改めて認識させられます。あなたも歌で企業名をたくさん覚えてしまったでしょう?「♪まだまだ勉強、引っ越しのサカイ〜」とか。
P.S.先々月のネスレの件は問い合わせたところ、3年前から世界戦略の一環で呼び名を各国「ネスレ」に統一した、とのこと。

最近の話題(97/10)
最近寄せられた質問にお答えします。
Q: 「エアサロンパスのCMソングの曲名はわかりますか。さわやかで大らかな曲です。」(東京都Y.K.)。
A:CM NOWによると、 HOUND DOG "Smile for me" 日本コロンビア CODA-1193 とあります。
Q:「Sony Handycamのあの俳優はだれでしたっけ?」(埼玉県S.S.)
A:内藤剛志ですね。大阪府出身の42才、ドラマによく出てますね。

ところでKitKatのCMに出てた菅野美穂、写真集発売以降クビになりましたね。代わりに中山エミリが出てますがあの細川元首相似の課長は据え置きでした。KitKatといえばつい最近は一色紗英、昔は宮沢りえやゴクミが出てましたがその当時は「マッキントッシュのキットカット」でした。その後マッキントッシュはネスレに買収されたようです。「ネスレ」といえば以前は「ネッスル」だったのがなぜ表記を変えたのでしょうね。本国(スイス)の発音に合わせたのでしょうか。ブラジルでは「ネストレー」といってましたので世界的に統一を図ったのでしょうか(すべて憶測)。いずれネスレに問い合わせて見ましょう。ちなみにネスレは世界最大の総合食品メーカーで、マギー(ブイヨン)、ロレアル(化粧品)、Hills Bros., MJB(コーヒー)、ブイトーニ(パスタ)、ペリエ(ミネラルウオーター)その他を傘下にもつ巨大企業です。企業名といえば国によって呼ばれ方が異なることはよくあることで、例えば同じスイスのクノール(Knorr、確か味の素に買収されたと思ったが)は英国では「ノー」、つまりnの前のKは読まない、というまさにルール通りの読み方をしてました。でもCMコピーはそのかわり"knothing's knicer than Knorr's Cup-a-soup(発音:クナッシングス・クナイサー・ザン・ノーズ・カッパスープ)"でしたね。ちなみにドイツ語読みでは「クノー」、ブラジル(ポルトガル語)では「キノー」でした。
余談:業界は外国人タレントにも発音の指導をしてます。昔シルベスター・スタローンにCMで「クノー」と発音させたり、ハリソン・フォードに「HONDA CLIO」を日本人にわかりやすいように「HONDA COOLIO」と発音させたりしてましたね。

これ以前の話題

MENUへ戻る