![]() |
■セブンアイ 「ライバル」
先週土曜日、陸上国際大会であるグランプリサーキット、ハンマー投げで、すでにアテネ五輪の代表に決定している室伏広治(ミズノ)が、82メートル18の今季世界最高、しかも6本の投てきすべてで80メートルを超えるというハイレベルのパフォーマンスで優勝した。 アテネで金メダルを狙う室伏にとってもっとも心強いのは、この競技会で、彼が「最強にして、最高にして、最愛のライバル、本当のライバルとは何か、を僕に教えてくれた男」と呼ぶ、ポーランドのジオルコフスキーが肩の故障から久々に復帰を果たしたことだろう。彼らは、2001年エドモントン世界陸上で82メートルを超え、わずか46センチ差の金メダル争いをし、「史上最高のハンマー投げ」と、各国のメディアで絶賛された歴史的な名勝負を演じている。種目の特性から、ハンマー投げでは競技中でさえ、お互いにアドバイスを送るなど交流が盛んだが、その中でも2人は、来日した折りには、そろって大相撲を観戦に行くなど、じつに厚いライバル関係を保ち続けている。 「肩の故障で思うように投げられなかったときにも、広治が本当に親身になって励ましてくれたんだ。感謝しているし、これからは少しでも距離を伸ばしてお返ししたい」 大阪ではまだ試運転で終わったが、ジオルコフスキーはそう話していた。 「彼と金を争いながら、本当に相手も記録を伸ばしてほしいと心底思っていました。信玄と謙信の、敵に塩を送る、それを思い出したんです。そういう態度を、僕はハンマー投げの競技会に臨むときに、ライバルに対していつも持っていたいと思います」 記録、メダルと、オリンピックを前にどうにも視野は狭くなる一方であるしかし、争いながらも敗れる、あるいは勝利するその境界線で、こうした美学を貫くアスリートたちがいるしかも国境を、文化をはるかに超えて。ちなみにポーランドでは、パンを分け合う、そういう表現が近いだろうか、と、ジオルコフスキーは教えてくれた。 (東京中日スポーツ・2004.5.14より再録) |
BEFORE |
|