![]() |
■セブンアイ 「サバの味噌煮」
ノートにポタポタとしずくが落ちて文字がにじむ。締切があんまりにもきついので、とうとう、自分でもわからないうちに涙をこぼしているのかと思ったら、汗だった。 選手の次元とはあまりに異なるが、出場権をかけて戦う「アウェー」の厳しさに触れるのは、97年、フランスW杯の予選最終戦でイランを下した、あのジョホールバル以来となる。毎日熱風をかき分け、シンガポールの街を歩きながら、ここから近いジョホールバルへ車で移動したことを思い出し、あのときどのアウェーでも「変わらぬホーム」を守り続けた人のことを、その人が作った味をずっと考えていた。当時、魚国シンガポール社料理長で日本代表に同行したシェフ・野呂幸一さん。アウェーは選手だけではなかった、と後の取材で知った。野呂さんとコック、栄養士は、材料調達から言葉の通じない相手国のシェフとの調理に苦闘し、命の次に大事、と必ず持参していた8本の包丁を入国の際に、あるいは異国のキッチンで、意味もなくズタズタにされ泣いたこともあったと教えられた。 あれから7年、日本代表は大きく変わり、しかしまだ2度目となる予選突破に挑もうとしている。日本が最初にW杯出場を決めたのと同じ場所で、7年ぶりの新たなアウェーがスタートしたことは不思議なめぐり合わせだった。野呂さんはどこでこの試合を見ていただろう。もしかするとスタジアムのどこかで。 (東京中日スポーツ・2004.4.2より再録) |
BEFORE |
|