![]() |
■セブンアイ 井原、北澤、山口
中山雅史(磐田)は、小学5年の文集に僕の夢、という欄を見つけ笑ったと言う。 すでに井原は浦和から戦力外通告を受け、97年の予選で瀕死の日本を蘇らせた北澤 豪は生え抜きのX東京からの退団話が浮上し、横浜フリューゲルス時代、クラブ消滅を経験した山口素弘も、若返りを理由に名古屋から戦力外通告を受けた。30代半ばの彼らには、小野伸二(フェイエノールト)や稲本潤一(フルハム)らのような「世界」はあり得なかった。海外がようやく現実的に捉えられた時、今度は時代が彼らを追い抜いていた。 頼りは、自分の力を出し切ること、遠くにかすむ希望とサッカーへの深い愛情。あまりにも不器用な手段だった。プロへの厳しさを体現して来た選手たちに、実力の世界の掟を無視して、安直な同情を寄せるのは失礼である。しかし選手のプロ化に比べて、フロント、プロを取り巻くハード面での進歩はあまりにも遅い。本当に衰えたなら話は別であるが。ピッチで見たいのは黄金の才能ばかりではない。いぶし銀も鋼も見ていたい。スポーツがもし若いフィジカルだけで成立するのなら、魅力など半減する。W杯が自国で行われ16強に入った年、一人も信じようとしなかったその夢を現実にした彼らは、一体何を恨んで寒空の下を戦うのであろう。クラブか、運か、それとも時代か。 (東京中日スポーツ・2002.11.29より再録) |
BEFORE |
|