無印 --- 東京の平均的なラーメン屋より旨い

☆ ---

☆☆ --- リピーターになり得る店

☆☆☆ --- トータルで見ても、かなり高水準の店。お勧め。


赤のれん

住所:港区西麻布3ー21ー24 第五中岡ビル1F
営業時間:11:30am〜9:30pm  日祝休み
ラーメン:650円、替え玉あり
→細目だが腰のある特製麺
スープ→程良い豚骨の濃厚さ

R246青山通りから外苑西通りを南下し、右折して六本木通りにはいり、渋谷方面に向かうと左側。(六本木通り沿い)
オーソドックスな九州長浜ラーメン豚骨系が好きな人にはおすすめ。スープの濃さや麺の堅さにばらつきが多いかも。最近、麺が変わって味が落ちたとの情報もある。昔の味とレベルに戻って欲しい
食事時でなければ、たいてい列ばずに食べれる。店の前に駐車禁止だがP可。

☆→無印



はるばるてい

MAPボタンをクリックすると詳細な地図が出ます。
場所:小田急線経堂駅・北口 歩3分
営業時間:昼の部と夜の部(夕方5:00頃からスープのなくなるまで)

小田急線・経堂駅北口をでてすぐ(交番が角にある)左に曲がる。パチンコ屋をすぎ、2本目の角を左に曲がるとすぐ右側にある。駅から徒歩3分。間口が狭く見落としやすい。よく見ると、あまり目立たない看板に「いてるばるは」と書いてある。
営業は昼と夜5:00頃からのみで、交番のお巡りさんに訊いたところ、スープがなくなると閉まってしまうそうです。(前に9:00pm頃いったら閉まっていました。)

店内は狭く8席しかないので、私がいったときは8人ほど待っている人がいました。お酒も飲めるので客の回転は悪いです。また、常連が多いのでそれ以外の人は居にくいかも。
すこし油の浮いたオーソドックスな醤油系ラーメンで、麺に腰があり伸びにくく、かつスープとのなじみもいいです。豚骨系や油が多いものに比べるとインパクトはありませんが、かなりおいしい醤油ラーメンでした。支那そばは600円で大盛りは100円増しです。
(世)大榮食品の麺が良かった。
のんびりとしたBGMがかかっていて、お店の人がゆったりと動いてラーメンを作っているのが、なんとなく変わったラーメン屋の雰囲気を醸し出していました。
お店のすぐ近く(線路側・南)に20分/100円の時間貸し駐車場があるので車でも楽ですが、経堂付近は道が狭いので若干神経を使います。
☆☆☆☆




一心ラーメン

住所:新宿区荒木町22(新宿区外苑東通り沿い)  3353ー8752
営業時間:12:00pm〜3:30am  日祝休み
のりラーメン:750円(100円値上がりした)
替え玉   :100円
→しこしこした歯触りの「とにかく細い」麺
スープ→豚骨と鶏がら半々

国道20号(新宿通り)と外苑東通りが交差する四谷3丁目交差点(しゃれた建物の四谷消防署が北西の角にある)から北に250m程行くと、外苑東通りの東側にある。(新宿区荒木町)
 
夜でもかなり人が入っている。おすすめは「のり」か「3番
儲かったのと道路拡張のため、店の場所が道路の反対側に移転。(新しく土地を買って、ビルを建てるほど儲かっているようです。)
立って食べるところに味がある、スープとのからみのよい「ほそ〜い」ラーメンです。味は水準より少し上。
飛び抜けているわけではないが、スープと麺のバランスがよい。辛いラーメンは4番が限界か!?
夜なら外苑東通りに駐車禁止だがP可。





えぞ菊

住所:新宿区西早稲田2ー20ー5  3280ー1915
営業時間:??〜4:00am  年末年始休み
味噌ラーメン:700円

味噌ラーメンのベスト
明治通りと諏訪通りが交差する交差点から15m程北へ行ったところにある。(新宿区西早稲田3丁目) 学習院女子短大の少し北。
 なんといってもここは味噌ラーメンがうまい! ハワイにも支店がある。
深夜の4:00amまでやっているのが嬉しいです。
☆☆




勝丸

場所:JR目黒駅から目黒通りを西へ約10分行ったところ。目黒通りの北側。店のすぐ左隣に時間貸駐車場がある。
営業時間:3:30pm〜4:00am

醤油ラーメンに少し油をのせて、若い人にもコクがあるようにしている。
ここで、一心からのれん分けをさせてもらおうと思っているおじさんと話して、ついうっかり、「勝丸の方がうまいですよ」と言ってしまいました。ま、好みですが。
塩ラーメンは私には塩辛すぎた。
 この前食べたら、麺がきしめんのような平べったいものに変わっており、スープもコクがなくなり、出汁も今一つで味が落ちていた。(;;)





御天


場所:杉並区井草1丁目、新青梅街道沿い(南側)。 出光GSの斜め向かい
豚骨系。九州長浜ラーメン。
値段:ラーメン600円、替え玉130円、ネギラーメン900円
営業時間:11:00am〜2:00pm(?)
     5:00pm〜2:00am
     年内無休

「なんでんかんでん」 (環七、大原交差点の南)ののれん分けらしい。
ラーメン、替え玉の値段が同じ。うまみ汁、紅しょうが、ゴマ、高菜漬けがテーブルにのっている。「なんでんかんでん」の店長代理の名刺が貼ってあった。看板が似ている。
・・・etc・・・
店に入るとぷーんと豚骨スープのにおいが・・ 味は「なんでんかんでん」とそっくりで、後味は少ししつこいが、うまい豚骨ラーメン。麺は無かんすいの細い長浜ラーメン特有の麺。スープは豚骨で、塩味は少なく、油が多い系。
味は微妙に違うがここもうまい、これで「なんでんかんでん」にならぶ必要もないか〜
ラーメン以外にも色々なお酒が飲め、おつまみ系も多い。15席ほどあり混んでいないので、すぐに食べれる。長浜ラーメンが好きな人にはおすすめ。
新青梅街道沿いに駐車禁止だがP可。
最近は結構混んでいる。
☆☆☆



かおたんラーメン

場所:外苑西通り沿い
ちょっと変わった鰹だし
値段:800円? 量の割には値段が高い
営業時間:??〜4:00pm(?)

鰹だし系薄目あっさり醤油系ラーメンがおいしい。バラックのような建物。元「えんとつ屋」。 量の割には値段が高いのがネックになるかも。夜中でも列んでいて少し待つ。飲みの帰りの人が多い。たしかにこれは合う。量の割に値段が高く、コストパフォーマンス悪いかも。
夜中なら通りにP可。
☆☆☆




春木屋

住所:杉並区上荻1ー4ー6 (荻窪北口・青梅街道南沿い) 3391ー4868
営業時間:11:00am〜9:00pm  水曜休
→ぷりぷりした歯ごたえの手打ち自家製麺
スープ→くせのない醤油味、でも、やや魚臭いか?

知人談:The Best of Best!
TVなどでたびたび紹介されているので、たいてい並んで待つことになる。
車は周囲には止められない。タウンセブン・ルミネの有料地下駐車場(休日は混む)が近くにある。
☆☆☆☆



大勝軒

住所:豊島区東池袋4ー28ー3  3981ー9360
営業時間:11:00am〜3:00pm
→腰のある、中太のまっすぐ麺
スープ→醤油味

営業時間が短く(昼間の4時間しかやっていない)ならぶ。量が多い。池袋のうまいラーメン屋と言ったらここ!
☆☆



なんでんかんでん

場所:世田谷区羽根木(環七の西側沿い)大原交差点と新代田駅の中間
営業時間:6:00pm〜2:00pm
     日曜祝日休み(最近は日曜もやっているらしい)
値段:ラーメン600円、替え玉130円、ネギラーメン900円
豚骨系。九州長浜ラーメン。

 ややしついこいオリジナル豚骨系ラーメン。1、2年前はもっとうまかったような気がするが、今でもうまい。
 同じ豚骨ラーメンの「赤のれん」よりはすこしくせがある。豚骨系が好きな人にはおすすめ。最近 のれん分けの店 が杉並や神奈川にできた。

 よくTVや雑誌で紹介されるので、土曜などは40人!近く並んでいることも。これなら 御天 に行った方がいい。麺が粉っぽい時も。またスープも以前の方が白っぽかった。
 店の両脇に専用P、少し手前の環七沿いに時間貸Pあり。店の前には、交通事故死者も出ているので路上Pは絶対するべきではない。警察の取り締まりも厳しい。

最近、だいぶ味が落ちた。トンコツラーメン屋が増えて、いいトンコツが入らなくなったためか?

☆☆☆→☆





土佐っ子 (板橋区環七沿い)

場所:板橋区常盤台1ー58ー3
環七・外回り側、常盤台駅のそばのアンダーパスをすぎて北上してすぐ。
営業時間:6:00pm〜4:00am 日曜休み

通称「環七ラーメン」、しつこいラーメンが好きな人はおすすめ。スタミナはあるが、体調のいいときに行った方がいいと思えるほどのしつこいギトギト・ラーメン。でもうまい。
列ができているので少し待つ。最近少し味が落ちたという噂も・・・
R17の店の方が、並ばなくて、なおかつうまい。
立ち食い。「白山らーめん」と同じような系統。





弁慶 (堀切菖蒲園)

場所:葛飾区小菅2丁目。
堀切菖蒲園の駅前をクロスして通るバス通り沿い。駅の北側
営業時間:??〜3:00am

土左っ子のようにしつこい系。醤油系だが油の量が多い。深夜でもかなり人が来ている。
大盛りはかなりの量がある。店員のサービスは?立ち食い。油ギトギト系。
深夜なら店の前にP可。
☆☆☆




井上 (築地)

場所:築地
営業時間:うまいが営業時間が市場のやっている朝のみ。

醤油系。また食べに行きたいが、やっている時間帯がなかなかあわない。
☆☆☆



江川亭 (東八道路沿い)

場所:東八道路の北側
営業時間:営業時間は深夜3:00まで。月曜休み。
値段:中華そば500円、大盛り100円増し

魚だし系のオリジナルスープ。少し油が浮いていてコクもある。個人的には好きです。
店の前の東八道路にP可。最近、休日はかなり並んでいる。
深夜は近所のゼロヨンとつぶしに注意。
☆☆



江戸壱 (放射16号)

場所:R20と平行に走っている放射16号沿い(中央高速の下)。環八からだと、南下してきてR20の手前で左折してすぐ左側。
営業時間:??〜3:00am

深夜にタクシーやトラックの運転手がよく来ている。スープはなかなか。
店の前にP可。




壱六家 (横浜市)


場所: 横浜市磯子区 R16沿い西側。プリンスホテルより400m程南。パーラーMY515の斜め前。
営業時間:6:00pm〜2:00am?値段:ラーメン(並)500円、(中)600円、(大)700円
スープ→豚骨と醤油のミックス。やや豚骨よりか。
→太めの腰の強い麺断面は四角形。

一見、味噌ラーメンかと思ったが、豚骨出汁だった。麺がやや太すぎるきらいもあるが、なかなかうまい。
休日は少しならぶ。店の前の張り紙には「列を作るときは公園側に」といったことが書いてあった。
3人の若い店員がつくっている。麺の堅さやスープについては注文がきく。油は個人的には好みではないが。 時間帯によって麺のかたさが違うので注意。スープと海苔の調和が絶品!
2号店がオープンしたらしい。

GW中の夜などは40人ほどの行列ができる程。家系ラーメンの中では、かなり旨いほう。

☆☆




ガンジャ

場所:埼玉県川越市月吉町と今成の境付近
営業時間:12:00〜26:00
ラーメン:650円
チャーシュー:850円(メニューはこの2品だけ)

→比較的一般的な やや、かんすいの強い細めの縮れ麺。スープとのマッチングは良い。
スープ→しょうゆを味をベースとし、ブタの背油を浮かせたいわゆる東京豚骨ラーメン。ややこってりしているものの、しつこさはあまりない。(系としては堀切菖蒲園の 「弁慶」 をもっとあっさりしたような感じ?)
→ゆでたまごが丸ごと1個入っている。また、チャーシューは厚切りで味がよくしみておりgood!(系としては 「土佐っ子」 (板橋区環七沿い)のような感じ)

県道15号川越日高線を西川越駅から東へ向かい長い跨線橋でJR川越線を渡る。渡って一つ目の信号「月吉陸橋」交差点で左折。400m程北へ行くと、歩道橋があるので、そこを左折(奥の方)するとすぐ。6人ぐらいしか座れない小さな店なので見落とさないように。

看板には「ラーメン通の方へ。当店よりうまいラーメンを知っていたら作り方を教えて下さい・・」ようなことが書いてある。実際食べてみたら、かなりうまかった!
 最近、だいぶ有名になったようなので、休前日の夜には並んでいることもある。周りは住宅地なので、マナーよく静かに並びましょう。

☆☆☆




西風虎

(R16外回り・拝島町)

場所:R16を拝島から南へ2.5km程。「マ・メゾン」の隣。多摩川の1km程北。
営業時間:日曜の夜9:00には営業していた。
お勧めメニュー:西風虎らーめん650円。替え玉120円。

西風虎らーめんは550円であっさり(ピリ辛もある)のおいしい豚骨ラーメン。ぱっと見た感じは 「なんでんかんでん」「御天」 と似ていなくもないが、九州長浜ラーメンのように油ぽくなく、しつこくない。四川風とでもいうのだろうか。
なかなか珍しいスープだ。

麺、スープとともに量はやや少なめ。量からすると値段はやや高いか。麺は丸断面、かなり細め(なんでんかんでんより、さらに細い)で、喉にするすると入る感じで食も進む。別にもっと辛いらーめんもある。

肉にんにくチャーハンも、やや油が多めだが、さらっとした感じのべとつかないチャーハンで、なかなかおいしい。
メニューは20ぐらいあり、1番目が「西風虎らーめん」。他のいろいろなメニューもおいしそうな感じの店。また行きたいと思わせる店。

味はいいのに場所が悪いのか、日曜なのに空いていた。「虎」もかなり高水準なので、場所が良ければもっと混むと思う。その後はまあまあ客が入っていた。スープのばらつきが大きい。
小山さん、情報ありがとうございました。
☆☆☆

急報!


以前、この「今月のお勧めの店」で紹介した「虎」がなくなってしまったようです。
以下、青海川さんからのメールの引用です。
 昨日(1/4)、「虎」にいったのだが、なんとなくなっていた!!!!!正確にいうと、なくなったのではなく、「豚万記」(参照:「 番外編らーめんガイド 」に変わっていた。とーぜんあのオヤジもいなくなっていたし、メニューも「豚万記」のものに変わっていた。味は、本店よりまずい!。チャーハンなんて食えたもんではない!コレで、「虎」と「豚万記」が関係あることが明らかになった。また、貴重な1軒がなくなった。(合掌)








「ひふみ」の豚骨ラーメン

(埼玉県・上尾駅西口)場所:上尾駅西口(やや南) 歩4分
営業時間:?

お勧めメニュー:豚骨ラーメン

当店よりおいしい豚骨ラーメンはありません」というような看板がかかっている。醤油ラーメン(屋台ラーメン)もあるが、豚骨のほうがおいしかった。

スープ→東京豚骨風。 「なんでんかんでん」「あかのれん」 のような九州豚骨とは違う。
→スープとのマッチングはよい。後味もいい。

最近休みが多いかも。閉店したとの情報あり!!
☆☆☆


 埼玉県上尾駅西口歩3分の元「ひふみ」、現在は「メロディ」。店の名前とおじさん(おにいさん)が変わってしまい(なんか以前の名前のほうがうまそう だった)どうなのかと気になっていた店ですが。
 「当店よりうまいとんこつらーめんはありません」という看板や「学生は大盛 り・・」「というような点では以前と同じです。

 肝心の味はというと・・・
ぱっと見は以前と同じで、醤油系のスープに背油が浮いている。いわゆる本当の とんこつではない。ややスープが出しの素ぽかったのを除いて、前と同じかな?  やや味が落ちたような気もするが・・・
 営業時間は6:00pm〜1:00am?まで。

 前の「ひふみ」はスープの出来がわるいと開店時間を遅らせるというような、 なかなかの店だったが・・・・




田島家

(R16・横須賀)
うまいラーメン屋は横須賀にありと昔からいわれておりますが、横須賀にねぎラーメンがうまく、地元ではかなり有名なラーメン屋があります。
場所は国道16号で東京方面からきて米軍基地を過ぎて3kmほど行った辺りのNTT大きなたてものの並びにあります。進行方向左側(北側)です。(隣にもう一つラーメン屋あり。間違えないように!)
営業時間は昼から深夜かなり遅くまでやっています。(正確な時間、休みは不明、土日は営業しています)
系としてはベースは醤油、やや澄んだ油の浮いたあっさりしたもの。値段は600 円(ラーメン)
2枚のりが乗っている。見た目としては「江戸一」に似ている。味噌もGood!ねぎ味噌がいいかも。ラーメンは500円。
スープ→醤油風のやや濁ったオリジナルスープ。油が少し浮いている。
麺→大橋製麺。以前の方がうまかったという話。今一つ。96.6

ご存知、横浜の「家」系らーめんです。





屋台??

(三鷹通りと東八道路が交差する所の北東のかどの裏)
屋台(トラック)
オーソドックスな醤油ラーメン。屋台のためか、やや濁ったお湯で作ったラーメン。
常連もいるらしい。車はすぐそばに停められる。もっと熱くてもいい。96.6




桂華 末広店

住所:新宿区新宿3ー7ー2  3354ー4591
営業時間:平日11:00am〜10:45pm
     祝日11:00am〜10:15pm  無休
桂華太肉麺:900円
チェーン店で新宿に3店舗(アルタの裏や明治通りの方)、渋谷センター街にもある。
ややしつこいオリジナル塩らーめん。麺は太目の丸断面。
十分煮込んであるとのことだが、腰があるというか、悪い言い方だとゴムのような堅さ。
しかし歯ごたえはある。のっている肉は柔らかく味がよく染み込んでいる。
そんなでもないかも。




味噌一

環七をはさんで、 土佐っ子 の斜め向かい。
正統派ラーメンではなく、独特の味噌ラーメン。(札幌ラーメンではない)
野菜などを煮込んだやや甘みのある自家製の味噌スープ。(天下一品まではいかないが)
麺は細い麺と太い麺があり、好みで選べる。細い麺はもう少しかためのほうがいいか?
もやしなどの野菜の具が多い。
味噌は650円。
5/6調査。☆



こうや

住所:新宿区三栄町8  3351ー1756
営業時間:11:30am〜10:30pm
ワンタン麺:800円
麺→特製の平たい手もみ麺
スープ→豚骨、鶏がら、タマネギ
夜は飲み屋になる。つまみメニューが多い。



恵比寿ラーメン

住所:渋谷区恵比寿西1ー32ー16  3464ー4923
営業時間:6:00pm〜2:00am  日祝休み
ラーメン:550円
麺→細くて腰のある、ちぢれた卵麺
スープ→豚骨と鶏がら半々
立ち食い。個人的にはそれほどうまくもないかも。
夜なら通り沿いに駐車禁止だがP可。

村山ホープ軒

住所:東京都武蔵村山市学園3丁目  
新青梅街道の東大和警察署より1つ西の信号のT字路を南下。路肩の広い2車線沿い。村山団地の近く。
営業時間:10:30pm〜2:00am  日祝休み
ラーメン:500円
麺→「富正」の丸断面の太め。黄色くストレート、かんすい多い。値段の割に量が多い。
スープ→透明な油と白い背油が浮いている。ダイナミックで量は多い。ややしつこい。ぎとぎと系。
弁慶や桂華に似ているかも。個人的には弁慶の方が好き。
黄色ののれん。赤の提灯。25席ぐらいで、開け放たれた店。高円寺、千駄ヶ谷、杉並堀之内、吉祥寺にチェーン店。店内に「偽物、似せものに注意。野方ホープ、NEWホープとはいっさい関係ありません。」との張り紙あり。
夜なら通り沿いに駐車禁止だがP可。



二葉 (杉並区・荻窪 教会通り) あっさり鰹だしスープ

住所:杉並区天沼3ー26ー14  3329ー2878
JR荻窪駅北口。駅前交番付近の青梅街道を北に渡り、「教会通り」という狭い商店街にはいる。5分ほど北へいくと右側。
営業時間:11:30am〜8:00pm  月曜休み
麺→細くなく、太くなく比較的腰もある
スープ→鰹だし、あっさり醤油味
店内はきれいで、麺は合成保存料などの添加剤はいっさい使っていないとの張り紙。メニューはラーメン類とビール、しなちくしかない。醤油が好きな通好み。
車では店に近寄れない。
☆☆


白山ラーメン

(東京千石駅付近)

場所:千石駅から後楽園方面に向かって大通り沿いに行くと右手。
   京華女子校のななめ向かい。
営業時間:9:00pm〜4:00am 日曜・月曜・祝日休み

土佐っ子 」や「弁慶」と同じような系統。
やや太めの麺と、脂っこいスープで独特の雰囲気を醸し出している。
☆☆

千石自慢ラーメン

(東京千石駅付近、R17沿い)

場所
営業時間

豚骨スープ。「美容と健康には豚骨スープがいい・・」というような張り紙が店内にある。背油がだいぶ浮いていて、「弁慶」や「土佐っ子」ににている。立ち食い。


味源

(国分寺駅南口駅前)

場所:JR中央線国分寺駅南口。駅前のロータリーからバス通りを20m程西へ。通りの南側。

営業時間:??

チェーン店で、札幌味噌ラーメン(800円?)。函館醤油ラーメン、などのメニューがある。ここ国分寺店は最近できた。
味噌ラーメンは、かんすい多めの半透明な麺(小林製麺)と味噌のスープ。個人的には「味噌一」の方が店員の態度を含めて好きだ。



万豚記 (ワン ツー チイ)


場所  :中央高速八王子IC(手前のR16八王子バイパスを南下する方の出口)おりて、R16を南下。右折してR20に入り、高尾方面へ。浅川を大和田橋で渡って、「南詰」交差点でR20からそれて右折。ひろい4車線の道。すると、すぐ左手(道路の南側)。
八王子市明神町4丁目

営業時間:平日 深夜4:00まで(ラストオーダーは3:30)
      休日 夜12:00まで

日  :年中無休

スープは しょうゆと塩の2種類から選べて、どちらもふつうのラーメンは550円
休日は行列ができることも。
麺はまさに長浜ラーメンのもの。そうめんのように細い。細麺で丸い断面をしたやつ。かん水は使っていないと思われる。

一瞬、味噌かと思うスープは(しょうゆ)こってり豚骨と書いてある割には、ぜんぜんこってりはしていない。むしろあっさりの部類にはいるかもしれない。
少々濁った色をしており、独特の香辛料系の香りと焼きネギの香りがなかなかいい。飲んでみると感じとしては「カオタンラーメン」を少し濃くしたような感じをうけたが、なかなか独特の線をついている。

具には 山盛りのモヤシ、大きなチャーシュー1枚、山クラゲ?と思われる山菜が少々(シナチクの代わりか)が、乗っており、なかなかコストパフォーマンスも高い。

塩はパイタンスープで、確かに虎に似ている。

店内には豚骨は健康によい・・など筆で書き殴ったような張り紙が多数ある。
メニューは他に チャーハン系のもの(量が多い)や、つまみ系のものがある。筆で書き殴ったような看板の文字といい、長い営業時間、年中無休、チャーシュー麺のことを肉バラらーめんと言うなど、やっている店員(もちろん中国人)といい、どうも 「虎」 との関係が随所に見え隠れする。それとも八王子は在日中国人の中華店が多いだけなのか・・・?。



ラーメン二郎

場所:東京都目黒区目黒
   (山の手通りの西沿い。目黒通りと交差する「大鳥神社」交差点の少し北)

営業時間:夜10:00頃で麺がなくなる。
ラーメン:500円
大ラーメン:700円(かなりの量!)

 酢の入った系のラーメン。値段の割にボリュームたっぷりで、大ラーメンはふつうのラーメン2杯分はある。休日は店の前に列ができて、10分ぐらい並ぶこともある。

 スープは酢の入った透明な醤油。麺は中太でスープがしみた形で出てくるが、腰はある。慶応大学三田キャンパス近くにもある。

ラーメン次郎は店によって味がだいぶ違うので注意。

☆☆


横濱家

場所:横浜市港北ニュータウン。第三京浜・都築ICを左折(南下)し、新栄高南側交差点を右折。片側3車線の広い道で、横浜市営地下鉄・仲町台駅の南側を過ぎ、左手。北部清掃工場の手前。

 Pあり。横浜のいわゆる「 家系らーめん 」。豚骨スープとやや太めの麺。「 壱六家 」と似ている。個人的には壱六家の方が好き。チェーン店の割にはうまいか。





金太郎ラーメン

場所:足立区の環七通りの北側。首都高速6号線・加平ICの少し西。
ラーメン:600円,替え玉120円。明太ご飯:250円。

 長浜豚骨ラーメン。世田谷区の「 なんでんかんでん 」や杉並区の「 御天 」と同じ系列の店。
 うまみ汁から,にんにく,胡麻,紅生姜,そして激辛高菜まで全く上の2店と同じだが、替え玉だけは120円となぜか10円安い。傾向としては,「御天」よりも浮いている油がやや少なく,匂いもきつくないような気がする。




渋谷・山頭火

場所:渋谷区渋谷3丁目13。明治通り沿い(通りの東側)。場外馬券場のすぐ側
ラーメン:しおらーめん、しょうゆらーめん、みそらーめん、各750円。
営業時間:深夜2:00?まで
 
 きれいな店内だ。お店の人に「おすすめは?」と尋ねたら、「しおらーめん」とのことなので、「しおらーめん」を頼んだ。小さな器の中のスープは白く濁っており、砂糖がかなり入った甘いもの。油がやや浮いていて一見、しつくないような感じだが、実はチャーシューなど結構しつこいと思った。あまい塩らーめんがきらいでない人には、お勧めできる。たまにはこのようならーめんもいいだろう。
 しょうゆらーめんも食べたが、チャーシューとスープが意外にしつこい。個人的には「しおらーめん」がお勧め。
 なかなかこだわりのある店だ。





六角家

MAPボタンをクリックすると詳細な地図が出ます。

場所:神奈川県横浜市神奈川区六角橋。県道横浜上麻生線・六角橋交差点から50mほど港北方面へ。通りの南西側。
ラーメン:650円?
営業時間:10:00am〜11:00pm

 壱六家のような典型的な家系ラーメン。家系らーめんでは、海苔とほうれん草のトッピングが基本らしい。家系ラーメンが好きな方にはお勧めできる。味の水準は高く、食事時は店内で並ぶ。壱六家に比べるとややあっさり系のスープか。中太のうどんのような麺などは家系の典型。個人的には家系ラーメンはやや好みではないが、ここは家系の中でBestではないだろうか。

☆☆




永福町大勝軒

MAPボタンをクリックすると詳細な地図が出ます。

場所:東京都杉並区泉3−5ー3
ラーメン:900円?
営業時間:11:00am〜10:30pm 日曜、毎月1日休み

食事時は行列ができる。かなりこだわりのある店で、上品な煮干しとブタガラのスープ。スープ表面の厚い油としつこさを除けば、煮干しと言う点で「双葉」に似ているかもしれない。
 ¥スープから湯気が出ていないので、熱くないかなと思いなんとなく食べると、口をやけどする。表面の厚い油の層がスープの保温の役目を果たしている。麺の量が多いので、ゆっくり食べても最後まで熱いスープで麺が食べられる。店員のサービスもよい。
自分が食べたときはやや胡椒が多すぎの感も、油が浮いていて熱いのと、香辛料で細かい味はよく分からないかもしれないが、素朴な感じ。量が多すぎて最後の方になると飽きてくるのが難点か。(舌をやけどして、味がよくわからないときも)
空いている時間帯のほうがうまいかも?・・
お持ち帰りのセットもある。
店から4分ほど歩いた井の頭通りの裏(店の北東)に時間貸しPあり。
☆☆




屋台屋

MAPボタンをクリックすると詳細な地図が出ます。

場所:神奈川県横浜市神奈川区六角橋。県道横浜上麻生線・六角橋交差点から50mほど港北方面へ。通りの南西側。
ラーメン:650円?
営業時間:10:00am〜11:00pm

 壱六家のような典型的な家系ラーメン。家系らーめんでは、海苔とほうれん草のトッピングが基本らしい。家系ラーメンが好きな方にはお勧めできる。味の水準は高く、食事時は店内で並ぶ。壱六家に比べるとややあっさり系のスープか。中太のうどんのような麺などは家系の典型。個人的には家系ラーメンはやや好みではないが。




???

場所:東京都新宿区上落合1丁目。落合下水処理場のすぐ東側。
ラーメン:和風醤油らーめん、とんこつらーめん
営業時間:〜11:00pm  水曜定休

 早稲田通りを「落合処理場南」交差点で北へ曲がると、「八幡通り」という2車線の道になる。その通り沿いの左(西)側。

 とんこつらーめんを食べた。細麺で、塩味の効いたあっさりとしたとんこつ。スープは今は無き、「虎」をやや連想させる。お腹があまり空いていなくても食べれてしまう。食券前払い制。タクシーの運転手などがよく食べに来るようだ。雑誌にも紹介されたこともある。
店の前は2車線の割に交通量が少ないので、短時間ならP可。





博多ラーメン・だんだん

場所:東京都練馬区東大泉3丁目。大泉学園駅北口歩5分
ラーメン:とんこつらーめん600円。替え玉120円。水餃子
営業時間:〜2:00am。日曜は〜11:00pm 月曜定休

九州長浜ラーメン。つまり博多ラーメン。お勧めは醤油らーめん(といってもトンコツスープ)です。
トンコツで、御天ほどしつこく(油こく)なく、においもきつくない。バランスのいいなかなかの線だ。「うまい時期の赤のれん」を連想させるといっていた。器がやや小さいが、大盛り(80円増)や替え玉(130円?)もある。やや塩辛いが、、「がんこ」のような塩辛さではない(当然スープも全然違う系統だが)。また食べにいきたいと思わせる店です。
カウンター席が10席ほど。
駅から東へ向かい、大泉学園駅北を東西に走るバス通りの(北)沿い。

☆☆☆→☆(’98.6)人が変わって味が落ちたか? 情報お寄せ下さい。




春木家本店

場所:東京都杉並区天沼2丁目。JR荻窪駅南口歩7分。住宅地の中。
品目:中華そば 550円。大盛りもある。
営業時間:昼間やっている。水曜や木曜定休

 日本そばの店だが、店内に入ると中華蕎麦を食べている人がほとんどだ。
 透き通った魚出汁系のスープはインパクトこそないが、絶品! 同じく荻窪の「双葉」や永福町「大勝軒」と同じ系統だ。 荻窪駅のすぐ南にある、列ができるらーめん屋、春木屋との関係があるようだ。「家」の文字が付くが横浜「家系」らーめんではない。
 麺は縮れた普通の太さだが、程よい歯ごたえとスープのマッチングもいい。量はやや少ない。
食べる前に「コショウはお味を見てから、お入れください」と店の人から注意を受けることも。
また行きたい店。
 荻窪駅北口、駅前の青梅街道にでて、キンカ堂前あたりを北へ横断歩道で渡る。そして青梅街道沿いに3分ほど東へ。2本目の道を左に曲がり、住宅地の中を南へ向かい歩4分。 ☆☆☆☆



めんくい

場所:東京都練馬区光が丘。練馬区高松5-14-11
品目:とんこつ 600円。 のり、味付玉子、大盛り各100円
営業時間:平日:11:30-14:00 17:30-22:00頃? 日祭:11:30-21:00 月休

 「谷原交差点」から「笹目通り」を1kmほど北上。「高松6丁目」の交差点を右折、次の信号を左折し片側1車線の道に入る。1本目か2本目の道を左折すると、住宅地の中にそのらーめん屋はある。去年(1996年)にできた新しい店。

 スープはしょうゆベースの豚骨で背油がのっている。しつこめだが、しつこさをあまり感じさせずうまい。麺はやや太めの中太。個人的好みではもう少し麺が堅いほうが好きだが。東京豚骨系のメジャーな店よりうまいと思う。開店してからまだ日が浅いので、今後にさらに期待できる一軒。

 住宅地の中の新しい店で、きれい。店員は一人で、カウンター席が10席ほど。
中太のややかんすいが入り黄みがかった麺。個人的にはもう少し堅めでもいいと思う。
スープは骨髄&背油のトンコツスープで、白い油がやや浮いている。
気持ち塩分が強い気もしたが、トンコツとのマッチングはいい。コクは出ているが、もう少し臭みを減らす方向性もあると思う。
店員の態度やラーメンの作り方は丁寧で好感が持てる。

     ☆☆☆+α



青葉

場所:中野サンモール内(JR中央線・中野駅下車)
品目: ラーメン    600円
  特製ラーメン  800円
  つけ麺      ? 円(忘れた)
  特製つけ麺    ? 円(忘れた)
営業時間:昼10:00〜夜11:00(麺がなくなり次第終了)

 青葉@中野サンモール。行き方は駅の方からサンモールを直進、のマツモトキヨシを右に曲がった先。
 店構えは、道の角に面したカウンターだけの店。一見立ち食いそば屋の様であ る。席は全部で12〜13席ぐらい。店員は夫婦と思われる40代の男女2人。


 麺は、中麺の少々かん水が入った柔らかめの麺。たとえるならばインスタント ラーメン(サッポロ一番)の太さくらい。柔らかさもそんなもの。スープの乗り はいい。

 具は、チャーシュー一枚、シナチク、海苔、ネギ(くらいだったかな)。特製ラ ーメンになると「味付けタマゴ」がついてくる。

総評

 結論から言うと、「なかなかどうして捨てたもんじゃない」って感じである。 比較的あっさりしている醤油ラーメンである。(個人的に「鰹だしのスープ」 が好きなので、満足) ただし、麺にもう少し腰があった方がいいかも・・・・。全体的にインスタントラーメンぽいところがあるのだが、それはそれでいいんじゃないだろうか・・・・。
 どうも、「二葉@荻窪」との関係があるような気がしてしょうがない・・・・。

 

大勝軒

場所:北区滝野川 R122(下り)沿い JR京浜東北線王子駅(飛鳥山公園から池袋方面へ) 
品目: ラーメン    600円
     つけ麺     600円
営業時間
深夜2:00頃まで?

 営業時間が短いのと、行列ができるので有名な池袋の大勝軒の系列。ここは並ばずに食べられる。ラーメンとつけ麺がメインで、トッピングが選べる。

 麺は中太で腰があり、スープはやや甘めの醤油系。スープとのマッチングもよい。甘めのスープが嫌いでなければかなりお勧めできる。

 現在R122は地下鉄工事中なので、夜なら店の前にP可か。

 ☆☆☆

 

 

涌井

場所:足立区西新井2−1−2
品目: 醤油ラーメン    600円
営業時間
日祝日6:00pm〜3:00am(休日は〜2:00am)

醤油スープをベースとした東京トンコツ系。やや塩分が強いが麺とのマッチングはよい。川越の「ガンジャ」も、涌井系だが、少しだけしつこい。

東京トンコツが好きな方は一度は行く価値あり。店員の態度もよく、こだわりが感じられる。

環七から大師前駅へ。

☆☆☆

 

 

 

みんみんらーめん

場所:八王子市楢原町(秋川街道沿い)
品目: ラーメン    500円
営業時間
11:00pm〜8:00am(月休)

八王子市街から秋川街道を北西へ向かい、中央自動車道をすぎて左側(西側)。東楢原交差点の付近。店の隣にP数台あり。

醤油系のあっさりラーメンでネギがよく合う。駅からかなり遠いのに関わらず、食事時は行列ができる店。油や豚骨に安易に頼ってコクを出していな好感が持てる。

☆☆

 

 

がんこ

場所:豊島区高田(新目白通り沿い)
品目: ラーメン    700円
営業時間
6:00pm.〜深夜()

新目白通りと明治通りが交差する「高戸橋」交差点から50m程目白通りを西へ向かった左側(南側)。’98年の7月に開店したばかり。

がんこの例に漏れず店先にぶら下がる骨以外は看板のたぐいは一切なし。ガラス戸には黒いラシャ紙が貼られており、店内は見えず客の足が見えるだけ。店内は奥行きがなく狭いので、6席程か。

塩味のやや強い醤油らーめん。がんこ系の割には塩辛くなく、この程度の方が体にはいいかも。上品で透き通ったスープとオーソドックスな麺のマッチングもよい。開店したてということもあり、今後の期待大。

☆☆☆

 

 

 

 

くじら軒

場所:神奈川県都筑区牛久保1丁目 長徳寺前バス停付近
品目: 中華そば、 ラーメン   
営業時間
昼11:00am.〜3:00pm 夜6:00pm.〜9:00pm(火曜か木曜休、金曜は夜の営業はない)

第三京浜都築ICを下りたところの信号を右折。1.2km程北上し、「スポーツ会館前」交差点で左折。1.7km程西へ向かい「すみれが丘入り口」交差点で左折し500m程行くと、左手。センター北駅からだと駅の西側の広い4車線の道を北へ800m程。

店内は20席ほどで、らーめん屋の割には広く清潔な雰囲気。店の人も常時4人程もいる。

醤油系では、今年、一番美味しいラーメン屋といっても過言ではないだろう。(でもここで書いて、更に混雑しても困るが・・) 平日でも開店前から列ができる。土曜休日は閉店時刻前にスープがなくなり店を閉めてしまうことが多い。

中華そばとラーメンなどのメニューがあり、共に醤油系だが、中華そばの方が油が少なくあっさり系。羅臼昆布が出汁に入っており、微妙な昆布のにおいと粘りもうまい。ニュータウンにこんなに旨いラーメン屋があったとは・・・

☆☆☆☆

 

 

 

その他の店のメモ


現在調査中の店

 



ホームページに戻る Return to home page


Special thanks to青海川昌隆さん / o-mi@mars.dtinet.or.jp(共同製作)

          笠原 武さん / takekun@mars.dtinet.or.jp

編集: 中島 康貴    


ご意見、ご感想をお寄せ下さい。 yasu@alles.or.jp