Thank you for your visiting
here, the pages of KAZ's postscript on everyday life.
このページは、'98年/6月〜'98年/10月
の 「あとがき・過去ログNo.2」 です。
最新のあとがきはこちら → ('98年/11月 以降)の 「あとがき」
過去ログNo.1 はこちら → '97/12〜'98/5
までの「あとがき」
'98-10-17
「KAZさん、迷惑電話で閉口する」の巻
社会人になれば、誰でも一度は経験すると思うことの一つに「迷惑電話」がある。念のため書いておくと、ここで言う「迷惑」とは、あくまで私にとって迷惑なのであり、電話をかけてきた相手にとっては迷惑のつもりでも何でもない。むしろそれが仕事である、といった類の「迷惑電話」である。
昨日 も こんな電話が私の職場にかかってきた。
相手=「KAZさん(実際にはKAZさんではなくて本名だったが)、
KAZさんは○○高校卒業のOBですよね?」
私=「(ああ、またこの手の電話か!…それにしては高校を引き合いに
出すとは相手側も資料が古いな、と思いつつ)そうですが。」
相手=「(急になれなれしく)ですよねぇ!実はこのたび、KAZさんにはなんたら
かんたら…(と、本筋とは一切関係ないと思われることをしゃべり出す)。」
私=「それでご要件は何でしょうか? 単刀直入にお話し下さい。」
相手=「いや、実はですね、このたびKAZさんにはなんたらかんたら…
(と、以下同様のことを繰り返す)。」
私=「あいさつが要件なのですか?それとも財テクのお知らせが要件
なのですか?それともセミナーか何かのご案内でしょうか?」
相手=「実はこのたび、株のご案内をさせて頂きますが、一口1000万円以上で
確実に財テクができるというなんたらかんたらの…(と、続く)。」
私=「(アホか!何でわしが1000万円なんて大金を持っとんねや・・・とは言わずに)
そのようなお話でしたら、興味がないのでお断りします。電話を切りますよ。」
相手=「あっ、こらっ!、こちらの話しを最後まで聞きなさい…(と、以下同様の繰り返し)。」
う〜ん、何か良い撃退方法はないかな?
たとえば、相手とまったく同じことをこちらも繰り返し言う、というのはどうだろう?
<例1>;
相手=「KAZさんは○○大学出身ですよね?」
私=「そういうあなたは、どこの大学出身ですか?」
う〜ん、暇つぶしにはいいだろうけど、忙しい仕事中にはちょっと不適だな。
そうだ、「忙しい」を理由にするのはどうだろう。
<例2>;
相手=「実は、このたびKAZさんには、なんたらかんたら…」
私=「今は忙しいので、後にしてください。」
う〜ん、その場しのぎにはいいだろうけど、ホントに後からまたかかってきたらイヤだな。で、同僚に対処方法を聞いてみた。同僚=「何も言わずに、すぐ切るんだよ。相手がこういったらこう、ああ言ったらこう、というように、向こうには相手に合わせた「対話マニュアル」があるんだ。だからヘタにしゃべるよりも、すぐに電話を切るのがいいんだよ。むこうは、切られても、また別のところにかけるだけだしね。」
う〜ん、ナルホド。そうだったのか。なんだか妙に説得力があるなぁ。これで疑問にも納得・・・できるけど・・・??
ん?
しかし、何で同僚(派遣社員)がそんなことを詳しく知っているんだろう・・・という新たな疑問が生じてしまった。前の会社で何をやっていたんだー!もしや・・・?!
'98-10-06
「大きな50MB、小さな50MB」の巻
私が日頃お世話になっているアサヒネット(このHPを開設しているプロバイダー)では、契約にもよるが、個人向けのホームページ容量は何と50MBまでOK!!
という太っ腹な配慮である。他のプロバイダーでは、2〜5MBの容量制限を課するところが多い中、この50MBという数字はズバぬけて突出している。自分のHPの更新(画像貼り付け)をしたりページを増やす場合、まるで制限を制限とは感じずにアップロードできるという自由さには、すばらしいものがある。まあ、実際に50MBなんて容量はほとんど使いきれない程だと思うけれど、何事にも余裕というものは大切ですからね。
・・・ということで、「すごいぞ!
50MB。大きいぞ、50MB!」というように、50MBという容量の大きさを実感している今日このごろであるが、う〜ん、ちょっと待てよ・・・。50MBか。何だったかな、確か他にもこの50MBって数字を見たことがあるような気がするぞ・・・ええと・・・というふうに思い出してみると、確かにありました!!
「そうだ、50MBって、オレのパソコンのハードディスクの空き容量と同じぢゃねーか!!」・・・シィィィ〜ン・・・。ううう、そういえば今オレが使っている旧ハチノート、いや、98ノート(Nd2、50MHz)は、スワップファイルもまともに(?)作られない(?)程の空き容量しか無いんだった・・・。「ご、50MBって、あまりにも少なすぎるぞ、ち、小さいぞ!50MB!!」
・・・え? KAZさん、さっきと言っていることが違うって?!
朝三暮四?
いいじゃないですか、「鉄の1kgと木綿の1kg、どっちが重い?」と聞かれて、「鉄。」と答える人もいるんだから。って、全然言い訳になっていないか・・・。
'98-10-04
「体操の試合」の巻
先週の土曜日に行われた器械体操の試合について、以下に書きます。
●9/26(土)、KAZは選手として出場してきました、器械体操の全日本社会人選手権大会に。
(at 東京・町田市立総合体育館) 演技順は「吊り輪
→跳馬→平行棒→鉄棒→床→鞍馬」
で、大きなケガや失敗もなく無事に終了。いい汗をかいた。やっぱりスポーツするって最高!
9/25(金)、試合前の練習風景( at サブ会場) | |||
鞍馬(旋回) | 床(倒立) | 鉄棒(車輪) | 吊り輪(シンピ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●KAZが出場したこの大会では、元オリンピック選手の池谷幸雄、弟の直樹も出場。相原兄弟
(誠&豊)や田中光、水島宏一らも出場。往年のワザを見せてくれました(やっぱり上手い)!
ホリプロ芸能人の池谷は、床でサルト(後方2回宙返り1回ひねり)を成功させて脚力ある演技
を披露してくれましたが、鞍馬は練習不足でボロボロだったのが印象的でした。それにしても、
こんなところにも報道陣(カメラマン)が追いかけて来るのね。体操も仕事?芸能人は辛いねぇ。
'98-08-30
「インドリンゴ」の巻
KAZは果物が大好きである。特にリンゴは好物である。リンゴは、そのままの状態でも100%ジュースになってもアップルパイに姿を変えても、好きである。スーパーで売っているリンゴの善し悪し、種類やその収穫季節に対する売値の相場(←っていっても、そんなに大それたものじゃないが)などをだいたい把握していることから、わが家では「リンゴ大王」との異名がついているほどである。
そんな「リンゴ大王」KAZが、子供のころに食べていたリンゴに「インドリンゴ」がある。色は黄色、固めでシャリシャリした食感で、食べ応えのあるうまいやつだ。ところが、嫁さんの
PONPOちゃん
に言わせると、「インドリンゴ?? 何それ? ゾウが食べるリンゴかい? インドかどこかで・・・??」ときたもんだ。
「おいおい、確かに今では(多分)販売されていない品種だろうが、デリシャスとオウリンを足して2で割ったようなヤツだ。もしかするとこれらの祖先かも?」と言っても、「イ〜ン〜ド〜リンゴォ〜??」と言ってわけわからん状態になるらしい。
読者の皆さん、本当に知りませんか、インドリンゴ。ちなみにKAZは北海道の札幌生まれ札幌育ち、現在30代の前半です〜。
'98-08-25
「サンリオショップとSUBARUお客様感謝デー」の巻
8/23(日)、近くにオープンしたサンリオショップに「バッドばつ丸」が来るというので、デジカメを持参して家族で行ってみた。いつぞやは、吉祥寺の伊勢丹で「ポチャッコ」が来るというので子供と一緒に写真を撮ってもらい、サンリオピューロランドでは、やはり「キティ」と一緒に子供の写真を撮ってもらっているので、サンリオキャラクター(かぶりもの)と写真を撮るのは3回目かな。
その後、お客様感謝デーとのことで東京スバルへ行ってみる。E/Gオイル交換(+フロンティア投入)が半額なので、まあ、いつもお世話になっているディーラーということもあって、おつき合いのつもりで交換を依頼した。費用は4000円強であった。正直な話、予想以上に費用が高かった。これなら自分でやったほうが良かったか? と、ちょっぴり感じてしまったのは、何となく残念であった。せめて3000円くらいだったら、もう少しお買い得