2012年2月 |
日時 | 2012/2/29 |
銘柄 | ブルゴーニュ・ルージュ2008(ロベール・シルグ) |
感想 | ![]() 先日購入したヴェルリィ・デ・ラ・マルヌのグラスデビューにあわせて、シルグのACブルを開けてみました。 フレッシュなイチゴやラズベリー、スパイス類、紅茶、それに湿った土系のイイ香りが出ています。味わいは酸基調でややキャンディチックなフレーバーを感じるものの、チャーミングにまとまっていますね。値段(2K前半)を考えれば十分でしょう。 R・シルグって、以前飲んだ05、06年あたりの裾モノではオシャレなラベルと裏腹に無骨さや抽出の強さを感じる場面があって、正直あまり良い印象を持っていませんでした。その点今回の08VTは、イイ感じに力が抜けていて結構イイじゃん!と感心しました。09VTや村名クラスなども試してみようと思います。 楽天でロベール・シルグ(シュルグ)を検索。 |
日時 | 2012/2/3 |
この日は会社の同僚が主催するワイン会でした。テーマは「世界のピノ祭り」。 え?これもピノで造られているの?というような変態的(失礼)銘柄から、超ど真ん中のブルゴーニュまで、いろいろ出揃いました。
![]() ※またしても泡の写真を撮り忘れてしまいました。 ■ルネ・ジョフロワ・キュミエール・ロゼ・ド・セニエ NV 後で知ったのですが、このロゼ、セニエで作られるんですね。泡立ちもよく、みずみずしく華やか。ロゼシャンパーニュは、どうも生臭いようなニュアンスを感じることが多く、個人的にやや苦手なのですが、このボトルはそのようなこともなく健康的な香味でした。 ■エグリ・ウーリエ・ブリュットNVブラン・ド・ノワール 超久しぶりに飲むエグリウーリエ。濃いですね。これ一本で食事を通せてしまいそうな充実した果実味を感じます。自宅で一人で飲むと飲み疲れしそうですが、こういう会にはうってつけだと思いました。フィニッシュも調和がとれていてすばらしい。 次は白。 ■リッチモンド・プレインズ ネルソン ブラン・ド・ノワール2010 なんと、NZのピノノワールから作られる白です。アロマチックで、どことなくSBを思わせるのはテロワールのなせる業でしょうか。 ■インペロ ビアンコ2004 ファットリア マンチーニ マルケ州でピノネロから作られる白ワイン。生産量はわずか3600本とのこと。非常にコクがあってパワフルな白。口にした方々からまるでムルソー、という声が聞かれました。 ※これ以降は、実際に飲んだ順番は異なりますが、とりあえず産地別に紹介します。 ■マルケージ・パンクラッツィ・ピノネロ2010 トスカーナでは珍しいピノネロのスペシャリストによるロゼ。チャーミングな色調。味わいは優しくなめらか。この作り手の赤も飲んでみたくなりました。 ■ドメーヌ・ドルーアン・キュベ・ロレーヌ94 私の持参品その1。わりと最近フィッチさんで購入したものです。予想以上に綺麗に熟成していて美味しい。。オレンジの皮を思わせる香味と高めのアルコール感がブルゴーニュと違って特徴的ですね。値段も安かったので、もっと買っておけばよかったと少し後悔。 ■キスラー・ピノノワール・キュベ・ナタリー08 まだ若いながらも非常に端正で均整のとれたピノです。フランボワーズやイチゴを想わせる果実味をヤスリで研いだようにエッジが磨き上げられた酸が控えめに支えます。キスラーは白に関しては熟成させた方がすばらしいと思いますが、ピノは若いうちから飲んでよいように思います。 ★楽天のドメーヌドルーアン。フィッチさんでバックVT売ってます★ ★キスラーを楽天で探す★ シャンパーニュの赤。 ■コトーシャンプノワ・アンボネイ2009(エグリ・ウーリエ) ジャック・セロスのロゼワインにも使われるというエグリ・ウーリエのスティルワイン。飲むのは初めてです。スレンダーで冷涼さを感じる酒躯ながら、キメが細かく目が詰まっています。口の中で表情が豊かで余韻が長い。いわゆる冷涼ワインですね。美味しいです。 ★楽天でエグリ・ウーリエを検索。コトーシャンプノワもありますね。★ |
|
銘柄 |
![]()
|