2011年7月 |
日時 | 2011/7/30 | ||
銘柄 | フィリップ・ラマリエ グラン・レゼルヴ | ||
感想 | 以前、旨安シャンパーニュ探しのネタを書いたときに教えていたただいた表記銘柄。れっきとしたシャンパーニュながら、値段はなんと2千円以下です。
ちなみに、ノムリエさんには、このフィリップ・ラマリエのほかにもうひとつ「コント・デ・デュノア」という二千円を切るシャンパーニュがありましたので、こちらも1本買ってみました。
到着後2週間ほど休ませて、まずフィリップラマリエの方を開けてみました。![]() グラスに注ぐと、気泡に勢いがありますが、泡自体はやや粗い感じがします。香味については、正直、初日は暴れている感じがして、あまりよい印象を持ちませんでした。 ボトムレベルゆえ、上級クラスのようなコクは望むべくもありませんが、といって、爽やかな感じもなく、どこか角張ったような、引っかかったような味わい。シャンパーニュの名を冠するには、及第点に達していない感がありました。 ところが冷蔵庫に保存した残りを翌日に飲んだら、これが結構よくなっているのです。初日に感じられたギスギス感がなくなり、シャンパーニュらしいイーストっぽさもきちんとあって、まとまりのある味わいになっています。これなら、3千円台半ばぐらいで売られていたとしてもおかしくないなぁと思いました。(ただし、3千円台で買ったらリピートはしないと思いますが‥) とまあ、今回のボトルについては、初日はやや機嫌を損ねていた感がありましたが、2本買ったので、もう一本は、もう少しセラーで休ませてから飲んでみようと思います。いずれにしても2千円以下で買えるのですから、CP的にはすばらしいと思います。
|
日時 | 2011/7/27 |
銘柄 | シャサーニュモンラッシェ・レ・ショーメ04(ニーヨン) |
感想 | ![]() 以前、MARUYAMAYAさんで安く購入したニーヨンのバックVT。もっと古いのもあったのですが、状態も含めてこの辺が無難かなと‥。 少し麦わら色のニュアンスの見える、グリーンがかったイエロー。複雑な色あいです。 香りがすばらしい。黄桃やアプリコット、キンモクセイ、バニラ、シャンピニオン、それにヘーゼルナッツやモカ系の熟成香。開けたてこそ、ほんの少しヒネたニュアンスが見えましたが、時間とともに消失して、綺麗な熟成香になりました。 味わいはクリーミーで酸が丸くなめらかでありながら、酒質にダルなところはなく、きっちりタイトにしあがっています。含み香も豊かで、口の中で抑揚もあり、さすが1級と思わせる内容です。 結構熟成感があったので、日持ちはしないかな、と思いましたが、小瓶に残したものを翌々日に開けてみたら、思いのほか美味しく飲めました。 最近のVTも買い足そうと思ったら、結構高いんですね。 ★楽天でニーヨンを検索する★ |
日時 | 2011/7/25 |
銘柄 | NSGクロ・ド・ラ・マレシャル(フレデリック・ミュニエ) |
感想 | ![]() なぜか当サイトにはめったに登場しないフレデリック・ミュニエ。 以前は今ほど買いずらくはなかったのですが、なんとなく触手が伸びないまま今日に至っています。 いまやシャンボールミュジニー各アイテムが瞬間蒸発の中、NSGだけは潤沢に市場に出回っている(というか売れ残っている)状況は、ルーミエと似ていますね。 ちなみに「クロ・ド・ラ・マレシャル」は長年フェブレイに貸していた畑。「クロ・ド・フーシェ」はクロ・ド・ラ・マレシャルの若木から造られる銘柄です。 カシスやブラックチェリーなどの果実、ミネラル、時間とともに土っぽさや皮革、下草のような香りが立ち上ります。味わいは透明感があってナチュラルな酒質が好ましい。後半はややタンニンが優勢になるので、本来はもっと寝かせたほうがよいのでしょうけれども、今でも十分美味しいです。造りの方向性からして、たしかにシャンボールの方が特性を発揮させられそうですが、このNSGもかなりイイです。1級銘柄で値段は5〜6kですから、なかなかお買い得な銘柄といえるのではないでしょうか。 それにしても、このドメーヌ、あらためてボトルを手にとってみると、ラベルのデザイン素晴らしいですね。 ‥なんて思いながら飲んでいたら、最後の方はかなり麦わらっぽい香味が強く出てきました。小瓶に移して残した明日の分が少し心配‥。 翌日。意外なほど香りもよく残っていて、二日にわたって美味しく飲めました。1級でこれだけのクオリティがあってこのプライス(ちなみに市価は5〜6K台)は悪くないと思います。今度は若木から作られるクロ・ド・フーシェの方を飲んでみようと思います。 ★楽天でフレデリック・ミュニエを検索。★ |
日時 | 2011/7/22 |
銘柄 | エノテカWINEDAYS |
感想 |
|
日時 | 2011/7/14 |
銘柄 | ニュイ・サンジョルジュ・クロ・デ・ラルロ08demi(ラルロ) |
感想 | ![]() ラルロのNSGクロ・デ・ラルロ08年。あえてハーフボトルを買ってみました。黒系果実やシャンピニオン系のよい香りにまじってややノイジーな動物的ニュアンスを感じます。飲んでみると、アタックはスルリと入ってくるのですが、そのあと口の中で潮が満ちるように味わいが広がってゆくのはさすがです。含み香も豊かで、舌の両端を旨み成分が刺激します。 前回プティプレを飲んだときにも思いましたが、ラルロって、本当に「箱入り娘」のようなワインですね。とにかくブドウに負荷をかけずに、大事に大事に造られたのだろうな、と思わせる酒質。どこまでもエレガントでエッジのたったところがない、なめらかなテクスチャー。それでいて、口の中全体で受け止めるようなグリップ感。 香りの不安定さは、ハーフボトルだったことも影響しているかもしれません。機会があれば、通常のブティーユボトルを飲んでみたいですね。 ということで、09VTの上位銘柄を買い増そうかどうしようか迷っています。08年を2本飲んでみた印象からして、0きっとすばらしいのだろうとは思いますが、この作り手の場合、長熟能力にやや疑問を感じることもあり、10K近いプライスがちょっと微妙なんですよねぇ。 ★楽天でラルロを検索。タマ数けっこうありますね。★ |
日時 | 2011/7/7 |
銘柄 | ニュイサンジョルジュ・プティ・プレ08(ラルロ) |
感想 | ![]() 久しぶりに会社が早く退けたので、家でピノを飲もうと勇んで帰ったら、晩飯はカレーライス。 めげずに、食事をすませたあとで、チーズとともに飲みました。 「プティ・プレ」は「クロデフォレ・サンジョルジュ」の若木から作られる銘柄です。ちなみにプティ・ラルロはクロデラルロの若木。 04年からこの名前になったとのことで、言われてみれば、昔は単にNSG1級というラベルをよく目にしたものです。 中程度の濃さ、でしょうか。香りは赤と黒の中間ぐらいのフルーツ、シナモン、紅茶、オーク、それに目の前に花束を出されたときのようなフローラルな香りが広がります。 口に含むと、ベルベットのような繊細で柔らかなテクスチャーが印象的です。抽出がどこまでも自然で無理に作りこんだようなところがまったくありません。それでいて、口の中で層をなすような含み香と味わいの豊かさがあります。美味しいですね。 おそらく神経質なほど丁寧に作られたであろう、箱入り娘のようなワイン。 今でも飲めますが、2〜3年待てば香りに複雑さが出てさらによくなりそうな気がします。ただ、それほど長熟はしないだろうな〜。10年以内ぐらいのスパンで飲んでしまったほうがよいように思います。 ★ラルロのワインを楽天で探す★ |
日時 | 2011/7/4 |
銘柄 | ジャクソン・ブリュット・キュベ733 |
感想 | とくに祝い事があったわけでもないのですが、蒸し暑かったのと、自宅のセラーに泡モノのストックが他になかったので、ジャクソンを開けることにしました。
![]() キュベ733は、05年のビンテージが主体(全体の73%)。シャルドネが50%で残りがムニエとPNだそうです。グラスに注ぐと、黄金色がかった綺麗なイエローの色調。気泡は細かく品がありますが、勢いはやや弱めです。熟したリンゴやカリン、黄色い花、イーストなどの芳醇でバランスのよい香り。飲んでみると、十分なコクがあり、テクスチャーのなめらかさと酸のエッジの丸さが印象的です。余韻は長く尾を引きますが、フィニッシュにややしつこさを感じます。全般にいいシャンパーニュだと思うのですが、あまり好みでないかもしれません。この日の気分としては、もう少し爽やか系の泡が飲みたかった気もしますが、あまり贅沢も言ってられませんね。 自宅のシャンパーニュのストックが尽きてきたので、また3本10Kのセットでも買い足してみようと思います。 ★楽天でジャクソンのブリュットを検索。★ |
日時 | 2011/7/3 |
銘柄 | ジュブレシャンベルタン・クロ・サンジャック02 (ブリュノ・クレール) |
感想 |
このところどうも鬱々とした気分で毎日を過ごしてましたが、週末、日中5キロほどジョギングして汗をびっしょりかいたら、ストレスが抜けていくのが実感できました。アルコールもいいけど、やはり適度な運動は大切ですね。
美味い。まさに熟成のピークにさしかかっています。 |