2011年4月 |
日時 | 2011/4/30 |
銘柄 | ニュイサンジョルジュ・シェーニョ02(ジョルジュ・ミュニュレ) |
感想 | ![]() 飛び石のGW突入、ということで、とりあえず家で最初に開けたのがこのジョルジュ・ミュニュレ。上の子の生まれ年用に買い集めたうちの一本です。 02年のジョルジュ・ミュニュレは07年にCMフスロットを飲んでいて、このときはまだ早いながらも充分過ぎるほど美味しかったのを覚えています。 http://www.asahi-net.or.jp/~mh4k-sri/0707/0707.htm VTから10年近く経過して、そろそろ熟成も進んきているかな、と開けてみましたが、熟成具合については、早すぎるといはいわないものの、まだまだ熟成途上というところで、余力を残している感じでした。 香りがとにかくすばらしい。カシスやブラックチェリーなどのコンポート、シナモン、皮革、それにアーシーなニュアンス。飲み進むうちにやや閉じ気味だったこれらの香りがグングンと開いてきます。口に含むと、02年らしい張りのある豊かな果実味が感じられます。酸は比較的高めですが、豊かな果実味のおかげで心地よいアクセントとなっています。タンニンも豊富ですがなめらかです。 全般に各要素が豊かでバランスも悪くありませんが、同じ1級CMフスロットに比べてプロポーションがやや「寸胴」な感じがするあたり、世の中の流通価格は正直といえましょう。もっともそれはあくまで高い次元での比較で、ジョルジュ・ミュニュレのNSGの2銘柄(シェーニョとヴィーニュロンド)は、プライスが穏当な割りに内容も充実していてタマ数も豊富と、全ブルゴーニュの中でもねらい目のアイテムのひとつだと思います。 ★楽天でジョルジュ・ミュニュレを検索★ ちなみにラックさん扱いのこのボトル、コルクは下の方1ミリ程度しか染み込んでいないすばらしい状態でしたが、小瓶に残した二日目は香りがほとんど出なくなってしまいました。さすがにリリース後10年経つと、抜栓二日目に多くを望むのは酷なんですかね…。 |
日時 | 2011/4/15 | |
銘柄 | プエンテ・デ・ピエドラ・ティント | |
感想 | この日は会社の先輩と「てけてけ
三軒茶屋店」へ。 にんにくのきいた焼き鳥、ボリュームのあるつくね。水炊きも美味しいし、なんといっても値段が安い。このご時世でも店内は満員でした。
![]()
|