2011年1月 |
日時 | 2011/1/28 |
銘柄 | ![]() RWG誌の08ボルドーの試飲をしてきました。 左岸ばかり15本ほど試しただけなので、総論を語ることは出来ませんが、残念な出来だった07年とはうってかわって、なかなかイケてると思いました。 来る09年の影に隠れて、値段も抑え目ですしね。 レビュー用に家に持ち帰ったダルマイヤックとソシマレは、さすがに若いだけあって、翌々日になっても元気でした。 |
日時 | 2011/1/26 |
銘柄 | ブルゴーニュ・ルージュ2005(ユドロ・ノエラ) |
感想 | ![]() とあるバーで、アラン・ユドロ・ノエラの05年裾モノが安くリストに載っていたので注文してみました。 それほど濃くはありませんが、透明感のある美しいルビーの色調です。香りがすばらしい。ラズベリーやカシスのコンポート、ダージリン、皮革、ほんのりスパイスや土っぽいニュアンスもあって、オーソドックスな熟成初期のブルゴーニュの香りがします。飲んでみると、クリーンな味わいに好感は持てますが、そこはACブル。濃縮感に乏しく、余韻も短めで、期待以上でも以下でもありませんでした。まあ、それでも香りはすばらしかったし、値段を考えればOKでしょう。なお、このボトルに関しては、状態も良好でした。(インポーターはヴィノラム) ★楽天でユドロ・ノエラを検索★ |
日時 | 2011/1/18 |
銘柄 | ボーヌ2008(デ・クロワ) |
感想 | ![]() 状態のよいワインを飲みたいと思い、チョイスしたのがこれです。 07年からラシーヌさんも扱うようになったデ・クロワ。抜栓すると、コルクの染み込みはほとんどありません。 色調はまだ紫がかっています。07よりは濃いかな‥。といっても底が見えないような色合いではなく、透明感のあるルビーです。香りは還元的。ゆっくりスワリングして待っていると、赤身肉のような香りの奥から赤い果実のコンポートやダージリン、シナモンなどが出てきます。甘いイチゴキャンディっぽいようなニュアンスも感じられます。 低めの温度から始めたこともあり、味わいは当初乾いたタンニンがやや目立ちましたが、時間とともにふくよかさを増してきました。05年の出来を期待してはいけませんが、ビンテージを考えるとよく仕上げているという印象です。 それに状態のよさはさすがですね。翌日も、注ぎたての香りはまだ還元的でした。 ★デ・クロワを楽天で検索★ |
日時 | 2011/1/14 |
銘柄 | シャブリ・グランクリュ・レクロ02(ドーヴィサ) |
感想 | ![]() 例年、子供の誕生日に生まれ年のワインを飲むことにしてきたのですが、子供がある程度大きくなってくると、誕生日当日は外食したりケーキを食べたりと、ゆっくりワインを飲めなくなってきました。なので、今年の上の子の誕生日は、前日からこのシャブリを開け、週末に赤を開けるという二本立てにしてみました。 まずはプレ誕生日祝いにあけたシャブリ。 6本まとめ買いしたうちの3本目です。 1本目はリリース後すぐに飲んだはずなのですが、本館アーカイブを見てもデータがありません。記録漏れでしょう。 2本目は初日こそ閉じていてスッカラカンでしたが3日目になって花開きました。 http://www.asahi-net.or.jp/~mh4k-sri/0808/0808.htm ということで、2年半ぶりのドーヴィサ、どんなものでしょうか。 色調はかなり強めのイエロー。香りは最初閉じ気味でしたが、時間と共にグレープフルーツ、レモン、黄桃、キンモクセイ、ミネラル、バター、バニラ、シナモンなどの芳香が立ち上ってきます。まだ若いなかにも、モカっぽい熟成したニュアンスも出てきて、いい感じになってきました。味わいはクリーミーな酒質ながら、酸が相変わらず強め。初日は歯茎がヒリヒリしそうな酸に果実味が押されている印象でしたが、翌日になってようやくバランスが取れてきました。強靭な酸と甘く凝縮した果実のバランスはまるでレモネード。さらに熟成すれば、深みも出てきそうですが、一方でこの強い酸は結構難物だなあという気もします。次に飲むのは3年後、いや5年後ですかねぇ ちなみにドーヴィサのこのレクロ、WA誌のポイントは95点。飲み頃は2008-18年。Burghound.comは94点、2009+年となっています。正直、どちらも点数高すぎるような‥。私がつけるとしたら、せいぜい92ぐらいです。 ★楽天でドーヴィサを検索する★ |
日時 | 2011/1/8 |
銘柄 | この日は私がもっとも古くからおつきあいしている「青葉台」の方々とのワイン会でした。場所はこれまた久しぶりの吉祥寺「ボナペティ」。 http://r.tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13005936/ ![]() 久しぶりにオーナーの西沢さんにお会いできると楽しみに伺いましたが、あいにくこの日はご不在でした。 料理は相変わらずCP抜群。 ![]() ![]() ![]() |
感想 |
■グランゼシェゾー80(DRC)
|