2010年4月 |
日時 | 2010/4/28 |
銘柄 | この日は某氏が購入してくれた「石垣島ラー油」を引き取りがてら、ワインでも飲みましょうかということで、三軒茶屋の「きゃんどる」さんに伺いました。
ワインは持ち込みで。 ![]() ムルソー・リムーザン05(ファビヨン・コシュ・ブイヨ) アラン・コシュビズアールのネゴシアンブランドですが、中身は紛れもなくコシュビズアールのドメーヌものというボトル。平野弥さんのワイン会の際に購入してきたものですが、さすがに状態イイですね。香りは柑橘系果実、ミネラル、白い花、シナモン。それにオークが絡みます。飲んでみると、厚みはそれほどではないものの、清々とした果実とそれを支える酸が心地よく、無難な仕上がりです。まだオークが強めに感じられましたので、1級銘柄を開けるのは数年待とうと思いました。 ムルソー・クロ・デ・ペリエール02(アルベール・グリヴォー) 久しぶりに飲むアルベール・グリヴォー。こちらは古きよきムルソーといった趣です。色調からしてかなりイエローの強い色合い。香りも黄桃やパイナップル、キンモクセイ、バニラなどに加えて、ナッツやノワゼット的なニュアンスも出ており、当日ハンドキャリーとは思えないような芳香を放っていました。味わいは02年らしく、パンと張った果実味があり、コッテリ系ですが、といって酸も不足することなく、しなやかに構造支えます。持ち込んだご本人は謙遜されてましたが、いいワインです。 ![]() カレラ・ジェンセン2001 ツイッターで話題になっていましたが、持参したのはたまたまです。(^^; カレラは熟成させるとよいですね。カシスや黒系果実のリキュール、スパイス類、鰹節、皮革系などの力強い芳香。味わいはブルゴーニュ的で、力強い構造があり、湿ったタンニンがアフターに残ります。もう少し寝かせてもよかったかもしれません。 オーガストウエスト・ロザラズヴィンヤード2006 同じカリフォルニアといっても、カレラとは全く違うベクトルです。はちきれんばかりの健全でジューシーな赤い果実味。ゴムやシナモンのようなニュアンスもあり、タンニンはよく熟していて、ジンジンとした酸が果実の甘みと心地よく拮抗します。良い意味でカリフォルニア的なピノです。 結局3人で4本。こんなに飲むつもりじゃなかったんですが、持参すると、結局開けてしまいますね。なんだかんだで人数を超える本数を飲んでしまいがちなのが持ち寄りワイン会の難しいところです。翌朝は案の定二日酔いでした。 |
日時 | 2010/4/25 |
銘柄 | シャンボールミュジニー2000(アラン・ユドロ・ノエラ) |
感想 | ![]() 久しぶりのチョイ熟検証、今回はアランユドロノエラの2000年です。 2000年と聞くと、まだ最近のような気がしてならないのですが、考えてみればすでに10年経過しているんですよね。2000年当時に90年のボトルを見ると、古いワインだなぁと思ったものですが、この違いって何なんでしょうね。 グラスに注ぎますと、全般にオレンジというよりレンガ色がかったガーネットで、濃さ自体はさほどでもありませんが、色調全体から暗い印象の色調を受けます。 香りはカシスや赤い果実のリキュール的な要素もある一方で、アンズやイチジクなど乾いたドライフルーツ的要素も同居しています。他に枯葉、梅、鰹節、烏龍茶、麦わらなど、全般にかなり熟成が進んだ感じの香りです。飲んでみると、やや果実がグジュっとしてきていて、タンニンはすでに溶け込んでいますが、酸はやや神経質。熟成のカーブとしては、すでにピークを越えて古酒の領域に入りつつあるところでしょうか。シャンボールらしく獣や皮革系の要素は前面には出てきませんが、ボトル上部では香味にやや醤油っぽいニュアンスが顔を出し始めていたりと、あまりアタリのボトルではなかったのかもしれません。半分小瓶に移しましたが、これだと翌日はたぶん飲めなくなっているだろうなぁ‥。まあ、3K台中盤で購入したボトルですので、あまり文句も言えませんが‥。 翌日:初日があの調子でしたので今日はすっかり醤油になってしまっているかと思いましたが、意外なことに、それほど衰えておらず、充分飲めるレベルをキープしてました。良い意味で見込みが外れました。つくづくワインって、不思議な飲みものですね〜。 ★楽天でアランユドロノエラを検索。結構タマ数ありますね。★ |
日時 | 2010/4/22 |
銘柄 | オート・コート・ド・ニュイ2006(オーレリアン・ヴェルデ) |
感想 | ![]() この日は早く帰宅できましたので、セラーの中から平日向きの銘柄を開けることにしました。 06年にてラシーヌ終売となってしまったオーレリアン・ヴェルデ。かなり安くなって出ていたのを何本か購入しました。といってももともとの値づけが高かったので、それほど割安感は感じないのですが‥。平日ということで、開けたのは裾モノのHCNです。 抜いたコルクは底の方以外全く染みておらず、状態の良さを感じさせます。グラスに注ぐと、まだまだ初期的な香りですが、ゆっくりと待っているうちにだんだんフローラルな芳香が立ち上ってきました。赤と黒の中間ぐらいのフルーツ、スミレ、ミネラル、少しトーンの高いスパイス類。飲んでみると、HCNとあって、凝縮感はありませんが、といっても水っぽいわけでもなく、伸びやかな酸を基調にナチュラルにまとまっています。状態のよさもあって、テクスチャーがとてもなめらか。オーソドックスな作りでありながら、なめらかなテクスチャーと緻密なタンニンにより、モダンに仕上がっています。やや面白みに欠けるキライはありますが、いいワインであることは確かですね。残りの村名は何年か寝かせてみようと思います。 二日目。前日はあまり飲まなかったので、ボトル半分を小瓶に移し、さらに残った分をバキュヴァンしてました。今晩飲んでるのはバキュヴァンの方ですが、ほぼ初日に近い状態をキープしてます。明日は小瓶に移した残りを飲む予定ですが、こちらもきっと美味しく飲めるでしょう。若くて状態の良いボトルは三日に分けて飲んでも十分美味しくいただけますね。 ★楽天でオーレリアン・ヴェルデを検索。★ |
日時 | 2010/4/19 |
銘柄 | マキコレ銘柄とはあまり接点がないので、こうして週末開催される近隣の出口屋さんの試飲はよい出会いの機会になります。この日はフォラン・アルベレ数銘柄を比較することができました。
アロース・コルトン村でフランク・フォラン氏とクリスティーヌ夫人で営むドメーヌ。 地質学者だったフランク氏が奥さんの親からこのドメーヌを引き継ぎ、代々続く伝統的なコルトンのワインを昔のまま現在に伝えている。 蔵のカーヴを訪ねると18世紀に作られた、深く掘られた地下カーヴ(クロ・ド・タールと並ぶほど深い)が広がる。この深さで蔵の温度は年間を通して安定している。 そのため、ワインはゆっくりと熟成し、瓶詰めされてもここを出ていないものは中々熟成しないまま、まるで、時が止まってしまっているよう、白ワインはこのカーヴで小樽内で自然発酵させるため、ゆっくりと発酵し、年によっては一年以上発酵しているときもあるが、この長い発酵が彼の白ワインに厚みと緻密さを出してくれる。 超クラッシックな造りが生み出す、昔のブルゴーニュのグラン・ヴァンにタイムマシンで再び出会えたような感動を約束してくれるワイン。ピノ・ノワールのあるべき姿が堪能できるひと時です。 (かない屋さんHPより引用) ![]() ペルナンベルジュレス・ブラン04(フォラン・アルベレ) グレープフルーツや黄桃、パイナップル、キンモクセイ、花の蜜。味わいは果実味甘く外向的で、ややシンプルながらナチュラルで明朗な美味しさ。 アロース・コルトン06(フォラン・アルベレ) 淡めのルビーにややオレンジのニュアンス。フレッシュな赤い果実やオレンジの皮、スミレ、紅茶、枯葉などのクラシックな香り。味わいはみずみずしく外向的な果実味をしなやかな酸が支え、力強さはないがナチュラルな味わい。いいワインだけど6Kを超える値段はやや割高感があるかな。 アロース・コルトン1er・ヴェルコー06(フォラン・アルベレ) 村名よりワンランク濃厚な色調。赤と黒の中間ぐらいの果実、シナモン、中国系のスパイス、オーク。乾いたスパイス香が前面に出てくるが、大きなグラスならもっとウエットな香りになりそう。味わいは村名をそのままスケールアップした印象。密度感もあり、いいワイン。村名との価格差が1500円程度であることを思うとこちらの方がオススメ。 アロース・コルトン1er・ヴェルコー01(フォラン・アルベレ) ボトルコンディションがイマイチ。熟成が進んでました。 ![]() コルトン03(フォラン・アルベレ) 黒みがかった濃厚なルビー。オーク、焦臭、火を通した黒い果実、スパイス類などの深みのある香り。03年らしく、酸がやや不足気味で焦げたようなフレーバーもあるが、果実がよく熟して甘く、リッチなボディ。まだ熟成しそうだけど、今でも充分に美味しい。12K程度のプライスもまあ妥当。 BAE EXITのブログ 試飲スペースにも使われる店内のミニバー。 |
日時 | 2010/4/10 |
感想 |
広尾の某フレンチにて。(主催者の意向により店名は伏せます。)まずはお店のリストから‥。 クロヴジョ89(アラン・ユドロ・ノエラ) |