2010年1月

日時 2010/1/30
感想 この日は午後から某誌の試飲。帰りがけにSEIさん主催のワイン会に参加してきました。 100131winekai2.jpg
*ブラインド
全然判りません。濃厚なイエローの色調。バニラ香、ナッツ。まだ若い。まろやかな酒躯ながら、酸は芯があって伸びやか。97年ニーヨン? →正解:アリゴテ97(ドーヴネ)

*クリュッグ88
普段いいシャンパーニュを滅多に飲まないので、こういう銘柄を飲むと素直に感動します。穏やかで細かな泡だち。クロワッサンやヘーゼルナッツなどの香ばしい香り。味わいはコクはあってもしつこくはなく、優雅で良好なバランス。調和のとれた余韻が印象的です。

*キスラー・シャルドネ・キュベキャサリン96
私の持ち込みでしたが、微妙。7〜8年前にタカムラさんで購入したボトルです。オーキーでまだ若さを感じる香りに期待が膨らみましたが、味わいは酸がやや腰砕けの印象。状態の問題ですかねぇ?最近持ち込みワインははずれ続きで参ります。

*キスラー・ピノ・ナタリー’06
これは文句なしに美味しい。コンポート状のラズベリーやカシス、スミレ、スパイスなどの香り。口に含むと、濃厚でありながらクリーンで抑揚があります。含み香も豊かですばらしいピノ。熟成させたらどうなるかは未知数ですけどね。
★楽天でキスラーを検索。★

*サクソン・プロプライエタリー・レッド・ジェームズベリー・ヴィンヤード05
カリフォルニアのローヌブレンド。シラー70%、生産量は500ケースだそうです。濃厚な色調。ブラックベリーやダークベリー、黒胡椒、それにフローラルな香りに満ちています。酒質は思い切り濃厚でありながら、粒子の細かいタンニンのおかげで軽やかですらあります。いいワインです。
★楽天でサクソンの銘柄を検索。★

100131winekai3.jpg
前半から飛ばしすぎたせいで、後半はかなり酔いが回ってしまいました。ここからの 感想はかなりいい加減ですが、まあ備忘録代わりということで、堪忍してください。

*リュシュット・シャンベルタン04(ミシェル・ボンヌフォン)
微妙にコンディション不良ボトルでした。ふつうのレストランだった見逃されるぐらいのレベルでしたけどね。

*ニュイ・サンジョルジュ・レ・ブドー’89(ジョルジュ・ノエラ)
ごめんなさい。記録漏れです。美味しかった記憶はあるのですが‥。

*クロ・ド・ラ・ロッシュ'99(アルマン・ルソー)
赤系果実のコンポートや紅茶、枯葉などに加えて、スーボワなどの熟成香が立ち上ります。味わいにパワーや強さはありませんが、酸が伸びやかでよい具合に熟成しています。99年は上位3銘柄ですとまだ早いかもしれませんが、このクロドラロッシュはとてもよい状態でした。

*クロ・ド・ラ・ロッシュ'97(デュジャック)
オレンジピールやシナモン、バラなどの「らしい」香り。味わいはルソーより一回り濃厚で構造もあります。ただ、どこまでもクリーンに熟成していたルソーと比べてしまうと、全般になんとなくどんよりとした印象を拭えないボトるでした。

*スパイヴァレー ノーブル・リースリング 
NZのマルボロ地区の貴腐です。これは美味しい。濃厚で甘い果実味を伸びやかな酸が支えて立体的な味わいです。すでにへべれけだったのにもかかわらず、グビグビ飲んでしまいました。

*ペガサスベイ・シャルドネ "フィナーレ" 
これも珍しいニュージーの貴腐、それもシャルドネ。酸がかなり強めで、甘酸っぱい味わいです。思いのほか軽やかなのが意外。これも美味しいですね。

「ウコンの力」の強力バージョンを直前に飲んでいったのですが、さすがにひとり一本以上になると酔いますね。帰宅後はほとんど正体不明でしたが、翌朝にはほとんど残らなかったあたり、さすがウコンの力です。
日時 2010/1/26
銘柄 オー・コート・ド・ニュイ2005(フランソワ・ゲルベ)
感想 100126wine.jpg
フランソワ・ゲルベ。ショップによってはフランソワ・ジェルベと表記しているところもありますね。この作り手とはなぜか今まで縁がなくて、飲むのは多分初めてです。 この銘柄は、年によってはACブルの名前で出しているとか。裾モノとはいえ05年ということもあり、期待して開けてみました。 レジョナルとしては濃い色調のガーネットです。芳香力の強さにまず驚きます。カシスやダークチェリーなどの果実、フルーツグミ、スミレ、丁子などのスパイス、それに毛皮やゴムっぽいニュアンスもあります。 口に含むと、豊かで甘い果実味のアタックがあり、酸はしなやかでタンニンもスムーズ。私がカレラやABCの一部銘柄などにたまに感じるゴムのようなニュアンスが感じられるのが興味深いです。フィニッシュにかけて、ややエグみというか茎っぽいニュアンスが顔を出すのが惜しいですが、総じてしなやかな酒躯のブルゴーニュで、香りの華やかさと相まって、ちょっと追いかけてみたい作り手です。久々にインパクトのある出会いでした。
以下、各ショップに掲載されているインポーター資料を引用します。 ロバート・パーカーが3ツ星★★★に掲げる造り手、ドメーヌ・フランソワ・ゲルベ。 ヴォーヌ・ロマネに本拠地を置くこのドメーヌは、現在は2人の姉妹、マリー・アンドレ女史とシャンタル女史によって運営されている。 ドメーヌは1947年に彼女らの父親であるフランソワが興し、1983年からすでに2人が引き継いでいます。 二人が造り出すワインはすでにパーカーからも高い評価を得ており、女性だけでドメーヌを引き継ぐことは、ブルゴーニュでも先駆者として一目置かれる存在となっております。現在はシャンボール・ミュジニー、ヴォーヌ・ロマネ (1er Cru、“Les Petits Monts”、“Les Souchots”など) エシェゾー、クロ・ド・ヴージョに合わせて15ヘクタールの畑を所有し、年産70000本を生産しております。 彼女達は畑仕事も自ら行い、極めて有機栽培に近い自然派。 醸造、瓶詰め、ラベル貼りまで全ての作業を行っております。 その仕事には女性らしい繊細さが見られ彼女達のスタイルとなって表れています。

★楽天でフランソワ・ゲルベを探す。★
日時 2010/1/25
銘柄 週末、隣駅の出口屋さんで試飲をやってたので、ウォーキングがてら行ってみました。
■ヴォルネイ2007 (カトリーヌ・エ・クロード・マレシャル)
透明感のあるルビーの色調。芳香力が豊か。赤と黒の中間ぐらいの果実香、スミレ、ミネラル。赤身肉のような還元香も。味わいはバランスがよく端正。含み香も豊かで余韻も長い。07村名としてはとてもよくできている。 ★★★☆

■ペルナンヴェルジュレス・プルミエクリュ・レ・フィショー2006 (フォラン・アルベレ) やや淡い色調。カシス、ダークベリー、スミレ、紅茶。タンニンがなめらかで酸もやわらかく、甘い果実が前面に出た外向的な味わい。今飲んで美味しい。 ★★★

■ボーヌ・プルミエクリュ・レ・トゥーロン2005 (ミッシェル・マルタン) 透明感のあるルビーで、濃さは中程度。カシスリキュール、リコリス、紅茶、皮革のニュアンスも。タンニンウエットで重く、色調から想像するよりも粘度を感じる。トラディショナルなよくできたピノ。
★★★☆
1023tasting1.jpg

■ボーヌ・プルミエクリュ・レ・トゥーロン2002 (シャトー・ド・ショレイ) 中程度の色調でエッジにはオレンジが見える。カシス、ダークベリー、紅茶、赤身肉、スパイス。閉じている時期なのか、果実味が出てこずにタンニンが目立つ。ザラザラとしたテクスチャー。これが実力とは思えないが… ★★☆

■モレ・サンドニ・プルミエクリュ・レ・シュヌヴリー2005 (アラン・ジャニアール) 中程度からやや淡いぐらいのルビー。赤と黒の中間ぐらいのコンポート状の果実、紅茶、ミネラル。果実味に透明感があり、なめらかなタンニンとあいまって、しなやかな味わい。余韻も長くエレガントなワイン。 ★★★☆ 100123tasting2.jpg
なかなか興味深い銘柄もありました。ただ、試飲の量がテイスティンググラスにほんの申し訳程度だったので、じっくり向き合うところまではいきませんでしたが。 カトリーヌ・エ・クロード・マレシャルあたり次回購入してみようかと。

※写真を撮るのを忘れて、出口屋さんのBLOGから拝借しました。
日時 2010/1/24
銘柄 パッソピシャーロ2002
感想

100123wine.jpg
「テヌータ・ディ・トリノーロ」のアンドレア・フレンケッティ氏がシチリアで作る銘柄。何で買ったのかよくわからないのですが、おそらくラベルに大きく2002(上の子の生まれ年)と書かれているので記念にと思って他のワインと一緒に購入したものだと思います。そういえば先だっての上の子の誕生日の際、02年のワインを開けなかったなぁと思い、遅ればせながらこれを開けることにしました。イタリアの02年は難しい年と言われてますが、さてこの銘柄はどうでしょうか? グラスに注ぐと濃厚でやや暗い色調のガーネットで、エッジは複雑味を帯びています。火を通した黒い果実やスパイス類、焼き栗、干草、麦わらなどの全般にややドライな香り。口に含みますと、黒く凝縮した果実味と芯のある力強い酸が印象的です。タンニンも豊富で、02年といえどもまだ寝かせたほうがよかったかな、と思わせる味わいですね。 個人的には果実のベタッとしたところと味わい全般のクドさがやや気になるのですが、これはコンディションの問題かもしれません。というのも、抜栓する際、いまどき珍しいぐらいコルクが浮き上がっているなぁと思ったものですから…。

翌日:ということで、ボトル半分を例によって小瓶に移し、さらに残ったグラス2杯分程度を軽くバキュヴァンして次の日に飲んでみたところ、香ばしい香りはやや後退したものの味わいは初日のベタツキ感としつこさがかなりまろやかに変わっていて、なかなかいい具合になっていました。どこかのショップの説明で、二日目の方が良いと書いてありましたが、まさにその通りでした。初日の印象のままだったら二度と買わないところでしたが、翌日飲んでみて、下の子の03年や近年のVTも試してみようかなという気になりました。

以下はショップの説明の引用です。
イタリア・トスカーナのテヌータ・ディ・トリノーロのアンドレア・フランケッティ氏がシチリアで作ったIGTワイン。2001年が初リリース。 シチリアのエトナ地区、この辺りは、標高も高く、冷涼な気候で、活火山の近くにあるためブドウの木にとって理想的な非常にミネラル分豊富な肥沃な土壌。 標高1000mにある、ミネラル分豊富な畑には樹齢90年から100年のネッレロ・マスカレーゼ種のぶどうの木が植えられています。 この品種は、非常に酸が強い品種。この品種において、アンドレア氏は、その品種がもつ真価を見出しました。 その特徴を生かすべく、1株あたり2-3房という低収穫量によりこだわり、低温で15日間浸漬。これによって凝縮感のある果実味あふれるワインを造りだすことに成功しました

日時 2010/1/19
銘柄 新春ブラブル会。
感想 yohさん主催の「新春ブラブル会」に久しぶりに参加させていただきました。 会場は丸の内の「オーグードゥジュール・ヌーヴェルエール」。こちらも久しぶりの訪問です。

Q1:ブル白 同じ畑で、ビンテージ/生産者違いのブル白が2本。次のうちどれでしょう? ・ムルソーシャルム ・ビアンヴニュバタールモンラッシェ ・コルトンシャルルマーニュ

*一本目:かなり麦わら色がかっています。洋ナシや塩ビ的な酸化香が少し。味わいも そんな感じ。銘柄生産者まったくわからず。
*二本目:こちらは打って変わって凛々しい色調。ところが、「こちらの方が古い」とのことで ますます「???」。
綺麗な酸があり、口中での抑揚や含み香も豊かで立体的な味わいです。いいワイン。グランクリュの風格十分です。作り手はわからず。個人的にはあまり経験したことない香味です。
→答え:ムルソー・・・かなぁ。微妙です。
正解:1本目=ビアンヴィニュ・バタールモンラッシェ95(ソゼ)    
2本目=ビアンヴィニュ・バタールモンラッシェ87(ラモネ)

ソゼはやや酸化傾向でしたね。例のpremature oxidationでしょうか?95年についてはあまり聞いたことありませんが‥。 ラモネはなぜか縁のない生産者なんですが、すばらしいですね。今度意識して飲んでみようと思います。って、AOC外したことはスルーですか。オイ!

■Q2:ブル赤 同じビンテージで、畑/生産者違いのブル赤が2本。次のうちどれでしょう? ・エシェゾー ・ミュジニー ・クロドベーズ

*一本目:あまり濃くない色調ですが、口に含むと粘度があります。ツルンとしたテクスチャー。ミネラル感。伸びやかな酸。ただし構造はそれほど大きくはないですね。
*二本目:濃厚。豊かに凝縮した果実味を支えるやわらかなタンニンと酸。スワリングすると皮革などの官能的な香りが立ち上ってきます。表情が豊かですばらしいワインです。
→答え:どちらもわからず。一本目はミュジニー?でしょうか‥。生産者はわからず。いずれにしてもあまり飲んだことのないドメーヌでしょう。 二本目はクロドベーズ?こちらも生産者見当つかず。ビンテージは97年‥ですかね。

正解:1本目ミュジニー95(フレデリック・ミュニエ)     
2本目エシェゾー95(エマニュエル・ルジェ)
う〜ん、2本目はルジェでしたか。 いわれてみれば、まさにルジェらしい味わいでしたよ。って、オイ! 冗談はともかく、95ルジェ、すばらしかったです。95のミュニエももちろんよかったですが、ルジェには圧倒されました。

■Q3:ブル赤 ブル赤が1本。ノーヒント。
*中程度のガーネットの色調で、オレンジ色がかっています。香りは赤系の果実やシナモン、花束、マツタケなどの華やかなもの。口に含むと、熟成のピークをやや過ぎたあたりでしょうか。やや細身ながら旨みたっぷりでバランスよい味わいです。すばらしい。
→答え:メオのリシュブール?
正解:ボンヌマール87(デュジャック)
‥って、大ハズレでした。あははははははは。
デュジャック、大好きな生産者なんですが。 いわれてみれば典型的なデュジャックの味わいですよ。ってオイ!

#会話の中で、yohさんが「デュジャックとルロワはもういい(飲み飽きた)。」というようなことを仰っているのを聞いて、候補から外してました。邪念が入るといけませんね〜。 まぁ、それがなくても当たらなかったと思いますが。

■Q4:ボルドー赤 右岸or左岸か?
勢いで、予備のワインをyohさんが供出してくださいました。 濃い色調のガーネットでエッジにややオレンジ。黒い果実のコンポートや杉の木、スパイス、皮革などの「らしい香り」。味わいはそれほど凝縮しているわけではありませんが、外向的な果実味があってなめらかなバランス。心地よい熟成度合いです。順当に考えれば右岸ですが、左岸だといわれても納得してしまいます。って、どっちなんだ、オイ! 正解:Ch.コンセイヤント89 1018winekai.jpg いやはや豪快に外しまくりましたが、まあ私の場合、ブラインドは外すのがデフォですので。 当たり外れはともかく、すばらしいワインと料理を堪能させていただき、ありがとうございました。
日時 2010/1/14
銘柄 シャブリ2007(シャルロパン・パリゾ)
感想
パリゾのシャブリは2007年が初ビンテージ。村名のほか、プティシャブリやフルショームなどの1級もあります。あまり家で白を飲まない私ですが、今回はクリームシチューに併せて開けてみました。 グラスに注ぐと濃いイエローの中にも黄緑色っぽいニュアンスもあり、いい色合いです。黄桃、パイナップル、キンモクセイ、ミネラル、メープルシロップ。ファットな中にもキレのあるしっかりした酸があります。含み香も豊かで、とにかくゴージャスなシャブリですが、強靭な酸の存在が単調な味わいに陥るのを防いでいて、なかなかにすばらしい仕上がりです。「らしくない」とする見方もあるかもしれませんが、個人的には好きですね。1級のフルショームも買いましたので、こちらは数年寝かせてみようと思います。

★楽天でパリゾのワインを探す★
日時 2010/1/8
銘柄 フランシス・コッポラ・ダイヤモンドコレクション・クラレット2007
感想
お客が来たときに出すようにと、カミサンから依頼された「コッポラワイン」(笑)。3本買ったので、とりあえず1本開けてみることにしました。
グラスに注ぐと、濃いめのルビーの色調で、エッジはまだ紫色です。香りはブラックベリーやプラムなどの果実、八角などのスパイス、墨、フルーツケーキ、エスプレッソ、それにハーブっぽい青さもあります。口に含むと、甘苦い果実味のアタック。濃縮感はほどほどで、タンニンはよく熟してなめらか、酸はしっかりとファットな果実を受けとめます。フィニッシュには酸に加えてやや苦みも加わり、若干クドさを感じます。まだ若く、少しばかり青っぽいニュアンスも感じるので、もう少し置いたほうが味わいがこなれると思います。といっても長く熟成させるワインではありませんが。 私にとっては初めてのコッポラでした(ルビコンは別)が、これならお客の中にワイン好きがいたとしても充分応えられる品質だと思いますし、デカデカと「COPPORA」とロゴの入ったラベルは話のきっかけにもなるでしょうね。来客用に買ったのは正解だと思います。個人的にリピートしたいかといえば、そこまでではありませんけれども。 追記 翌日飲んでみましたら、香りが初日より立ち上るようになり、味わいもより外向的になりました。明らかに二日目の方が印象が良いです。今の時点で飲むのであれば、早めに抜栓するか、デキャンタージュするなどして、よく空気に触れさせたほうがよいでしょうね。

<ショップの紹介文より引用> フランシス・コッポラ ダイヤモンド・コレクションブラック・ラベル・クラレットは、英国で名付けられた通り、カベルネ・ソーヴィニョン・ベースでボルドーの高級ワインと同じスタイルに造られたワインです。ブレンドは伝統的な5品種のボルドーブレンドで、カベルネ・ソーヴィニョン、プティ・ヴェルド、メルロ、マルベック、カベルネ・フランが使用されています。ブドウはナパ、ソノマ、エル・ドラドで収穫されています。

★楽天でコッポラのワインを探す。★
日時 2010/1/7
銘柄 ブルゴーニュ2006(R・シュルグ)
感想 100107wine.jpg
ロベール・シュルグってラベルがわりと華やかで押し出しが効くと思うのですが、売価は結構幅がありますね。裾モノのACブルを見ても、高いところでは3K前後ですが、安いところだと05VTで2Kを切るようなところもあります。

私も安いところで05&06年のACブルを買ってみたので、さっそく06年の方を飲んでみることにしました。グラスに注ぐと、裾モノとは思えない濃さ。香りは‥お、いい香りが出てますよ。 カシスやダークベリーなどの果実、甘草、ナツメグ、それに皮革っぽいニュアンス。口に含むと味わいはかなりタニックでスパイシー。酸もしっかりしていて、果実がへこんでしまうと酸っぱくなりそうな味わいです。抽出が強めなのか、しなやかさに乏しく、ゴツゴツとした印象を受けるのが難しいところですが、ACブルとは思えないような凝縮感がありますし、買値2Kそこそこのボトルとしてはまあ充分な味わいといえましょう。3Kとなると、ちょっとどうかな、と思ってしまいますが‥。 近いうちに05年も飲んでみようと思います。

★楽天でR・シュルグを検索。★
日時 2010/1/3
銘柄 ポマール・グランゼプノ95(ミシェル・ゴヌー)
感想 正月休みにこれといったワインを飲んでいないので、休暇最終日のこの日はセラーからそこそこ熟成したボトルを見繕って開けることにしました。このボトルは、先日寺田倉庫から引き取ってきた箱に入っていたうちの一本で、記録を調べてみると、2003年に当時開店間もなかった「うきうき〜」さんで5980円で購入したものでした。

ロブマイヤーIIIのグラスに注ぎますと、色調は濃いめのガーネットで、エッジにかけてオレンジ色の綺麗なグラデーションになっています。香りは黒い果実のリキュールやドライフルーツ、スーボワ、中国系のスパイス、木質系のニュアンスなど。口に含みますとリキュール的な果実に年代相応の熟成を感じます。バランス的にはタンニンが勝っており、後味に収斂味を残すほか、酸もしっかりとしており、全般にシリアスな印象のポマールです。ゴージャスさはありませんが、熟成したブルゴーニュの良さを堪能できる味わいでした。 100103wine.jpg
ということで、明日から仕事です。美味しいワインを飲むためにも、また一年頑張って働くとしましょう。

↑今でも95年が10Kちょっとで売られています。保管料を考えれば適性な価格ですね。
★楽天でミシェル・ゴヌーを探す★
日時 2010/1/1
銘柄 2年参りではありませんが、我が家では大晦日に開けたボトルの残りを翌元旦から2日にかけてチビチビ飲むのが通例になっています。というのも、元日は私の実家に、2日はカミサンの実家にそれぞれ年始の挨拶に行って晩飯をご馳走になってくるので、家ではあまり飲まないのです。
で、今年(いや、もう昨年ですね‥)は何を開けようかと思案する以前に、冷蔵庫に先日飲んだ「ドメーヌ・デ・クロワ」の残りがあるのを思い出しまして、結局これと我が家の定番のシャナパーニュ「ジョゼ・ミシェル」とを飲むことにしました。 勢いのある気泡。リンゴやカリン、それにミネラル、アカシア、ナッツやクロワッサンなどの香りは以前飲んだボトルに比べるとやや爽やかさが後退して芳醇な印象です。味わいは瑞々しい果実味と心地よい炭酸、それに豊かな酸とがバランスよく配置され、このクラスとしては申し分のないものです。 3000円台のシャンパーニュは、コンディションがかなり大きな要因になる気がします。その意味でもラシーヌさんが扱うジョゼ・ミシェルとリシャール・シュルランはポイント高いですね。 100101wine.jpg
ところで、写真の左側のグラス。そうです、ロブマイヤーのシャンパーニュ・チューリップ・タイプB。買ってしまいました。(^^;
ドメーヌ・デ・クロワの方は、5日経過して、香りは樽香が前面に出て大分印象が変わったものの、味わいはヘタることなく、豊かな旨みが乗って、美味しくいただけました。 期せずして、どちらもラシーヌさん扱いでしたが、状態のよいワインはやはりイイですね。