2001年9月2日(日) |
エノテカJ・P・ムエックス試飲会 |
銘柄 | ポムロール99 | |
感想 | エッジに紫がかった、濃いめのガーネット。 杉の木、ハーブ、フレッシュなブルーベリーヤカシス。 味わいはなめらかでオイリー。果実味は甘く、酸はやや大人めで、タンニンはしなやであり、チャーミングによくまとまっている。これで2000円台の価格なら納得感がある。【81】 |
さて、今回の試飲を通じて思ったことは、J・P・ムエックス社のワイン作りの哲学というべきものが、どのワインにも見事に反映されているなあ、ということだ。決して、当世流行の濃さ、パワフルさ志向におぼれず、精妙なバランスと品格を追求する姿勢は首尾一貫したものであり、たとえばごく安価なポムロールにも、「ムエックスらしさ」がよく出ているように思われたし、産地を全く異にするドミナスも、まごうことなきムエックスファミリーの一員だと納得させられるものがあった。そして、コンセイヤントやラフルールペトリュスを突き詰めていった延長線上にはペトリュスが君臨するという、歴然としたヒエラルキーの存在も。 ペトリュスについては、実は、試飲の最中はなかなか開いてくれなかったこともあって、ご一緒したY君とも「ペトリュスって難しいねえ。」なんて話していた。しかし、ひと通り全銘柄の試飲が終わってみると、改めてその圧倒的な木目の細かさ、バランスの精妙さには畏敬の念を抱かざるをえない思いだった。 もっとも、せいぜいテイスティンググラス半杯程度の量では、その全貌はつかめようはずもなく、いつかはリーデルのグラスにたっぷり飲んでみたいと思って帰途についた私であった。 |