ホーム > サイトマップ > 映像 > 風景 > 嵯峨野・仁和寺・北野天満宮の紅葉


嵯峨野・仁和寺・北野天満宮の紅葉

2012.11.25. 掲載
このページの最後へ

目次
1.はじめに
2.嵯峨野
3.仁和寺
4.北野天満宮
5.まとめ


1.はじめに

昨年、急に思い立って、京都の紅葉を眺めに出かけたらすばらしかった。ただ、北野天満宮から仁和寺を経て嵯峨野に来た時には、はや夕暮れとなり、常寂光寺だけを訪れて終わりとした。

そこで、今年は早く家を出て、嵯峨野の紅葉をじっくり眺めることにした。常寂光寺を除く6個所を巡ったが、それぞれ違った趣のある紅葉で、ここに来て良かったと思っている。

昨年も今年も、良い紅葉鑑賞ができたので、その写真を合せて記録に残して置く。撮影に使ったカメラは、コンデジ(コンパクト・デジタルカメラ)の Sony TX7TX300V で、すべてオート撮影である。

デジタルカメラは撮影時間も分単位で記録される。そこで、今回の写真には、それも付記することにした。案外これが役に立つかもしれないと思っている。


2.嵯峨野

嵯峨野は、太秦の西、桂川の北、小倉山の東、愛宕山の南に囲まれた付近に広がる地域の名称で、観光地としての「嵯峨野」は嵐山から小倉山に沿った社寺の立ち並ぶ地域を指す。

ここ嵯峨野の紅葉巡りをすることにしたのは、昨年、夕暮れの常寂光寺を訪れ、その印象の良かったことが大きく関係していると思う。

阪急嵐山駅から、図1のように、渡月橋から大覚寺・大沢池までを、常寂光寺を除いて、3時間あまり、食事もせずに紅葉を見て歩いたが、結果的にここを選んで良かったと思っている。それは、タイプの異なるいろいろな紅葉を鑑賞することができたからだ。


図1.嵯峨野 1.渡月橋 2.天竜寺 3.常寂光寺 4.落柿舎 5.祇王寺 6.あだしの念仏寺 7.大覚寺・大沢池


1.嵐山・渡月橋

阪急電鉄嵐山駅から北西500mのところに、大堰川(桂川)に架かる渡月橋がある。現在の橋は1934年に完成した。橋脚と橋桁は鉄筋コンクリート製だが、欄干部分は、景勝地である嵐山の風景にとけ込むよう木造となっている。渡月橋の西にそびえる山は嵐山で、春は桜、秋は紅葉の名所として知られている。


図2.大堰川に架かる渡月橋の背景には、紅葉の始まった嵐山が眺望できる   2012年11月19日11:30撮影



2.天竜寺

1339年、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として創建した寺で、臨済宗天龍寺派大本山、世界文化遺産である。


図3.曹源池庭園を取り囲む、赤、橙、黄色、緑の葉と静かな湖面が美しい   2012年11月19日11:47撮影



図4.曹源池の周りの燃えるように赤い紅葉とお堂の甍が対比している     2012年11月19日11:49撮影



図5.天竜寺の紅葉は今が盛り                       2012年11月19日11:54撮影



図6.天竜寺の紅葉 青空を背景に赤がたまらなく美しい           2012年11月19日11:59撮影



3.常寂光寺

小倉山の中腹に建つ常寂光寺は、平安の歌人・藤原定家の山荘「時雨亭」があった所と伝えられている。ここを訪れた時は、夕闇がせまるころになっていた。紅葉を眺めるには少し遅すぎたと思ったが、それはそれで風情があり、印象深かった。


図7.常寂光寺のカエデに覆われた石段。灯籠に明かりがともる        2011年12月4日16:15撮影



図8.葉が落ちた樹に残る柿の実、右横に紅葉、ダークグレーの甍、良い感じ  2011年12月4日16:17撮影



図9.残り少なくなった深紅の紅葉がこの境内の景色を引き締めている     2011年12月4日16:19撮影



図10.晩秋の常寂光寺、背景は小倉山、趣がある               2011年12月4日16:21撮影



図11.紅葉に囲まれた、夕闇せまる常寂光寺の鐘楼              2011年12月4日16:23撮影



4.落柿舎

落柿舎(らくししゃ)は、松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵。去来がこの草庵について書いた「落柿舎ノ記」によると、庭に40本の柿の木があり、その柿の実が一夜のうちに、ほとんど落ちつくしてしまったという。これが「落柿舎」の名の由来である。芭蕉はここに滞在して、多くの名句を残した。


図12.茅葺き屋根の草庵前にある1本の紅葉が庵によくマッチしている     2012年11月19日12:22撮影



5.祇王寺

祇王寺(ぎおうじ)は、真言宗大覚寺派の仏教寺院で、寺自体は尼寺である。「平家物語」で、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王と仏御前が、出家のため入寺した。苔の庭でも知られている。


図13.色づきはじめたばかりの祇王寺の苔庭は、清々しく美しい        2012年11月19日12:41撮影



6.あだしの念仏寺

あだしの念仏寺は、空海が五智山如来寺を建立し、野ざらしになっていた遺骸を埋葬したのに始まるとされ、後に法然が常念仏道場を開き、念仏寺となったという。境内の約8000体という数の石仏や石塔は、1903年頃に、化野(あだしの)に散在していた多くの無縁仏を掘り出して集めたもので、「西院(さい)の河原」と呼ばれる。ここは、8月の地蔵盆の夕刻より行われる「千灯供養」でも知られている。


図14.あだしの念仏寺に通ずる参道の石段                 2012年11月19日12:55撮影



図15.右側の壁は、あだしの念仏寺の仏舎利塔の一部            2012年11月19日13:08撮影



図16.あだしの念仏寺の「西院の河原」南西面からの眺め          2012年11月19日13:09撮影



図17.あだしの念仏寺の「西院の河原」西面からの眺め           2012年11月19日13:10撮影



図18.あだしの念仏寺の「西院の河原」北面からの眺め           2012年11月19日13:12撮影



図19.あだしの念仏寺の出口付近                     2012年11月19日13:13撮影



7.大覚寺・大沢池

大覚寺は、真言宗大覚寺派大本山で、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院であり、嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流を今に伝える寺でもある。

大沢池は平安時代、中国の洞庭湖を模して造られた日本最古の人工の林泉庭園で、周囲約1kmの大沢池の周りには、モミジ・サクラが交互に配されており、池に映ったモミジ・サクラを楽しむことができる。


図20.大覚寺霊明殿                           2012年11月19日14:01撮影



図21.大沢池 向かいは天神島                      2012年11月19日14:15撮影



図22.大沢池の水面を鴨が滑るように移動する 後ろは枯れた蓮の葉の集まり 2012年11月19日14:17撮影



図23.大沢池を取り囲む紅葉、水面に白雲が映る              2012年11月19日14:19撮影



図24.大覚寺心経宝塔                          2012年11月19日14:20撮影



図25.大沢池 左端に天神島へ渡る橋が見える               2012年11月19日14:21撮影



図26.天神島へ渡る橋                          2012年11月19日14:23撮影



図27.天神島から眺めた大沢池の庭湖石と菊ヶ島              2012年11月19日14:26撮影



図28.大沢池の北側庭園                         2012年11月19日14:31撮影



3.仁和寺

仁和寺は、京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院で、世界遺産に登録されている。出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。徒然草に登場する「仁和寺にある法師」の話はよく知られている。

仁和寺は春の御室桜で知られているが、秋には、色とりどりのカエデが松の緑と調和した紅葉を楽しむことができる。

仁和寺へは昨年12月に、北野天満宮の紅葉を眺めたあとで訪れた。ここでは小雨の降る天候となったが、そのお陰で、通常とは異なる天候の中で、紅葉を眺めることができた。


図29.宸殿の南庭、中央に勅使門、右に二王門が見える 紅一点が美しい    2011年12月4日15:16撮影



図30.御殿回廊から眺めた紅葉 曇天の中、鮮やかだ             2011年12月4日15:17撮影



図31.御殿回廊から眺めた紅葉 風情がある                 2011年12月4日15:19撮影



図32.宸殿の北庭、右は宸殿                        2011年12月4日15:19撮影



図33.宸殿の北庭、右は宸殿                        2011年12月4日15:21撮影



図34.宸殿の北庭、五重塔が見える                     2011年12月4日15:23撮影



4.北野天満宮

北野天満宮は学問の神様として親しまれている菅原道真公を御祭神としてお祀りした神社で、947年に御神託により王城鎮護の神として創建され、以来「天神様」として人々の篤い信仰を集めている。

北野天満宮の境内西側には、豊臣秀吉が京都の整備事業の一環で築いた史跡 「御土居」 の一部が残っている。そこには自然林があり、四季に応じて様々な美しさを見せる。なかでも、秋の紅葉は、菅公ゆかりの樹木で、御土居一帯におよそ250本、樹齢350年から400年のものが数本ある。また、御土居には、かつて紙漉き場であった紙屋川が流れている。

2007年に、北野天満宮の紅葉は「もみじ苑」として整備され、御土居と共に公開されるようになった。御土居は、普段はその一部しか見ることができないが、紅葉のころは全部を見ることができる。

昨年、紅葉巡りの最初に訪れたのが、ここ北野天満宮の「もみじ苑」だった。その豪華、絢爛、華麗な紅葉に目を奪われ、圧倒されたことを思い出す。


図35.北野天満宮「もみじ苑」                       2011年12月4日14:19撮影



図36.北野天満宮「もみじ苑」                       2011年12月4日14:19撮影



図37.北野天満宮「もみじ苑」                       2011年12月4日14:24撮影



図38.北野天満宮「もみじ苑」                       2011年12月4日14:24撮影



図39.北野天満宮「もみじ苑」 中央を流れる紙屋川も紅葉で埋まっている   2011年12月4日14:27撮影



図40.北野天満宮「もみじ苑」 中央を流れる紙屋川             2011年12月4日14:28撮影



図41.北野天満宮「もみじ苑」                       2011年12月4日14:28撮影



図42.北野天満宮「もみじ苑」                       2011年12月4日14:28撮影



図43.北野天満宮「もみじ苑」                       2011年12月4日14:29撮影



図44.北野天満宮「もみじ苑」                       2011年12月4日14:29撮影



図45.樹木の褐色、竹林の緑、楓の赤、銀杏の黄色の対比が美しい       2011年12月4日14:32撮影



5.まとめ

昨年と今年の紅葉巡りを通して、いろいろな姿の紅葉を知った。豪華絢爛の北野天満宮「もみじ苑」の紅葉はもちろん見応えがあったが、落柿舎の1本の紅葉も良い。

色づき始めたばかりの祇王寺の紅葉には心が洗われる気がした。夕闇迫るころに見た常寂光寺の紅葉にも捨てがたい魅力を感じる。

青空の下での紅葉は美しいが、曇天下で見た仁和寺の紅葉は、それとは違う趣があった。また、ここでは紅一点の紅葉の美しさを知った。

小さな池の周りの紅葉の美しさを天竜寺で見たが、大沢池を囲む紅葉の雄大な景色には心底感動した。

8000体もの石仏や石塔の傍にある、あだしの念仏寺の紅葉からは、人の命について、今一度考えてみることを教えられた。

紅葉には、このような多種多様な姿があることを知り、それを記録に残せたことを嬉しく思う。この記録を私の美術歴とともに、結婚45周年の記念記事とする。


<2012.11.25.>

ホーム > サイトマップ > 映像 > 風景 > 嵯峨野・仁和寺・北野天満宮の紅葉   このページのトップへ