ホーム > サイトマップ > 旅行 > 国内旅行 > 冬の出雲・松江旅行


冬の出雲・松江旅行

 2013年12月11日〜12日

2013.12.22. 掲載
このページの最後へ

目次
はじめに
出雲までの道中
出雲大社
ホテル一畑
堀川めぐり
松江城
大根島の由志園
まとめ


はじめに

今年はハートリー合唱団が生まれて10年目、私は2007年から入れていただいているので、8年目となる。お誕生会を兼ねての親睦旅行は、今回が2回目。前回は、昨年2月の伊勢志摩旅行だった。

今回の行く先として、60年ぶりに「平成の大遷宮」が行われたばかりの出雲大社を参拝することに決まった。神社参拝は、昨年の伊勢神宮参拝に続くが、私には興味がある。

この合唱団のメンバーは、70歳から82歳の9名で、平均年齢は私の年と同じ77歳、うち男声は2名、指導してくださる新森美加先生は、今年還暦を迎えられた。

観光バスは30人乗り、ゆったりと心地よく移動して、出雲・松江旅行を楽しんだ。


出雲までの道中

出雲までの行程は、守口市(京阪駐車場)→近畿自動車道→中国自動車道→米子自動車道→(松江で昼食)→山陰自動車道→出雲で、トイレ休憩と昼食、観光地以外はバスに乗ったままなので楽だった。



写真1.宍道湖に浮かぶ嫁が島 バスの中より撮影

1957年、21歳の夏、所属していた大学の男声合唱団の演奏旅行で、松江に初めて来た。そのうちの数名と船を漕ぎ、この嫁が島へ上陸したことを思い出す。古いアルバムから、その時の写真を見つけた。


今から56年前、この島に上陸した後輩たち

私は、これまで、コーラスを教養課程の2年間だけ続けたと思い込んできたが、専門課程の1年間もまだ続けていたことを、この写真から知った。お蔭で記憶がいかに不確かなものであるかということを学んだ。



写真2.松江大橋

松江は300年間、この橋1本で北と南を結んできた。この橋は昭和初年に完成したものである。 56年前の深夜、コーラスの連中数名と、この橋の欄干から揃って放水をした記憶がある。思えば、誰もが二十歳前後、若かった。



写真3.昼食を摂った「味処なにわ本店」は宍道湖に面し、松江大橋北詰西にある

掘りごたつのない座敷のため、座ることのできないメンバーがかなり居て、部屋に椅子を運び込んでもらった。料理は美味かったが、高い椅子、低い机が不便で不似合だった。



出雲大社


写真4.出雲大社「平成の大遷宮」の案内


写真5.神楽殿 ここに掛かる注連縄(しめなわ)は長さ13.5メートル、重さ4.4トン


写真6.銅製の神馬神牛像 神馬を撫でると子宝に恵まれると言われている


写真7.手水舎


写真8.松の参道、銅の鳥居と拝殿、奥に本殿の屋根が見える


写真9.銅の鳥居と拝殿、奥に本殿の屋根と千木(ちぎ)が見える 拝殿の注連縄も神楽殿と同様に大きい


56年前の出雲大社 銅の鳥居と拝殿 「昭和の大遷宮」から4年後にあたる。3人の真ん中が私


写真10.出雲大社拝殿 奥に本殿の屋根と千木(ちぎ)が見える


56年前の出雲大社拝殿 奥に本殿の屋根と千木


写真11.参拝を終え、銅の鳥居を出て、松の参道を下り、鉄の鳥居へ向かう人たち


写真12.神楽殿を背に記念撮影



写真13.古代出雲歴史博物館に展示された「出雲大社境内の模型」


写真14.古代出雲歴史博物館に展示された「平安時代の出雲大社本殿の復元模型」 縮尺10分の一


ホテル一畑


写真15.ホテル一畑は松江で唯一の洋風旅館(洋式ホテルではない) 白いバスが私たちを運んでくれた車


写真16.お誕生会を兼ねた夕食会のあと、カラオケを楽しんだ。コーラスでのカラオケはこれが初めて

私たち平均年齢77歳のメンバーには、和室が不向きであることを昼食で知った幹事さまは、添乗員を介して、ホテルと何度も交渉を重ね、オシャレな洋室に変更してもらった。

お蔭で、お誕生会を兼ねた晩餐会は美味しく楽しく終わり、そのあと、コーラスとしては初めてのカラオケも、爆笑の連続であった。幹事さまのご尽力に対して、大幹事長の称号が拍手のうちに謹呈された。

 

堀川めぐり


写真17.松江城の堀川に浮かぶ遊覧船 風情がある


写真18.堀川を巡る遊覧船に乗ってみた


写真19.やぐら炬燵に足を入れて寒さをしのぐ工夫だが、それでも寒い


写真20.低い橋の下を通るときは、このように天井が下がって低くなる 17箇所あるそうだ


写真21.遊覧船から眺めた松江城


写真22.堀川めぐりを楽しんだメンバーのにこやかな笑顔


松江城


写真23.現存する12天守のうちのひとつで、唯一の正統天守閣ともいわれている

五層の最上階までの階段は勾配が厳しく、殿様も大変だっただろうと同情した。最上階は手すりを巡らし、壁のない360度展望のきく望楼で、展望台・司令塔の役割をしているとのことだ。今は窓にガラスがはめられ、望楼に出ることはできない。


56年前の松江城 望楼に窓ガラスはなく、手すりから身を乗り出している 左から2番目が21歳の私


写真24.天守閣最上階からの眺望 遠く宍道湖が見え、その中に小さく嫁が島も写っている


56年前の天守閣最上階からの眺望 ここにも宍道湖と嫁が島が明瞭に写っている



写真25.松江城を背に、武者姿の男性を囲んで記念撮影



写真26.小泉八雲記念館 館内は撮影禁止


大根島の由志園


写真27.今回の出雲・松江旅行で観光した場所の地図 by Google map



写真28.中海に浮かぶ大根島の由志園(ゆうしえん) 食事処「紅葉」で昼食を摂った


写真29.由志園庭園に咲く冬牡丹


写真30.由志園庭園


写真31.由志園庭園



写真32.帰路の高速道路から見た大山 まこと、伯耆富士の名に似つかわしい


まとめ

1.私はこれまで出雲大社へ2回、松江には5回旅行している。その最初は、今から56年前、21歳の時の男声合唱団の演奏旅行だった。嫁が島、松江大橋、松江城、出雲大社で、その時のことを思い出した。

2.帰宅してアルバムを見ると、これまで2年間合唱団に在団していたと思い込んでいたのが、3年間であることを知った。いかに私の頭、記憶が不確かであるかを証明されたのである。これには参ってしまったが、記憶というものは、案外そのようなものかも知れないと思い直すことにした。

3.平均年齢が77歳というこのコーラスのメンバーは、声も気持ちも若いが、階段の昇り降りや、座敷に座ることは苦手であることがよく分かった。椅子、座椅子、掘り炬燵などであれば、座るのに問題はない。

4.何度か旅をしたことのある出雲・松江地方であるが、今回が一番気楽で、楽しく、新しい発見もあった。これは新森先生のお人柄の影響が大きいと思うが、メンバーの一人一人が、人生をエンジョイしようとされていることも、大いに関係していると思う。

5.天気予報は2日とも雨だったが、出雲大社で10数分小雨にぬれたほかは、観光中に雨はなかった。

6.高齢者集団でありながら、誰一人身体に不調を来すことがなく、無事帰阪できたことが幸せだった。

<2013.12.22.>

ホーム > サイトマップ > 旅行 > 国内旅行 > 冬の出雲・松江旅行   このページのトップへ