ホーム 上へ 目次 新着情報 リンク集 お問い合わせ

黒川「能狂言百番」
木の貌 草の貌 黒川「能狂言百番」

 

庄内のミニコミ誌で紹介

 


「黒川 能狂言百番」は2000年3月17日 小学館より発売
菊・256頁・定価:本体 3500円+税
発売日2000/03/17 ISBN 4-09- 681131-9


 山形県櫛引町に伝わる重要無形民俗文化財「黒川能」を、25年もの歳月をかけて撮影した貴重な演能写真を1曲1見開きに構成、現地調査を重ねた研究者の詳細な解説を施した黒川流能楽初の総合ガイド。黒川能保存会推薦。

 山形県櫛引町には、世阿弥による能の完成から間もないおよそ500年前の姿を色濃く残す重要無形民俗文化財「黒川能」が今日まで伝わる。本書は黒川に25年の間通い、能、狂言130番を撮り終えた写真家の貴重な演能写真に、3年間の現地調査を行った能楽論、能装束史の研究者が詳細な解説を施したもの。幼児が神事を勤める「大地踏」、翁、三番叟を含む「式三番」を経て、神が主役の「脇能」、そして「二番目物」「三番目物」「四番目物」「五番目物」、索引、総合解説などの「付録」と全体を8章に分け、1曲を1見開きで構成。見開きには写真、解説、コラムを施した、見て、読んで、想像して楽しい臨場感あふれるガイドである。黒川能保存会推薦。
    写真 渡辺国茂 (355点)
    巻頭 馬場あき子 (歌人)
    巻頭 小林 責  (狂言研究家)
    解説 重田みち  (立命館大学講師)
    解説 正田夏子  (武蔵野美術大学講師)
    造本 折原カズヒロ
    編集 井本一郎


    大地踏 弓舞 能100番 狂言30番 掲載

    定価3500円(税込み3675円)

申し込み 小学館ショッピングバスケット

このWebサイト上の作品の著作権は日本リアリズム写真集団品川支部若しくはそれぞれの作者に帰属します。
Copyright © 2001 
最終更新日: 2006/08/01