1999年10月 |
10月6日(水) セサルCD「マナワナ」完成記念コンサート | |
![]() |
JR環状線「大正駅」下車。会場までは相当な距離か。万歩計は5000歩足らず。本日の目標大幅未達。竹内さんのメールではバスでの案内だったがやっぱり歩くことにした。南へまっすぐ大通りをひたすら歩くこと25分。「グリタホール」到着。さくら会10月例会の会場である。会場脇の小部屋には既にさくら会の面々が集合。午後7時過ぎ開会。CD「MANAWAQ(マナワナ)」(左の画像はマナワナのジャケットである)の完成記念会が今回のテーマ。 「マナワナ」はペルーの民族音楽フォルクローレの演奏曲である。さくら会メンバーの赤川さんとペルーのフォルクローレ歌手セサル・ラ トーレの共同作曲によるものだ。今回、この曲始め8曲を収めたCDが完成した。 このCDの売上はセサルを通じてペルーの子供たちの支援に充てられる。CDはさくら会メンバーを通じて販売される。読者の皆さん!ぜひ聴いてみてください。そしてお求め下さい。 |
![]() |
←さくら会幹事・井上さんの報告 | ![]() |
今回の完成記念会に至る経緯が報告される。昨年7月の大阪さくら会例会でのセサルとの出会いから始まった。マナワナの共同作曲の赤川さん、とりまとめ役の井上さん、日本でのセサルのマネジャー竹内さん、CD制作支援の川島さん等、さくら会メンバーたちのボランティア精神がおおいに発揮された。 | ||
続いて共同作曲の赤川さんの挨拶→ | ||
赤川さんのフォルクローレへの傾倒は10数年前のブラジル「サンパウロ」で聴いた「コンドルは飛んでいく」の演奏がきっかけだったという。未完成のままに暖められていたフォルクローレのメロディーがセサルとの出会いで共同作曲という形で完成した。あきらめなかった結果がこの「マナワナ(邦訳・あきらめないで)」を世に生み出した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() セサルは語る。受け継がれてきたインカの魂を・・・。侵略者に抗してきた誇り高いインディオの心を・・・。ペルーの子供たちへの愛を・・・。 セサルは唄う。ラテン系特有の張りと艶のある声量でエネルギッシュに「こころ」を唄う。 セサルは奏でる。ケーナ(竹笛)を・・・。サンポーニャ(芦笛)を・・・。そして魂を揺さぶる哀愁の音色(ネイロ)を・・・。 |
![]() |
グリタホールには30数名の聴衆が参加。セサルの「語り」に「唄」に「演奏」に酔い痴れた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セサルのマネジャー竹内さん | CDジャケットの写真はこの方の作品 | マナワナ通信担当miwanさん | コンサート後のセサルも交えた交流のひととき。セサルとそして作曲家・赤川さんのサイン会。思い思いの歓談。アルコールも入ったくつろぎ。 |