事例集−水源
水源−水源事故
ダム関連は分離。
水源−ダム
ダム関連は分離。
水源保全活動
水源保護条例や制度
【河010309】宮城県白石市,
産廃処分場の規制
を狙った水源保護条例を制定。「
浄水享受権
」の明記で注目。
【毎010901】福井県敦賀市,違法処分場からの汚染に備えて水源保護条例を制定。
【毎010907】埼玉県横瀬町,水源域での採石場の認可を受けて水源保護条例を制定し,水源汚濁を牽制。
【毎011025】福島県の猪苗代湖,県環境審議会で全国でも最高水準のN,P基準が提案される。
【毎011204】青森県青森市で水源保護条例の骨子をまとめた意見書が市長に提出される。
【毎020108】福島県福島市で市の水源である摺上ダム流域について,水源保護条例の制定に向けての方針が明らかに。
【京020321】学識経験者による琵琶湖適正利用懇話会が琵琶湖への利用税の導入,水道取水源から30m以内を航行禁止へ,北湖の水質目標値の見直しなどを提言。ホームページは
http://www.pref.shiga.jp/
【毎020409】青森市が八甲田山関連の環境保護活用案を作成,水道水を支える水源地の保全も謳われる。
【朝020611】奈良県天理市のダム上流に計画されている産業廃棄物処分場の建設を阻止するため,議会が水道水源保護条例を提出。21日成立。
【毎020718】滋賀県知事が県水道水健康危機管理実施要綱を策定することを表明。
【毎020808】山梨県,東京都の多摩川現流域の4市町村が「多摩川源流協議会」を設立。
【毎020906】奈良県天理市が条例に基づき産廃処分場の設置を制限する水源保護地域を設定。
【産021017】北海道札幌市水道局が貯水槽水道の管理への関与に関する規定を盛り込んだ給水条例の改正案が承認される。
【毎021221】福島県福島市が水源保護条例を可決。
【西030412】熊本県熊本市長が,熊本の地下水保全策について国連環境計画職員との意見交換。
【京030514】滋賀県八日市市がPR冊子を作成。水道水源保護条例等も掲載。
【毎040115】愛媛県西条市が地下水保全条例の制定に関してパブコメを実施。
【毎040115】熊本県熊本市が地下水量保全プランの素案を発表。
【毎040305】福島県相馬市が水道水源保護条例案を提出。ゴルフ場や一般廃棄物処理施設の立地規制が柱。
【毎040616】宮城県が「ふるさと宮城の水循環保全条例」を可決。水道水源特定保全地域の設置が可能に。来年1月より施行。
【毎040914】福井県美浜町が,水質汚染の可能性のある施設の建設の制限が可能な条例を制定へ。
【共041224】三重県紀伊長島町における産廃処分会社にかかった水源保護条例の処分の適否を争った訴訟について,最高裁が名古屋高裁に審理差し戻し。事実上特定業者をねらい打ちにした条例であり,自治体には十分な協議と業者の権利を不当に害さない義務があると認定。
【毎060913】山梨県の南アルプス市,水源保護条例案を提示。指定の許可には住民代表も参加する仕組みとか。
水源税構想
【経000701】神奈川県が水源税の検討に着手。
【西001114】熊本県が法定外目的税(水源税)の検討をはじめていることが明らかに。上水道料金に上乗せも。
【西001208】熊本県のモニターに対する意識調査で,地下水保全のための新しい受益者負担を受け入れる意見が95%に達する。負担限度では約50%が300円程度を容認。
【西010125】熊本県の環境基本計画策定部会で,地下水保全のための目的税の導入含めた素案が承認。
【毎011004】高知県の水源税構想,水道料金方式(月30円@契約者)と県民税(年500円@納税者)と発表。県議会にて橋本知事。
【毎011206】NGOの呼びかけに応じ,愛知県蒲郡市が水道水源基金を設ける。
【毎011208】徳島県が水源税の導入検討の方針を表明。アンケートで決定の方針。
【西020103】福岡県添田町が,町内にある油木・陣屋ダムの利水事業体を対象に森林水源税を新設する方針を表明。
【毎020111】島根県が水源かん養税と産業廃棄物税の試案を公表。水道,工水からm
3
あたり1円を徴収,税収見込みは2億7000万円とか。
【毎020202】岡山県の税制調査会が水源涵養税について,月あたり10万円から30円までの6段階の税率を提言。
【毎020225】高知県の水源涵養税の是非を問うアンケートの結果,使途が納得できればとの条件下で86%の賛成回答があったと報告。
【毎020227】新潟県が産廃抑制税,森林・水資源環境税等の法定外目的税の導入を検討。
【毎020307】和歌山県の世論調査で水源涵養税などの研究の一環といして税負担に関するアンケートで,使用目的や行政のスリム化とセットを条件に半数が賛同の意見。
【毎020319】鹿児島県が法定目的税の創設について検討した結果を公表。森林保全のための水道への課税については,議論の余地を認めつつも導入を提言。
【京020330】滋賀県の税制度研究会が琵琶湖税の検討結果を公表。プレジャーボートへの課税をどのように行うかなど,実行に向けた課題は山積。
【毎020417】高知県で水源涵養税に関する意見交換会が開催される。賛成意見を中心に様々なアイデアが提案される。
【西020615】福岡県篠栗町が添田町に続き,森林水源税の新設を検討していることが明らかに。同町は福岡地区企業団の水源地。
【毎020619】鳥取県は水源涵養税の検討案を県議会に提示。
【毎020627】神奈川県川崎市が水源環境税に反対の姿勢。すでに水源対策費を水道料金で拠出しており,2重の負担になるとの見解。
【毎020627】鳥取県の水源地の3町(日南・智頭・三朝)が,水源涵養税による水源涵養の森構想を提言。
【毎020717】神奈川県が水源税構想に関する専門家会議を発足。
【毎020912】神奈川県が検討中の水源環境税について,横浜市,川崎市,横須賀市の3市の水道事業管理者が,水道料金に上乗せする形での水源環境税に反対する意見書を提出。
【毎020914】徳島県阿南市で産廃処理場建設を巡り,県が条件付き許可したものを市が水源保護条例に基づき認めなかったことについて,市の処分に法的根拠がない(法律と条例で二重に審査するのは相当でない)との判決。 9月26日,阿南市が水源保護条例に基づく最終処分場の規制を取り消すよう求められた地裁判決について控訴する議案を可決。
【水020919】日水協,水源税について情報交換会を行う。
【毎021125】鳥取県で水源涵養税に関するアンケート。で,積極的PRにも係わらず,「知らない」との回答が約2/3に。
【産030130】日水協が水源税に関するアンケートを実施。水道料金に転嫁される形での課税には反対意見が多数。
【河030218】宮城県議会が水道水源保護条例の制定を検討中。
【毎030212】鳥取県鳥取市で「森林の大切さを考えるシンポジウム」が開催。水源税などについて意見交換。
【毎030403】和歌山県の県税制度調査検討会が最終会合。水源税は見送りとか。
【毎030426】新任の神奈川県知事が横浜市長と会談。水源税についても意見交換,基金設立のアイデアを披露。
【毎030528】神奈川県地方税制等研究会が第6回会合を開催。水源税に関して各種の方法論の提案,水道事業者の理解の必要性などの意見。
【毎030604】岡山県の日水協支部が,水源税を水道料金ではなく県民税に上乗せすべきであるとする陳情書を提出。
【毎030617】神奈川県の県生活環境税制専門部会が水源環境税について水道料金への上乗せ方式「法定外目的税」がもっともふさわしいと結論。岡山県でも検討を始める旨,知事が答申。
【毎030627】香川県が,水環境保全税,産廃税の考え方をまとめた試案を作成することに。
【産030714】山林市町村による「森林交付税創設促進連盟」が,突如「全国森林環境・
水資源税創設促進連盟」に変貌
。水道協会等反発。
【毎030715】神奈川県の水源環境税について,専門部会が水道料金に上乗せする法定外目的税方式が最もふさわしいと結論。
【毎030729】鹿児島県屋久島でも水源涵養税。
【毎030730】岡山県の水源税について,水道上乗せ方式を廃し,県民税上乗せ方式に変更する方針。井戸使用者や減免制度の適用に関連する不公平に配慮。10月04日森林保護目的税が決定。
【毎030826】鹿児島県知事が財源確保のため水源涵養税の導入検討に着手。9月18日,水源涵養税=水道使用税の導入を提言。
【毎030926】岩手県知事,高知県方式を参考に水源環境税の導入検討を開始。滋賀県では専門委員会が最終報告。
【毎031120】宮城県議会の水道水源保全条例制定研究会が試案をまとめる。水源地を保全林に指定し,森林伐採,土砂採取,産廃処分場建設などを制限するほか,水質保全や節水の呼びかけを明記。
【毎031203】鳥取件が水源税の課税方式を県民税への上乗せ方式で決着。水道課税方式の不公平が認識されたもの。
【毎040228】香川県が産業廃棄物税と水環境保全税の2つの新税(いずれも仮称)についてその試案を発表。県民税に200円乗せと法人税の15%上積みが柱。
【西040513】大分県が森林環境税の導入を目指して懇談会を設置。鹿児島県も森林環境税(県民税上乗せ方式)を県議会に提案へ。
【毎040610】
愛媛県が森林環境税の試案をまとめ,HPで公開
。
【毎040723】神奈川県が「(仮)かながわ水源環境保全税」を創設する方針で,素案を提出。県民税に上乗せする計画も,用途を具体的に示せず,議会が紛糾。
【毎040825】愛媛県が「森林環境税」を県民税に上乗せする形での徴集を決定。個人からは一律500円,法人には5%上乗せとか。
【毎040731】京都府京都市が廃棄物の最終処分に課税する産廃税を施行へ。
【毎041007】神奈川県横浜市長,県の環境税構想を支持。議会では,用途が不明確であるなどの意見。下水道整備や森林保全に使用されるらしいが...
【西041222】宮崎県で水源環境税の導入是非を検討する委員会が開催され,使途の明確化や説明責任,効果の検証などを義務づけたうえで,概ね承認の方針。
【毎050216】神奈川県が水源環境税を年平均1900円引き上げの提案。
【毎050310】神奈川県が導入を提案している「水源環境保全税(一人あたり1900円)」について,負担者を県民に求めながらも,県民以外の受益者(企業,受水している東京都,米軍等)にも負担をもとめるべきとの指摘が相次ぐ。
【毎050318】神奈川県知事,水源税について一旦取り下げ,6月議会に再上程することを表明。税金の使用先が改善を要する水源を対象としていないなど,税金の使用計画の杜撰さが目立つとの指摘。
【毎051023】環境新税の導入計画を毎日新聞社が調査したところ,実に27県が決定済みか検討中であるとの回答を得たとのこと。
【毎060818】石川県で森林整備のための税金を新設へ。県民税上乗せがコスト面から妥当と判断。
【071011】長野県根羽村が水源の郷基金を設立。
水源林運動
【中010131】三重県が放置されている民有林を環境林として整備する方向へ。
【毎010412】キリンビール仙台工場が蔵王にて植林活動を行うと発表。
【河010423】福島県浪江町が環境保護団体などに植林を呼びかけ。
【中010718】滋賀県西浅井町の「山門水源の森」の治山工事が自然景観に配慮したものでなかったため,それまでの行政との環境保護グループの信頼を損なう行為と非難の声があがる。
【河011108】青森県の十和田湖畔の住民が湧水水源保全を目的とした広葉樹の植樹運動。
【琉011110】沖縄県の宮古上水道企業団が地下水保全などを狙って竹林公園の整備を開始。
【毎011116】鳥取県鳥取市にて,水源涵養林の取得に関する審議会委員からの質問に対し,財政的に困難との回答。
【毎011122】熊本県人吉市で住民団体が水源域の公有林の売却に反対する陳情書を提出。
【琉020802】沖縄県の宮古島上水道企業団が推進する地下水涵養林といこいの森事業が国土交通大臣賞を受賞。
【毎021008】福岡県篠栗町が大分県上津江村の水源域山林を購入して広葉樹を植える計画。これに対して上津江村側から謝意の表明。
【毎030117】岩手県陸前高田市と宮城県唐桑町が県境を超えた水源保全林の保全協定を締結。
【琉030115】沖縄県平良市が構造改革特区制度に対して緑のダム特区を申請。土地所有者の権利の地下水への適用除外,水道事業に関する定義の拡大,農業者以外の農地取得の容認,などが内容とか。
【毎030212】長野県の木曽広域連合と愛知県の中部水道企業団が森林整備協定を締結。
【毎030206】木曽広域連合と愛知中部水道企業団が水源保護を目的とした「木曽川『水源の森』森林整備協定」を推進することに。
【毎030709】福岡県福岡市が,同県甘木市の水源林整備に着手。水源地支援事業の一環。
【毎030806】神奈川県横浜市が市への合併を希望する山梨県道志村の森林整備ボランティアを募集。
【毎031216】福岡市水道局が大分県中津江村で植林事業。水源地支援の一環。
【毎040218】福岡件篠栗町が大分県上津江村の植林事業に水源受益者である福岡市民ボランティアを募集。
【毎040721】福島県会津若松市で,民間業者が所有する山林を無届けで伐採,これによる土砂流出で付近の溜池等に被害。水道水源への被害の怖れがあるとして住民による反対運動。
【読040723】東京都の山林で鹿の食害が深刻化,奥多摩町では土砂流出により水道の取水口が閉塞。緊急の取水口を設けて急場をしのいだものの復旧費用は1000万円と見込まれるとのこと。
【毎041108】和歌山県川上村に,和歌山市が整備した水源地保護協定に基づく「市民の森」が完成。
【071128】茨城県水戸市でダム周辺の植樹活動。
水源汚染防止活動
水源対策事業
全国各事業体のサイトのうち,水源対策事業を紹介しているページについて掲載。
水源水質異常
水源水質の異常関係は水質のページに記載。
水源汚染事故
水源事故については災害のページに記載。
環境保全
環境保全運動関連はこちらに記載。
水源水質調査活動
【他991029】環境庁により,環境における内分泌かく乱物質の濃度の調査結果が発表される。トリブチルスズ,4-t-オクチルフェノール,ノニルフェノール,フタル酸ジ-n-ブチルの4物質で比較的高濃度で検出されるケースがあったが,その影響については概ね明らかなものはなかったとのこと。
【中000726】滋賀県環境審議会水環境部会で,前年と比べて湖水水質環境に大きな変化がなかった旨が報告。
【産000824】厚生省が飲用井戸の平成10年度調査実績を公開。基準超過井戸は大腸菌群や窒素を中心に38.5%に及ぶほか,トリクロロエチレン超過井戸も5.4%に。
【経001112】環境庁国立環境研究所の調査で,二枚貝が水源の海水をろ過浄化している実態が明らかに。
【毎001222】環境省による1999年度の水環境の水質調査結果が明らかに。基準の達成率は向上。
【経010108】環境省,「次世代型環境リスク総合監視システム」による常時オンライン水質監視システムの構築を発表。
【ワ010207】シダの一種が土中からヒ素を吸着する作用があると科学者グループが発表。
【毎010218】環境省,日中共同で人工衛生のデータを利用した大規模な環境モニタリングに着手することで一致。
【時010417】環境省が土壌汚染の実態調査結果を公表。昨年より微減も依然高い汚染実態が明らかに。
【西010506】福岡県大牟田市で,水道局が中心となり「ホタル探偵団」の受けつけ開始。
【中010718】三重県熊野市の五郷小学校の児童が近くの川の水生生物による水源水質調査。
【琉011108】沖縄県具志川市で子供会が水源環境調査。
【読011109】世界湖沼会議で国土交通省琵琶湖工事事務所がニューラルネットワークを応用したアオコの発生予測プログラムを発表。
【中011113】世界湖沼会議で,滋賀県琵琶湖研究所長が,BODの低下とCODの上昇が琵琶湖でも発生していることを指摘。
【京011115】世界湖沼会議で,大阪経済大学の稲場教授が大規模地震により琵琶湖の下水処理施設が破壊された場合,長期にわたって水質が大きく悪化する可能性を警告。
【毎011129】岐阜県古川町で小学生が水道水質や河川環境の生物調査の取組み。
【読011225】霞ヶ浦の水質調査でヒメタニシのインポセックス現象が明らかに。
【週020102】
研究
の結果,ニュージャージー州の大気,水質汚染とガンの相関性が見出される。
【週020109】
研究
の結果,妊娠初期の女性に対して消毒副生成物にリスクがあると発表される。
【読020123】環境省が全国の水質調査の結果を公表。全国的に悪化傾向。
平成12年度公共用水域水質測定結果について
@
【環境省】
【水020304】環境省が土壌汚染の平成12年度調査結果を公表。地下水汚染を伴うものも多かったとの報告。
【週020314】
米国USGSが表流水域における微量有機物の汚染状況の調査を実施
,医薬品(医薬品について注目している点は特に注目)や内分泌物,洗剤などがわずかながら検出された。
【京020605】滋賀県が県下で毒劇物を扱う1105工場に立ち入り検査。
【毎020614】佐賀県の生協が浄水場と給水栓から取水,内分泌かく乱物質の調査を実施。
【毎020606】山口県が市内を流れる椹野川をモデルに豊かな流域づくりを探る研究会を立ち上げ。
【毎020709】福岡県前原市の高校生が河川水質調査結果を市長に報告。ハマボウ群生地で悪臭がすることなどを報告。
【京020724】滋賀県草津市の小学生が県の環境セミナー船,みずすまし号にて琵琶湖の観測等を行う。
【毎021210】国土交通省の淀川水系流域委員会が提言案をまとめる。
【毎030403】茨城県土浦市の高校生が水道水から見た霞ヶ浦の水質の研究結果を本にまとめて出版。
【毎030110】富山県富山市が市民意識調査結果を公表。「水道水のおいしさ」に高い満足度。
【琉030312】沖縄県内河川の水のおいしさについて,県の機関が調査を実施。
【共030509】茨城県神栖町の井戸水ヒ素問題で,環境省がレーダーによる毒ガスの探知を行う方針とのこと。
【毎030618】福井県敦賀市で地下水利用の実態調査が行われることに。地下水に依存する地域への影響を評価。
【毎030819】東京都,埼玉県,国土交通省,水資源公団が共同で荒川水系6河川の水質共同調査を開始。
【毎030910】広島県三次市で,井戸水を飲料水としている市内の一般家庭を対象に,水質検査費用の半額補助制度が創設される。
【毎031024】福岡県北九州市で「江川と洞海湾の水辺を考えるシンポジウム」が開催。
【水031113】国土交通省が全国河川の
フレッシュ度を試算,公開
。
【毎040310】千葉県習志野市,船橋市の旧陸軍跡地で井戸などに対する毒ガス成分の調査。
【共040421】環境省及び茨城県,付近の飲用井戸計500箇所について,有機ヒ素汚染の有無を実態調査する方針を表明。アンケート調査も併せて実施。
【京040701】琵琶湖の透明度が改善も,主因は多雨とのこと。
【毎040702】「淀川水系の水質を調べる会」が日本水大賞を受賞。淀川水系で様々な汚濁負荷源を同定した成果などが評価される。
【共040707】国交省が
国管理河川の2003年度の水質状況
を発表。
【毎040903】海外旅行者のコレラ感染が増加傾向。上下水道整備による衛生環境の意義が再認識される。
【毎041208】国土交通省が大阪府門真市の工事現場付近の土壌や民家の井戸を含む地下水からダイオキシンなどが検出されたと発表。昭和40年台に埋められた焼却灰が原因と疑われるとのこと。
【読041216】環境省が平成16年度の公共用域水質測定調査結果を公表。
【読041224】茨城県神栖町の有機ヒ素化合物事件で,掘削調査が始まる。
【毎050120】茨城県江戸崎町で地下水よりトリロロエチレンが検出される。5世帯12人が使用。
【毎050127】香川県の綾南町,綾歌町などの同じ水系の原水で1,4,ジオキサンが水質基準を超えて検出される。
【毎050220】北海道岩見沢市や三笠市等に水を供給する桂沢水道企業団でジクロロメタンが検出され,飲用時煮沸勧告。調査の結果,14日に実施された浄水場内の沈殿池の塗装を剥がす工事で使用された薬剤が原因と特定。16日〜18日にかけて検出があり受水事業体に通報,19日から活性炭などの投入作業と国などへの報告,同日夕方公表。20日中は汚染継続が確認される。21日には各地の小学校で,煮沸水の用意や飲料水持参の指導。21日午後,岩見沢市,三笠市,栗沢町が安全宣言。22日午前には北村,午後には美唄市が安全宣言で一応の収束。企業団側では,ジクロロメタンの汚染源とされる塗膜剥離剤について,水道水汚染の危険性を認識していなかったとしている。企業長は近く調査委員会を設置。
【毎050303】香川県綾南町,綾歌両町の浄水場などで1,4ジオキサンが検出される。上流域にある産廃処分場の冷却水に多量の含有が認められ,飛散防止措置を指導したところ,水質は改善へ。
【毎050326】北海道岩見沢市で発生したジクロロメタン混入事件で,塗装工事を原因とする調査委員会見解がまとまる。
【毎050408】香川県綾南町と丸亀市の水源域である綾川水系のジオキサン騒動が収束へ。上流域の産廃処分場の排水管の漏水を修繕した結果ではないかとのこと。
【共051028】京都大学のグループが水道水でうがいをすると風邪の発祥が4割減ったとする調査結果を報告。ちなみに,ヨード液によるうがいは有意差がなかったとのこと。
【毎060124】千葉県市川市でジオキサンが井戸水から検出。工場の作業ミスによりジオキサンが流出した事故によるものと会社側。
【共060303】東京都水道局が水道水源中のウイルスの調査を実施へ。
【読060323】国立医薬品食品衛生研究所,家庭内のトリハロメタン類の濃度などを計測。台所や浴室の濃度が高い(多分使用中は揮発するため)と結論。
【毎060402】山形県高畠町で地下水の水質悪化が深刻に。酪農家と町の対立も背景にあるか。
【京060413】京都府京丹後市で浄水場原水からジオキサンが検出され,当面給水を停止。
【070122】韓国ソウル市で水道水の信頼感が向上しているとの調査結果。直接飲用率40%へ
【070609】淀川水系でパーフルオロオクタン酸が検出されたとして本格的調査が実施される方向に。
【070622】神奈川県相模原市で、横浜市の沈殿池にユスリカが発生。
【070627】宮崎県延岡市の簡易水道で水源ににごりが生じ始めたとのこと。基準範囲内だが注意喚起。
【070823】神奈川県相模原市でユスリカが発生。原因が沈殿池と確認され,電撃殺虫器を設置される。ただし,補償などは現時点では予定なし。
【070826】鳥取県鳥取市で取水河川からクリプトが検出される。浅井戸水源からは検出されず。
【071005】奈良県県営水道が話題のパーフルオロオクタン酸(PFOA)の測定結果を公表。米国の基準値と比較しても十分低いとのこと。
水源改善事業等
【西000118】福岡県北九州市が水源ビオトープ環境施設「洞海ビオパーク」を運営。地域の強力やいたずら対策などが課題とか。
【中010414】琵琶湖・淀川水質浄化共同実験センター(草津市)と東レ系2社がシジミと砂浜による浄化作用の実験を推進。
【中010531】滋賀県,琵琶湖の環境保全の一環として在来種の魚による環境改善の効果を検証へ。
【毎010613】国土交通省と海上保安庁,合流式下水道の解消へ。
【中010621】長野県塩尻市がみどり湖に空気弾式の湖水循環装置を設置。費用は約1100万円。
【毎011002】秋田県八郎潟湖西部の承水路の浄化のために水の入替を実施。4週間で2回の入替を行うとのこと。
【毎011128】茨城県の第4期霞ケ浦水質保全計画案が報告。栄養塩類の削減計画に遅れ。
【西011201】大分県の耶馬溪ダムでアオコが激減していることが明らかに。噴水装置と空気弾式循環装置の効果か。
【毎020108】茨城県が涸沼の浄化対策専門家チームの設置を決定。
【毎020403】神奈川県愛川町の中津川で小学生が環境保護啓発活動のボランティアに取り組む。
【京020614】京都府舞鶴市が由良川に海水遡上防止シートを設置。7月10日京都府舞鶴市で,台風6号への対応として塩水遡上防止膜の固定部を外す措置がとられる。8月7日,由良川で水位低下による塩水遡上の危険が増したため,2枚目の防潮幕の設置作業が始まる。
【西020618】熊本県の第三セクター,熊本開発研究センターが地下水量の保全のために水田の保全が必要とする報告をまとめる。
【西020702】佐賀県の白石町で,水道水源としての地下水取水を中止,用水企業団からの受水に切り替えたところ,枯渇していた湧水が復活。
【西020719】佐賀県で地下水規制の結果よみがえった湧水が,おいしい水基準を満たすことが確認される。
【毎020807】佐賀県が地下水位の測定結果を公表。地盤沈下が沈静化の傾向。
【毎030201】大分県の松原ダムでアオコが発生した問題を受け,日田市議会が国にダム水質改善のための装備を方々。
【毎030312】徳島県が間伐杉炭による水質浄化実験。
【西030215】鹿児島県川内市で塩水遡上対策として建設された上流取水施設が竣工。
【毎030529】宮崎県の都城盆地で地下水の硝酸性窒素汚染に対する対策を検討する会議が開催。1150箇所のうち13%で飲料水水質基準を超過するとか。
【毎030614】熊本県と同県熊本市が水源である地下水の保全のためとして水田涵養モデル事業の調査を開始。
【西030701】福岡県福岡市で地下鉄の建設工事中に付近の井戸が枯れ,水道水に切り換えることに。地下水位低下工法の影響と推測。
【京030726】滋賀県草津市が琵琶湖への流入雨水を浄化するプラントを稼働させるとのこと。
【京030731】滋賀県大津市が水環境マスタープランを策定することに。
【毎030816】東京都が東京の名湧水57選を選定,ガイドブックの販売を開始。水道や工水が整備されたことにより地下水が戻ってきたためか。
【京030918】京都府舞鶴市の由良川で防潮ネットの設置。
【毎031204】滋賀県彦根市が,東沼波町の上水道東沼波水源地の改善事業に着手。
【毎031226】神奈川県秦野市が元日に名水復活宣言を行う運び。パークレンなどの除染が終了したとのこと。
【毎040205】栃木県谷中湖の干し上げ事業について,住民団体などが中止を申し入れ。好気化による水質改善と生態系保存で意見が真っ向対立。
【毎040304】埼玉県の水源である渡良瀬遊水池で水質改善策としての干し上げ作業。
【時040607】米国カリフォルニア州水道局がロサンゼルスの河川浄化キャンペーンを実施する方針を公表。
【読040723】国交省が琵琶湖の生態系を守るための節水を淀川下流部の住民に対してテレビCMキャンペーン。
【西050317】福岡市の海淡プラントが0401より本格稼働へ。立米220円はこの手の施設としては相当安価だが果たして?
【京050809】京都府舞鶴市で恒例となっている防潮幕の設置。
【中051206】滋賀県の琵琶湖の水位が低下傾向。節水対策本部が設置される。
【061017】山口県の秋吉台で不法投棄の防止運動。水源保護のひとつの形。
【河061109】秋田県の八郎潟の水質改善に向けて,秋田県が湖の水位引き下げの効果を検討へ。
HOME>
TOP>