| 作成者 | BON |
| 更新日 | 2002/03/19 |
英語の文献を読んだり訳したりするとき,特に困るのがテクニカルタームや略語です。こればっかは英語力がいくらあっても如何ともしがたいものです。そこで,水道関連のテクニカルタームや略語をとりまとめました。そこで,文献抄録委員会のお仕事を通じ,略語に関する訳語を収集しました。教えてもらったサイトも掲載しますので参考にしてください。
| テクニカルターム 英単語,英略語のリストと訳語の例。EPA用語集へもこちらからどうぞ。 |
|
| 単位系 ガロンやエーカーなどの単位の換算についてはこちらから。移動しました。 |
【参考】
ちなみに,水道用語の英訳で日本でもっとも有名なのは,札幌市水道局編纂の「水道用語集(英和・和英)」です。非売品なので持ってる人は大切にしてください。(^o^)
(1)英語用語集サイト
EPAのグローサリーにキーワードが多数掲載されていると教えてもらいましたので,リンクを張ってみました。英語のテクニカルタームを知りたい人はこちらへどうぞ。
| Glossary@【EPA】 EPAの用語集のサイト。各種英語用語,特にアメリカの組織略語や法令,取り組みなどの用語が豊富。 |
|
| 【Welcome
to the Lsd Project】 ライフサイエンス用語データベース作成グループ。単語訳語の検索に便利。 |
|
| 【ALC
SPACE】 一般の英語単語略語などはこちらが便利か。 |
【備考】
良いの知ってる人がいたら教えてくらさい。
(2)テクニカルターム
各方面から頂いたテクニカルタームと,その訳例集を掲載します。これは,(財)水道技術研究センターの文献抄録委員会の事務局作業として作成したものです。キーワード,及び略語に関する取り決めなどについて,委員会で話題に上ったものを中心にとりまとめます。
| ACWA | カリフォルニア水道協会 |
| Agrichemicals | 農薬 [Pesticidesを使用することが多い] |
| All-Indian Pueblo Council | 全先住民プエブロ委員会 |
| Aluminum | アルミニウム |
| AMWA (Association of Metropolitan Water Agencies) | 大都市水道協議会[首都圏水道協会から変更] |
| APHA (American Public Health Association) | 公衆衛生協会 |
| Appellate Court | 連邦裁判所 [上訴審の場合] |
| Army Corps of Engineers | 工兵隊 |
| Arsenate | ヒ酸(塩) [V価のヒ素] |
| Arsenic | ヒ素 |
| Arsenite | 亜ヒ酸(塩) [III価のヒ素] |
| ASCE | 米国土木学会 |
| ASDWA (Association of State Drinking Water Administrators) | 州飲料水管理者協会 |
| ASTM | 米国材料試験学会 |
| Atrazin | アトラジン [農薬の一種] |
| AWPI (American Wood Preservers Institute) | 木材産業協会 |
| AWWA (American Water Works Association) | 米国水道協会 |
| AWWA-RF (AWWA Research Found) | AWWA研究基金 |
| BAT (Best Available Technologies) | 最良処理可能技術 |
| B/C (Benefits by Costs) | 便益分析 |
| BDCM (bromodichloromethane) | ブロモジクロロメタン [消毒副生成物の一種] |
| Boil-Water Alert | 水道水煮沸勧告 |
| Bottled Water | ボトルウォーター |
| Boutique | クリーン燃料計画[米国の州ごとに設定されるCAA達成のための計画。MTBE対応で注目] |
| Brown fields | 灰色地帯 [この場合の灰色とは白黒はっきりしないの意。汚染土壌の色分けで再優先からもれたものの,懸念が残る地帯を指す。] |
| CAA | 大気清浄法 |
| CALFED | 水資源発展基金 |
| CCC (Chlorine Chemistry Council) | 塩素化学諮問委員会 |
| CCL (Contaminant Candidate List) | 規制物質候補リスト |
| CCP | 総合是正計画 |
| CCR (Consumer Confidence Report) | 顧客に対する事業報告[消費者の信頼を得るために事業者が行うレポートと,その評価回収調査] |
| CDC | 疾病管理センター |
| Cement and steel pipe | モルタルライニング鋼管 |
| CFR (Code of Federal Regulation) | 連邦行政規則 |
| CFSW (Citizens for Safe Water) | 安全な水に関する市民グループ |
| Chloroform | クロロホルム |
| Childhood cancer cluster | 集団小児ガン |
| CIP (Critical infrastructure Protection) | 重要インフラ防御 |
| City Spokesperson | 市の広報 |
| Coli, Coliform | 大腸菌 |
| Combined filter effluent | ろ過系統 [沈澱からろ過までの一系列分をまとめて言う成句] |
| Consumptive-use Permits | 水利権 |
| Clear Water Well | 浄水池 |
| CPE | 総合性能評価 |
| Cryptosporidium (plural:Cryptosporidia?) | クリプトスポリジウム [関連:クリプトスポリディウム症=Cryptosporidiosis] |
| CT | 残留塩素濃度 |
| CTA | 総合的技術支援 |
| CWA (Clean Water Act) | 水質浄化法 |
| Clean Water Action | 水質浄化活動家 |
| CWSRF (Clean Water State Revolving Fund) | 州政府清浄水整備基金 |
| CWSs | 公共水道 [関連:NTNCWSs] |
| D- (Democratic) | 民主党の [議員の所属を表す場合などに使用。他に,I-,R-がある。] |
| DBP (Disinfection by Product) | 消毒副生成物 |
| DEM (Department of Environmental Management) | 保健省 |
| Desalination | 淡水化 |
| DFE | 複合ろ過池流出水 |
| DHS (Department of Health Services) | 医療保健部 |
| Disinfection | 消毒 |
| DOX (Dissolved Organic Halogens) | 溶解性有機ハロゲン |
| Drinking Water Industry | 水道業界 |
| DWSRF (Drinking Water State Revolving Fund) | 州政府水道整備基金 |
| EBRD (European Bank for Reconstruction and Development) | 欧州復興開発銀行 |
| E. coli | 大腸菌 |
| ED (Endocrine Disruptor) | 内分泌かく乱化学物質 |
| Environmental Council of the States | 州立環境協議会 |
| EPA (United States Environmental Protection Agency) | 環境保護局 |
| ESWTR | 地表水処理強化規則 |
| Even-Odd Watering Schedule | 隔日給水 |
| FACA | 連邦諮問委員会法 |
| Fact Sheet | 事例集 |
| Fairground System | 催し物が開催される場所用の水道 |
| FBR | ろ過逆洗規則 |
| FDA | 食品医薬品局 |
| Fecal Coliform | 糞便性大腸菌群 |
| File | 正式に訴える,報告する |
| Filter system | 浄水場 [もとはろ過設備,米国では転じて浄水場となった。] |
| Fluoridation | フッ素処理 |
| Fluoride | フッ化物 |
| Fresh Water | 真水 [海水淡水化などで海水に対して使用。] |
| FY2001 | 2001年財務年度 |
| GAC (Granulaity Activated Carbon) | 粒状活性炭 |
| GAO | 会計検査院 |
| Genotoxic | 遺伝毒性 |
| Giardiasis | ジアルジア |
| GR (General Resister) | 官報 |
| Ground water | 地下水 |
| Guinea Worm Disease | ギニア虫病 |
| GWUDI | 地表水の直接的影響を受ける地下水 |
| HAA5 | ハロ酢酸五種 [消毒副生成物の一グループ。米国で注目されつつある。] |
| HEC (House Energy and Commerce) | 下院エネルギー及び貿易委員会 |
| HPC | (平板法による)従属栄養細菌数 |
| Hydraulic | 水理学 |
| Hydrology | 水文学 |
| I- (Indipendent) | 独立派の [議員の所属を表す場合などに使用。他に,D-,R-がある。] |
| ICR (Information Collection rule) | 情報収集規則 |
| IESWTR | 暫定的高度地表水処理規則 |
| IFA | 個別ろ過池の評価 |
| IFR | 暫定的最終規則 |
| Inactivation | 不活化 |
| Institute | 協会/研究所 |
| International Ozone Association | 国際オゾン協会 |
| ISAC (Water Information Sharing and Analysis Center) | 水情報共有分析センター |
| L&C (Leed and Copper) | 銅・鉛 |
| LCR (Leed and Copper Rule) | 銅・鉛規則 |
| Low Birth Weight | 低体重児 |
| LT1ESWTR | 長期第1次地表水処理強化規則 [特に第1次,第2次を区別せずに LTESWTRとする場合もある。] |
| LT1FBR | 長期第1次ろ過逆洗規則 |
| M/DBP (Microbial/ Disinfection Byproduct) | 微生物及び消毒副生成物 |
| MCL (Maximum Contaminant Level) | 最大許容濃度 |
| MCLG (Maximum Contaminant Level Goal) | 最大許容濃度目標 |
| Monitoring | モニタリング,監視 |
| MPA | 顕微鏡による微粒子分析 |
| MTBE (Methyl Tertiary-Butyl Ether) | メチルターシャリーブチルエーテル [ターシャリーは3の意。ガソリンへの添加剤として使用。水源汚染が問題に] |
| MWD | 南カリフォルニア広域水道 [カリフォルニア都市圏は別の事業体は供給] |
| NACCHO (National Association of County and City Health Officials) | 郡及び市の衛生局の国立協会 |
| NAS (National Academy of Sciences) | 全米科学アカデミー |
| National Association of Regulatory Utility Commissioners | 企業調整委員の国立協会 |
| National Association of State Utility Consumer Advocates | 州立事業消費者主唱者の国立協会 |
| National League of Cities | 市の国民連合 |
| National Median Income | 国民最頻度収入額 |
| National Toxicology Program | 国立毒性学計画 |
| NAWC (National Association of Water Companies) | 連邦水道会社協会 |
| NDMA (Nitrosodimethylamine) | ニトロソ ジメチル アミン |
| NDWAC (National Drinking Water Advisory Council) | 連邦飲料水諮問委員会 |
| NEHA (National Environmental Health Association) | 国立環境衛生協会 |
| NEI (Nuclear Energy Institute) | 核エネルギー協会 |
| Nitrate | 硝酸性窒素 |
| NLV (Norwalk-like Viruses) | ノーウォーク様ウィルス [胃腸炎を起こすノーウォークウイルスと同様の症状を発症するウィルス] |
| NMA (National Mining Association) | 全米鉱業協会 |
| NODA (Notice of Data Availability) | データ利用可能性公示 |
| Nontransient-Noncommunity Systems | 専用水道 [非居住者用水道のこと。対義語はCommunity system] |
| NPDWR | 連邦第一種飲料水規制 |
| NRDC (National Resources Defense Council) | 自然資源保護協会 |
| NRWA (National Rural Water Association) | 地方水道協会 |
| NTNCWSs | 非居住者用水道 |
| NTTAA | 連邦技術移転振興法 |
| NTP (National Toxicology Program) | 連邦毒物学計画 |
| NTU | ネフェロメ濁度単位 |
| OEHHA (Office of Environmental Health Hazard Assessment) | 環境衛生危険物評価局 |
| OMB (Office of Management and Budget) | 連邦政府行政予算局 |
| one-day health advisory level | 健康からみた推奨レベル |
| Operation Guidance Value | 運転目標値 |
| OSWER (Office of Solid Waste and Emergency Response) | 固形廃棄物及び緊急対応部 |
| PCE | テトラクロロエチレン(パークレン) |
| PCR | ポリメラーゼ連鎖反応検出[クリプトなどの検出方法の一つ] |
| PE | 性能評価 |
| Perchlorate | 過塩素酸塩 |
| Pesticide | 農薬(殺虫剤系) |
| PHG (Public Health Goal) | 公衆衛生目標値(地方政府において連邦政府のMCLGに相当するもの) |
| PNR (Public Notification Regulation) | 住民告知規則 |
| point-of-entry | 組込方式(ポイントオブエントリー方式)[特定の問題化学物質に対処するために,触媒や吸着剤などの処理設備を集合世帯などに一括して取り付ける方法] |
| point-of-use | 浄水器方式(ポイントオブユース方式)[特定の問題化学物質に対処するために,触媒や吸着剤などの処理設備を各蛇口に取り付ける方法] |
| Portable | 持ち運びのできる[「携帯」ほど小さくなくともよい] |
| Primary Standard | 第1種基準値 [基準値。遵法義務がある。Secondary Standardに対する言葉。] |
| PRTR (Pollutant Release and Transfer Register) | 環境汚染物質排出・移動登録 |
| PSW (Partnership for Safe Water) | 安全な水のための事業協力 |
| PUC (Public Utilities Commission) | 公共事業体委員会 |
| PWS (Public Water Systems) | 公共水道 |
| Qual Serve program | 高品質水供給計画 |
| R- (Republic) | 共和党の [議員の所属を表す場合などに使用。他に,D-,I-がある。] |
| Radio Nuclide | 放射性核種 |
| Radon | ラドン |
| Recreational Water | リクレーション水 |
| Reformulated Gasoline | 再生ガソリン [MTBEで問題になっているもの] |
| Regrowth | 再増殖 |
| Region 2 | 第2支部 |
| Regular rolling blackouts | 計画停電 |
| RED (Reregistration eligibility Decision) | 再登録 [規制物質リストCCLへの再登録の決定のこと] |
| Reservoir | 貯水池,配水池 [両方の意味をもつので状況で意訳] |
| RFA | 規制柔軟性法 |
| RIA | 規制影響分析 |
| ROD (Record of Decision) | 決議登録 |
| RSD | 相対標準偏差 |
| RSH (Radiation Science and Health) | 放射線科学・健康機関 |
| SAB (Science Advisory Board) | 科学諮問委員会 |
| Salt Water Intrusion | 塩水侵入現象 [地下水の汲み上げによる海水の侵入] |
| SAN Trimer | スチレンアクリロニトリル3量体 |
| SCU (Solid Contact Unit) | 接触設備 [凝集沈殿池と推定される] |
| SDWA | 安全飲料水法 |
| Second Standard | 第2種基準値 [Goal値にあたるもの。遵法義務はない。] |
| SEPW (Senate Environment and Public Works committies) | 上院環境及び公共事業委員会 |
| Small Systems | 小規模事業体 |
| SNC (Significant Noncompliers) | 明らかなる法律違反(状態にある者) |
| Stage 1 DBP Rule | 消毒剤及び消毒副生成物第1次規則 |
| Storage Cylinder | ガスボンベ [ボンベはドイツ語で爆弾のこと] |
| Surface Water | 地表水 |
| SSA
(Sole or Principal Source Aquifer) |
推定唯一帯水層 [その地域にとって唯一もしくはほとんど唯一の水源であるとEPAに公認された帯水層] |
| Super Chlorination | 過剰塩素法 |
| Superfound | スーパーファンド [公害除染基金のこと] |
| SWTR | 表流水処理強化暫定規則 |
| TC | 大腸菌群数 |
| TCE | トリクロロエチレン |
| TCR | 大腸菌群規則 |
| TMDLS | 日最大負荷量 |
| Total coliform | 大腸菌群数 |
| TTHM | 総トリハロメタン |
| TWG | 技術作業班 |
| UCMR (Unregulated Contaminant Monitoring Rule) | 未規制汚染監視規則 |
| UMRA | 無基金委託改革法 |
| Uranium | ウラン |
| USGS (United States Geological Survey) | 米国地質調査所 |
| UV (Ultra violet) | 紫外線 |
| Vulnerability Assessments | 脆弱性評価 [テロ対応能力など] |
| WWEMA (Water and Wastewater Equipment Manufacturers Association) | 上下水道設備製造協会 |
| Water Authority | 水道企業団 |
| Water Body | 水道事業体 [Utility と比べて公営色が薄い] |
| Waterbone Disease | 水系感染症 |
| Watermaster | 水管理者 [河川管理者と異なり水資源配分の概念を含む] |
| Water Rate | 水道料金 |
| Water Reclamation | 再利用 |
| Watersource Management Service | 水管理業務 |
| Water Way | 水路 |
| Water Wholesale | 用水供給 |
| WEF (Water Environment Federation) | 水環境連盟 |
| WESTACS | 西部乾燥州連合 |
| WIN (Water Infrastructure Network) | 水関連社会基盤整備ネットワーク |
| WISARD (Water Infrastructure Security and Research Development) Act | 水道基盤施設保安調査推進法 |
| WQCD | 水質制御部局 |
| WWIFA (Water Wastewater Infrastructure Financing Authorities) | 上下水道関連財政当局 |
| Y2K (Year 2000) | 二千年問題 |
【参考】
ここに掲載した用語集は,(財)水道技術研究センター,文献抄録委員会が作成したものです。米国連邦公報の略語解説を中心に,歴代用語集を引きつぎました。また,(財)水道技術研究センターの文献抄録委員会用資料として,各委員のご尽力のもとに充実中です。委員会開催後,当日分を中心に追加します。赤字分が前回委員会の追加分です。