いい写真伝導師の三脚ワンポイントアドバイス
その10
三脚を上手にセットするコツ
*脚をひろげきる、まっすぐ立てる。*
 |
左:いい例。めいっぱいひろげている。
右:悪い例。めいっぱいひらききっていないと、不安定。
お手持ちの三脚で試してみてください。 |
---|
三脚をすえるとき、脚はめいっぱいひろげてたてます。
ひろがりとまるところまで、ひらききって、据えてください。
ひらききって据えれば、三脚の石突が形成する三角形が大きくなります。つまり、底面積が広く
なって、安定度合が増します。めいっぱいひろげずにたてると、底面積が狭くなり、不安定です。
カメラ・レンズを操作している最中に、三脚そのものが動きやすくなります。念のために、
めいっぱい脚をひろげて据えたときの安定の度合と、そうでないときのそれとを、自分の三脚で
較べてみてください。
 | 撮影に必要なポジションにカメラをセットするため、脚を伸ばします。太い脚から伸ばすこと
を忘れていませんか?三脚の脚のうちの一本を伸ばしたら、その一本を地面や床につけて、残り
の2本も伸ばします。固定すべき箇所はきちんと固定してありますか?地面や床につけてあった
一本の脚をそのままにして、残る2本の脚を左右の手で持って、めいっぱいひろげて据えましょう。
ステー付の三脚でも、こうして開閉すると、滑らかに扱えます。 |
 |
三脚を据える場所が平らでないとしますと、脚の長さを調節して、三脚全体がまっすぐ立つよ
うにします。脚のひらき角度を調節してまっすぐにするのは、好ましくありません。長さの調節
が思うままにきちんとできる三脚が、いい三脚です。また、いちど決めたひらき角度が、簡単に
変わらないように、脚を締付けているボルト部が、きっちり締まっている三脚がいい三脚です。
脚をひろげた三脚の雲台をもちあげると、自然に脚がすぼまるようでは、いけません。
|  |
---|
エレベーターは、10cmくらいあげて、撮影ポジションにカメラをセットするようにするとい
いでしょう。ブレるからエレベーターは上げないという話を耳にします。使いにくいと思います。
上げるとブレるなら、その三脚は、使おうとしている機材に対してキャシャなのです。より上位
のものに交換すべきです。エレベーターが少し上げてあるからこそ、ファインダーを覗いて「高い
な」と思ったとき、すぐ下げられるのです。エレベーターは、カメラポジションを微調節するため
にあると考えましょう。
エレベーター上下用に、クランクが備わっている三脚は、クランクを右手で操作できる向きに
据えるようにします。向きを決めておけば、操作するとき、いちいち手元を見ないでも楽に扱え
ます。
- 被写体側に脚一本 or レンズの下に脚一本、
- 残る2本は自身の左右に、
- クランクは右手操作できる向き、
- エレベーターは少々あげて、
- 脚はひらきとまるところまでひらききり、
- 脚の長さ調節で傾きをなおし三脚をまっすぐ据える
のであります。これが、三脚の基本的据え方です。