|

2009.5.6:千葉県我孫子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ヒメマルカツオブシムシ

家の中をのこのこ歩いていたりもするんですが、野外で花に集まっているのを見かけました。外で見るとヤな虫には見えないんですが。
|
|

2008.5.27:東京都八王子市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6
クロホソナガクチキ
胸が頭の前まででっぱっている形状が気に入った。
|
|

2005.6.26:山梨県富士河口湖町
PANASONIC DMC-FZ5+MACRO CONVERSION LENS
ムネアカナガクチキ 
胸のオレンジがすごく目立って、とても存在感があります。
|
|

2006.6.24:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5+MACRO CONVERSION LENS
キイロクチキムシ 
最初はゾウムシかと思いました。クチキって色じゃないよね。
|
|

2001.7.6:山梨県富士河口湖町
NIKON COOLPIX950
クビナガムシ 
手元の図鑑によると、クビナガムシ科、というのは日本で4種類しかいないらしい。そういう独自のポジションを築いているわりには、すごく無個性な姿のような、、、。
|
|

2004.5.22:長野県小布施町
KONICAMINOLTA DiMAGE X20
クチキクシヒゲムシ 
なんの仲間なのかよくわからない、怪しい雰囲気を漂わせていました。
|
|

ベニボタル 
(2002.7.7:神奈川県秦野市 E)
ベニボタルの仲間なのは確実だと思うんだけど、○○ベニボタルかは、どーもいまいち全然わからない。
|
|

2011.8.5:山梨県山梨市
CANON PowerShot G11
クロバヒシベニボタル 
甲武信ヶ岳に登っているときに発見。あんまり情報がない。
|
|

2010.6.10:神奈川県川崎市多摩区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ミスジヒシベニボタル 
すごく特徴ある、気がする胸のかたちです。
|
|

2003.6.22:神奈川県愛川町
NIKON COOLPIX950
クロベニボタル 
レッドショルダーカスタム。
|
|

2000.6.10:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950
ハムシダマシ 
長い間、オオクビボソムシとして掲載してしまっていました。こんなふうに複眼がでかいのはオスらしい。
|
|

2010.6.20:山梨県北杜市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ヤマトデオキノコムシ 
デオキノコムシ科。デオって何よ。「出尾」かな?
|
|

クロホシテントウゴミムシダマシ

(2002.5.19:神奈川県厚木市 E)
テントウムシかと思ったのに! だまされたぜ! それにしても長い名前だ。
|
|

2011.7.24:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ニセクロホシテントウゴミムシダマシ

あまりな名前、ということで話題になったことがあるらしい。前胸背板の後ろが黒くなっているのが本種、とのこと。
|
|

2001.4.29:神奈川県海老名市
NIKON COOLPIX950
ナガニジゴミムシダマシ
〜ダマシって名前、最初に名前つけた人、手ぇ抜いたんじゃないの? もっとちゃんと名前考えてあげようよ。
|
|

ヨツボシゴミムシダマシ

(2002.7.11:神奈川県山北町 E)
キノコムシダマシと名付けてあげたいですな。
|
|

スナゴミムシダマシ 
(2002.8.26:東京都八王子市 S)
胸の形がかっこいい。それはともかく、ここに載ってるゴミムシダマシ5種類、とても同じ仲間だとは思えないのですが。
|
|
2005.4.29:神奈川県大磯町
KONICAMINOLTA DiMAGE X20
ミツノゴミムシダマシ 
カブトムシのような前方のツノ、その後ろにある先端に毛が生えている2本のツノ…。この怪しさがたまらない。
|