
2012.6.24:神奈川県川崎市多摩区
CANON PowerShot G11
アカスジチュウレンジ 
ニホンカブラハバチとかとどこが違うんだ、と思いましたが、触角が違うらしい。
|
|

2003.5.2:千葉県我孫子市
NIKON COOLPIX950
チャイロハバチ 
ハチの仲間は種類がようわからん、という先入観があるのですが、これは比較的、特徴的な種類のようだ。
|

2003.5.11:神奈川県愛川町
FUJIFILM FinePix S602
ツマジロクロハバチ

よく見かけるハチなんですが、すばやく動いて撮りにくいので、ついつい撮るのを後回しにしてしまう。
|
|

2002.5.12:神奈川県山北町
NIKON COOLPIX950
オオムネアカハバチ 
「ハバチ」「赤い胸」で画像検索したら、すぐ見つかりました。
|

2016.5.8:神奈川県横浜市戸塚区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
クロムネハバチ 
ネットの画像を見ると、触角の先が黒かったり、すねが黒くなかったりするやつもあったりして、よくわかりません。
|
|

2016.5.14:神奈川県横浜市鶴見区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
オオクロハバチ 
後ろあしの白い部分が印象的、、、と思いきや、そういう種類はいくつかいるらしい。
|

2016.6.4:神奈川県横浜市鶴見区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ムネアカアリバチ 
似ているトゲムネアリバチというのがいるそうで、あしが赤っぽいのがそっち、黒っぽいのがこのムネアカアリバチだそうだ。
|
|

オオホシオナガバチ 
(1999.6.6:神奈川県清川村 D)
このおしりの長ーい管を、木の中のいもむしにぷすっと突き刺して…恐いですねえ。
|

アゲハヒメバチ 
(1998.6.20:千葉県我孫子市 D)
なにやらすばやく歩き回るハチです。
|
|

2010.4.11:神奈川県川崎市多摩区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
キンケハラナガツチバチ

初めて見たときはスズメバチかと思い、近付くのがちょっと恐かった。
|

ヒメハラナガツチバチ 
(2000.11.4:神奈川県厚木市 E)
これはね、この種で合ってるとするならば、多分オスだと思うんですよ。メスはもっとでかいはず。
|
|

キオビツチバチ 
(2001.10.13:神奈川県厚木市 E)
腹の黄色い紋ですが、この種だと眼鏡状になってるはずなんですが、写真だとちょっと微妙。
|

2014.8.31:東京都府中市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
アカスジツチバチ 
が黄色いのがこの種らしいが、、、花粉なのかよくわかりませんね。おしりの模様がメガネ状になっているのがメスらしいです。
|
|

オオモンクロベッコウ 
(1998.9.5:神奈川県厚木市 D)
触角がくるくる丸まってるのがいいですね。
|

2006.7.8:神奈川県厚木市
PANASONIC DMC-FZ5
ムツバセイボウ

よーく見ると、おしりの先に小さい突起が6つあるからこんな名前になったらしい。なんとマニアックなネーミング、、、。こんなにきれいなのに、ほかにいい名前はなかったのか。
|
|

2014.9.14:東京都府中市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ミカドトックリバチ 
このハチがつくるとっくり型の巣、子どものころに見たきり、見てないなぁ、、、。
|

2011.9.18:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
スズバチ

いつも地面でなにか探しているような感じの、ちょっと大きめのハチ。
|
|

2005.6.25:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5
キスジセアカカギバラバチ

クビアカトラカミキリのような配色ですな。
|