7 番組テーマの音楽 その2
1 求められていること(P.27〜P.28)をよく読み、映像を見て、どんな雰囲気が良いか
自分なりの言葉で考えてみよう。2 必要な長さを計る
( )部分 ( )秒
( )部分 ( )秒
( )部分 ( )秒
( )部分 ( )秒
計 ( )秒
3 音楽のイメージを考える。
案
決定
4 曲のスタイルを構成を考える
例)フュージョン A派手に→B流れるように→C盛り上がるなど
案
決定
5 決まった構成(各部分の長さ)ごとに曲のスケッチをとる
例) 1 リズム(ドラム)パターンの打ち込み
2 ベース打ち込み
3 コード決定&仮の音色で打ち込み
4 メロディをのせる
5 その他、オカズなど
6 全体を通して聴いてみよう
気付いた点
8 もし気に入らない出来だった場合、次のどこに問題があるのか
良く考えてみよう。
特に今は、機材、レコーダーの発達で非常に音質が良いのが普通
なので、要注意!a作曲 映像とのテンポ感がずれている。イメージが違う、部分ごとの繋がり
がうまく行かない。b編曲 自分が望んでいるレベルに達していない→勉強!
(同じスタイルの曲を良く聴く)
音色の選び方がおかしいc演奏 使っている音色に合った奏法が出来ていない(打ち込み)
(いかにもSAX、いかにも弦・・・)
ノリが違う。dミキシング 各音色のバランスがおかしい。
パン(左右の振り分け)とリバーブによって、各音色を
定位させることに慣れていない。e録音 音質が悪い→機材が少ない場合、直接レコーダーに接続する手も有り。
この5つの段階のどこに問題があるのかな? 「何となく変」というレベルから「dのミキシングでのエフェクトのかけ方が
足りなくて、音が目の前にある。」などと、具体的に問題点をつかめるように
なるのを目標にして、各項目をチェック!7 6で気付いた点の直しをしよう
このページのトップへ
前のページへ HomePageへ戻る 次のページへ
![]()
-8-