Q&Aコーナー (3/4)

QUESTION

ANSWERS

いっぱい周れた湖の中で津久井湖はどの程度のレベルなんでしょうか?

津久井湖はねぇ私としては難しいとは思わない。ま、長年の経験があるからでしょうけど。行った中で一番難しいなと思ったのは亀山ダムなんです。みんなは簡単だと言うんですけど。2〜3年前行ってきて平日でもたくさん人がいるんですよ。で、選択肢があるじゃないですか、つまりいろんな所へ行かなくちゃいけない、それのどれを選ぼうかというのが難しいですね。

津久井湖は昔から取材の関係や津久井湖オープンに出てるのであまり難しいとは思わないですね。その季節にこういうところに魚がいるってわかっていれば難しくないです。何十匹も釣るというのは難しいかもしれませんけど。

むしろ相模湖の方が難しいと思います。釣る場所があまりないので、つまり岸を流していく以外に、沖の台地とかあまりないので。

今までの取材の中で1回だけあぶれたことがあるんです。それが相模湖です。

おっきいバスがいっぱいそれにはまっちゃって…。「やり直しです」ということで次の週バズベイトを投げたら入れ食いだった。(笑)

いろんな雑誌で「パターンフィッシング」というのがうたわれている中でいろんなファクターがあると思うのですがその中でも季節ごとでの優先順位を教えてください。

春は水温、夏はシェード(深い所、流れ込み)、水温の低い所、秋はベイト、あとはシャローのストラクチャー、つまり巨大なストラクチャー、冬は完全にベイトです。

ま、ベイトはどの季節も絡んでいるんですけど冬だけはベイトがいないと食わないです。

バスの釣りにおいて1年中で重要視するのは水温なんです。水温が上昇して15度になれば産卵が始まるし、24度になったらシェードを求めるし、その24度というのが境なんです。秋もそうですし夏もそうなんです。

水温が4〜5度になってしまうと難しい。

シークレットウェポンといいますか、これを使えば間違いないというものはありますか?

ないですね、最近。(笑)それがわかってれば勝ってますよ。(笑)

では困ったときにこれを使うというものはありますか?

最近の最終手段はやはりリーチやアライブシャッドの常吉かジグヘッドでしょうね。でもそれも最近効かなくなりましたね、みんながやるので。

今までの釣りで「こんなやり方で釣れちゃった」ということはありますか?

真冬の中層メタル引きですかね?昔のことを言えばラバージグのスイミングとかですね。マス針もそうですね、最初にバスでマス針を使ったのも私ですし。ワームを浮かせるという釣り方ですね。

プロとアマの決定的な違いとは何でしょうか?

勘じゃないですか?勘という言い方はおかしいかもしれないですけど日本人と外国人のプロの決定的に違うのは農耕民族と狩猟民族の違いですね。だと思います。魚を探す能力。

日本人でも(トーナメントにでてない)魚を釣らせると上手いという人はいます。魚を釣るコツを知ってるんです。こういう時、魚は食うんだという。食わしてやろうと思ってるんです。もう一方は食うのを待ってるんです。これじゃ食わないんです。そこが決定的に違うとこだと思いますよ。

好きな釣り方は何でしょうか?

私が好きなのはやっぱりバイブレーション。投げて巻くだけ。(笑)

クランクも好きですしスピナベイトも好きですけど、スピナベイトはちょっとトロい感じがするんです。スピードつけて巻くんでしたらいいんですけど。

クランクもゆっくり引かなきゃいけない。重いし時間がかかりますよね。

その点バイブレーションはピューっと投げてただ巻くだけですから。

それもいい加減なキャストでいいわけですから。つまりそういうエリアをやってるわけですからずーっとやっていけば魚が釣れるんです。

クランクベイトやスピナベイトはピンで通そうとしますね。

バイブレーションはストラクチャーが点在しているところでやってますからどこに魚がいるかわかりませんけどもそれを引き出そうとする釣り方ですね。一番気が楽でいいです。私はあんまりワームは好きじゃないですね。だからドラッキングみたいなワームの釣り方になっちゃうんです。じーっとする釣りはあまり好きじゃないですね。

今の夢や目標はなんでしょうか?

もう1度B・A・S・Sに出たいというのが夢…夢といっちゃおかしいけど出たいですね。悔しいんで仇をとりたいですね。というか向こうのトーナメントは面白いですよ。思いっきりやってこいというトーナメントなんで。

仕事に対する目標はオールマイティなルアーを作るということです。

それをやるためにはやはり釣りを続けていないとアイデアが浮かばないですね。

B・A・S・Sに出た場合の自信は?

前よりはいくんじゃないかなと思いますけどね。

来シーズンの抱負は?

来シーズンの抱負はですね、こつこつと練習しましょうです。

毎年言ってますけど。(笑)

ずっと練習しないでとりあえず3年間ワールドやってて15位以内にずーっと入っている人というのは少ないと思うんです。

ですから4年目は今まで練習してなかったんだけど今度練習したらどうなるんだろうかと…最初から落ちちゃうのかな?と。(笑)

NEXT PAGE

本文へ

”なんでもれぽ”メニューへ
TOPへ