ウォータートン国立公園旅行記
オンボロ車で2泊3日のドライブ
7月中旬、レンタカーの旅もほとぼりが冷めぬうちに念願のウォータートンへ向けて出発。
今度はおんぼろ車なので故障しないかドキドキ。
1日目 エドモントンを出発し、カルガリーを過ぎて、どんどん南へ下っていくと景色が変わってきた。
![]() |
向こうに見えるのはカナディアンロッキーでもだいぶ南の端。手前の起伏の多い地形は、ウォータートンへ近づいた証拠。 ワイルドフラワーがきれいだった。 もう少しでピンチャークリーク、というときに、マイカーがなにやら大きな音を立て始めた。止まって見てみると、マフラーのカバーか何かが外れかかったらしい。 こんな遠くで動かなくなったら、当分家に帰れない…。 街中にセブンイレブンがあったので、修理屋さんがないか訪ねた。電話をしているとき、色の浅黒い不思議な感じの男女がいた。マーシが「インディアンの居留地だからね」とあとで言った。アルバータ州のところどころにある、現住民族の保護区だったのだ。 |
クルマの修理も無事済み、ふたたび目的地へ向かった。 町の入り口のビジターセンターによって、ガイドマップを手に入れた。小さな町で、すぐ地理が理解できた。事前に予約しておいた一番料金の安い宿は、期待通り?ひどいものだった。2晩とも予約していたので、慌てて他の宿を当ったがどこも(高いところ以外は)いっぱいだった。やはりケチるものではない…とマーシ反省。(何しろ5人で80ドル!) 気を取り直して、あたりをドライブ。エアーズロックのような山が夕日に耀き、咲き乱れる花、花。 湖に面したメインストリートの一隅、イタリアンレストランで夕食をとった。カフェテラス形式の店が多く、にぎやかだった。 日本人がめずらしいのか、お土産屋さんで話しかけられた。 「日本に行ったことがあるのよ」と、若い女性。 |
![]() |
![]() |
←ウォータートンの町と、フェリー 2日目 次の朝はフェリーに乗ってU.S.Aへ! カナダ側から、観光フェリーが出ている。(みんなで38ドル) 朝早く行って、往復の切符を買う。片道だけ買っても、何もないアメリカ側へ取り残されてしまう。 (写真、右手前から、左奥へ進む) |
天気はまずまず、風がやや強い。 航海中?観光案内の放送が流れていた。 クマがよく出るので、気をつけたほうが良いようだ。 フェリーには若い日本女性の3人組もいた。 |
![]() |
![]() |
この先へ行くとカナダからアメリカへの 国境を越えることに。 アメリカ(U.S.A)側はグレーシャー国立公園 初めてアメリカの地に足を踏み入れたわが家族! 帰りの船まで1時間ほどあったので、あたりを散策した。 出逢ったのは女性レンジャーが1人、馬が2頭。 |
![]() ←これが、フェリーから撮影したU.S.Aとカナダの 国境です! |
![]() |
![]() 修理を待つ間、子供たちもたいくつだったから、アイスクリームを食べながら、ベンチにすわったりその辺を走り回ったり。 シカがのどかに草を食べていた。 |
またまたマイカーが! 動かない!エンジンがかからない! いい気分で船から下りた直後のことだった。 暑い日だった…。 この小さな町に、自動車修理工場があるか? 見つけたのは自転車屋さんだった。 それでなんとかなったのだ。ホッ。 |
![]() |
![]() Hotel Prince of Wales→ 町からはずれた高台にある。 ここからの湖の眺めは最高! トイレを借りただけだが、さすがに中は重厚な造り。一度は泊まってみたかった。売店にはダイアナ妃グッズがたくさん置いてあった。 ←ホテルから望む 夕暮れのウォータートン湖 夕食は町の中華料理店で軽く食べた。 |
3日目 安い宿でキッチンつきでもなかったので、朝食はひなびた小売店のサンドイッチと果物と牛乳ですませた。 車のこともあるので、あちこちドライブは控えて、一路帰途についた。 | |
今回のドライブは、車のご機嫌を伺いながらの旅で、思い通りにあちこち歩けなかった。 でもウォータートン湖もきれいだったし、まあ無事帰れただけ良しとしましょう。 |
|
ページトップへ旅行記トップ![]() ![]() |