←千駄ヶ谷 信濃町駅 四ツ谷→
 駅周辺に古河藩72,000石(後の大和新庄藩1万石)永井信濃守の屋敷が有ったため地名になった。永井信濃守尚政は下総古河から淀藩主(100,000石)となり、1622年〜1633年3月15日に老中を勤めています。子孫は増上寺刃傷事件で改易されたが、旧功により大和新庄藩1万石をあたえられました。
 駅わきの一行院永井尚勝の屋敷内に建立された寺で、尚勝の4男尚重の宝篋印塔(元和2年 死去)があり、永井家の家紋が見て取れる。周辺は平坦地が続き江戸城防御のために旗本屋敷や組屋敷が配置され左門町、須賀町の細長い路地は江戸時代の町割りを伝えています。荒木町は美濃高須藩の上屋敷跡で、明治には荒木町三業組合を中心に花柳界となった。津の守坂は松平摂津守が由来です。また、新宿区には古い地名が多く残っています。
六道木
絵画館前のナンジャモンジャ
青山六道辻跡で江戸時代から有名な木、4月下旬から5月初旬に雪を降らせたような花を咲かせます。
外苑周辺には何カ所かナンジャモンジャが見られます。
株分けした木が御徒町の公園にあります。

須賀神社
須賀神社
 四谷の総鎮守、祭礼は四谷の「天王祭り」、「かっぱ祭り」と言われ有名です。三十六歌仙絵は天保7年に奉納されたもので、須賀神社の隆盛を物語る文化財です。神社裏の古い石垣に歴史を感じます。
新宿区須賀町5
お岩稲荷
お岩稲荷
 御先手組田宮家の邸宅跡。文化文政期の「東海道四谷怪談」に登場する田宮伊左衛の妻お岩を祭った場所である。物語は文政10年(1827)十月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した物を脚色したものです。
新宿区左門町17
絵画館
絵画館
 大正15年、明治神宮造営に際して、陸軍の青山練兵場等50万uを民間の献金によって外苑として造成された。各種スポーツ施設と明治天皇の業績を讃える聖徳記念絵画館がある。
明治公園
明治公園
 徳川幕府は嘉永年間に江戸を防衛するために、六基の台場を築きました。その石垣として使用されたのが、この角石です。石材は安房、伊豆、相模各所から調達さた。昭和の年代に入ると、幾つかの台場は海上交通の障害になるために撤去され、現在残るのは第三、第六台場のみとなっています。撤去された台場石は再利用される等して転々として、その一部が明治公園に残されています。

home