新東京百景

1番より25番 51番より100番


26番より50番まで記載

26向島百花園

文化元年(1804)に佐原鞠塢により向島の百花園が開かれ、ここに集まる太田南畝が中心に文人墨客の趣味豊かな作園となっている。さらに、園主鞠塢は福禄寿の陶像を愛蔵しており、文人達が福禄寿にちなむ正月の楽しみはないものかいとう話になり、隅田村多聞寺の毘沙門天、須崎村長命寺の弁財天、小梅村三囲寺の恵比寿・大黒、須崎村弘福寺の布袋尊、そして、白鬚神社を寿老人にたとえて隅田川七福神が出来上がりました。

【墨田区東向島】
東武
伊勢崎線
東向島
27 清澄庭園

元禄年間、紀伊国屋文左右衛門屋敷。享保以降は下総関宿藩久世家の下屋敷となり庭園の基が作られました。
 明治になり岩崎弥太郎、弥之助が築園し、全国の名石を産地から集めて配した。当初は隅田川の潮水を引き入れた回遊式林泉庭園であり干満により景観が変化した。明治時代の庭園を代表しています。

【江東区清澄】
地下鉄
門前仲町
28 亀戸天神

寛文2年(1662)管原家の末裔の神官菅原大鳥居信祐公が九州の太宰府天満宮の神木飛梅の木で菅原道真公の像を刻み勧請、地形を始め、社殿、楼門、太鼓橋など境内の結構を全て太宰府の社に習った。以来江戸庶民の天神信仰の中心となっている。

【江東区亀戸】
JR亀戸
29 清洲橋と新大橋

清洲橋はドイツケルン市のライン川に架かる橋をモデルに昭和3年に完成した。また、新大橋は昭和52年に完成し、墨田川に架かる橋のなかでも隣り合っているこの橋は最も趣がある。

【中央区日本橋中州など】
地下鉄
人形町
30 品川神社

文治3年(1186)源頼朝が海上交通の安全と、祈願成就の守護神として、安房国州崎神明のアメノヒリノメノミコトを勧請し、品川大明神と称した。  文明10年(1568) 太田道灌がスサノオオノミコトを勧請し天王祭りが始まる、品川宿の鎮守である。

【品川区北品川】
 
京浜急行
新馬場
31 大井埠頭中央公園とモノレール

 都の海上公園で水辺のレクリエーションの場として、スポーツや野鳥の観察が出来る。

【品川区八潮】
モノレール
大井競馬場前
32潮風公園

東京港を航行する船を眺めながら楽しく利用できる海浜公園。

【品川区東八潮】
新交通
船の科学館
33 目黒不動尊

天台宗の古刹、大同3年(808)慈覚大師の開山。元和元年(1615)火災で焼失したが、寛永元年(1624)三代将軍家光が再建し、鷹狩りの本陣をこの寺に置いて以来、歴代将軍の保護を受け、寺運も栄えた。
寺は台地の突端にあり、景勝に恵まれ江戸時代より庶民の信仰と行楽地として人気があった。

【目黒区下目黒】
東急目蒲線
不動前
34 大円寺と石仏群

寛永年間(1624〜44)に大海法印が大日如来を出羽の湯殿山から勧請したことに始まり、本尊は鎌倉時代の釈迦如来像。境内北側斜面には明和9年(1772)大火の焼死者供養の491体の五百羅漢像が安置される。

【目黒区下目黒】
JR目黒
35 本門寺五重塔

日蓮上人入滅の地で、池上台地の広大な山内を持ち、五重塔の他に10指に余る堂塔が立っている。

【大田区池上】
東急池上線
池上
36羽田空港

昭和6年に逓信省羽田飛行場として開かれた。

【大田区羽田空港】
モノレール
羽田空港
37田園調布から多摩川台公園

大正7年(1918)に渋沢栄一が、欧米の田園都市に倣って開発した。多摩川台公園は亀甲山古墳等を始め老木が多い。

【大田区田園調布】
東急東横線
田園調布
38等々力渓谷

都内住宅地に残る唯一の渓谷で、等々力不動など景勝地です。

【世田谷区等々力】
東急
大井町線
等々力
39駒沢オリンピック公園

オリンピック東京大会の第2会場の跡地で、総合運動公園になっている。

【世田谷区駒沢公園】
東急
新多摩川線
駒沢大学
40 世田谷代官屋敷

 彦根藩井伊家の世田谷領代官大場氏の屋敷で、宝暦3年(1753)建築の母屋と表門は国の重要文化財。

【世田谷区世田谷】
東急
世田谷線
上町
41 明治神宮

祭神は明治天皇と昭憲皇太后である。江戸時代には彦根藩下屋敷であった、明治神宮は大正4年に建設地になり、全国からの十万本余りの献木で「代々木の森」になった。

【渋谷区代々木神園町】
 
JR原宿
42代々木公園と表参道

東京オリンピックの選手村跡を都立公園とし、森林地区と運動施設・広場地区とからなる。表参道は東京のシャンゼリゼと言われる。

【渋谷区代々木神園町など】
JR原宿
43新井薬師

天正14年(1586)、北条氏の家臣梅原将監が出家し行春と称して、草庵を開いたのに始まる。本尊の薬師如来は弘法大師の作と伝えられ。古くから子育薬師、治眼薬師として信仰されてきた。

【中野区新井】
西武
新宿線
新井薬師前
44哲学堂

明治39年(1906)に東洋大学の創始者・井上円了博士が精神修養の場として創設した。園内には四聖堂、六賢台、宇宙館など哲学にちなんだ施設がある。

【中野区松が丘】
バス
哲学堂
45善福寺公園

湧水の善福寺池を中心とした樹木の多い公園、伝説・史跡が多い

【杉並区善福寺】
バス
善福寺
46サンシャインシティと都電

かつての東京拘置所跡に建設された超高層ビルと東京唯一の都電

【豊島区東池袋】
JR池袋
47 雑司ヶ谷鬼子母神

法名寺の鬼子母神堂で、寛文6年(1666)、金沢藩主前田綱紀の息女で、安芸藩主浅野吉長公夫人の寄進・建立による。

【豊島区雑司ヶ谷】
都電荒川線
鬼子母神前
48 飛鳥山公園

江戸時代、八代将軍吉宗は庶民が存分に花見を楽しめるように桜の若木1,270本を植えさせて開放した。以後、桜の名所として広重の浮世絵などに描かれている。明治6年に日本で最初の公園に指定された。

【北区王子】
JR王子
49 旧古河庭園

武蔵野台地の高低を巧みに利用した、大正期の名庭園、洋館、洋式庭園はコンドルの設計による。また、心字池を中心に日本庭園もある。陸奥宗光から古河家に引き継がれ、昭和31年都の有料公園となった。

【北区西ケ原
JR上中里
50荒川自然公園

下水処理場の上を利用して、土を盛って造られた公園。

【荒川区荒川】
都電荒川線
荒川2丁目

1番より25番 51番より100番

back