ミニ鉄塔の群れ

(ミニ鉄塔の群れ)
国道16号線あるいは14号線を千葉方面に向かっていき蘇我あたり。道の両脇に大きな鉄塔が並んでいるのに気がつきましたか?
そこの海側にあるのが千葉火力発電所です。
この写真の鉄塔群は、その入口に続く道のすぐ脇にありました。
ものすごく変です。
大きさもさることながら、腕金の形状が千差万別。
「なんじゃこりゃぁぁ」と叫びたくなってしまいます。
千葉県千葉市中央区にて

(その中で一番大きな鉄塔)
最初の写真で一番奥にある鉄塔です。
大きさはこの群の中では一番なのですが、それでも他の鉄塔に比べれば低い部類に入ります。ちょっと変なのは、最上部にある架空地線用の腕金です。腕金はありますが、架空地線が接続されていません。
見えにくいのですが、その鉄塔のすぐ手前に「片側がドナウ型、反対側が通常の腕金形状」となっているミニ鉄塔があります。ただし、腕金は2対なのです。通常の鉄塔でないことは明らかですね。だって、ドナウ型はともかく、通常の腕金2本には1回線分の送電線を渡すことはできませんから。
何かの目的があって、こうなっているようです。
僕は知ってます(へへへ)
というわけで、次回に続きます・・・・
19990620