ダイエット
(ダイエット鉄塔 東京北線−3042)
なんか違和感があるなぁ。
立派な骨格をもっているのに、碍子の部分だけがやけにショボく感じません?
たとえば「肩パットの麗人」と見比べてみてください。
肩パット系(笑)の腕金をもっているのだったら、やはりV型懸垂碍子じゃなければ似合いません。ダイエットのしすぎは困ります。
千葉県野田市にて

(腕金部分拡大)
もともと、鉄塔設計の段階で、今後の電力増強を視野に入れているのであれば納得できるのです。たとえば、2本一組の送電線を、4本一組にすると、その重さや力に耐えるため、それなりの碍子形状にしなければなりません。
であれば、この前後にある鉄塔(3041、3043)も同じような形状かと思いきや、明らかに拡張性に劣る鉄塔なのです。(電力増強する場合は建て替えるのかもしれませんが)

(腕金と碍子のリズム)
この角度から見ると、腕金と碍子のリズムがいいですね。
碍子の取り付け部分は、腕金のほぼ中央にありますが、V型懸垂碍子を取り付ける場合に備えて、腕金の端と鉄塔本体よりの2カ所に取り付け部が用意してあります。
でもなぁ、やっぱり違和感あるよなぁ(笑)