JMAI2001

インターネットで選ぶ日本ミステリー大賞 2001
Japan Mystery Award on Internet 2001

漂泊旦那
(お笑いスタ誕ビデオ化推進委員会)
e-mail hyouhaku@geocities.co.jp
Home Page http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/1901/

タイトル 著者名 投票得点
オルファクトグラム 井上夢人著 +5点
 これぞエンターテイメント。嗅覚という文字に表現しにくいテーマを使いながらも、これだけ読ませ、面白い作品に仕立て上げたその腕に脱帽。単なる蘊蓄小説に留まらず、ミステリとしても構成されているのが素晴らしい。

動機 横山秀夫著 +4点
 これぞ、短編! と言える作品に久々出会った。長編も読んでみたい気がするが、このまま短編ONLYでいってみても面白いと思う。

少年たちの密室 古処誠二著 +3点
 今年の新人賞。もっと評価されるべき人です。下手な論理に振り回されず、地に足がついている。だからといって推理部分をおろそかにしていない。あとは客観的な視点を持つことを覚えれば完璧。新しい社会派ミステリ作家の代表格として名乗りを上げるのに十分な資格がある。

猟奇文学館2 人獣怪婚 七北数人編 +5点
 あまり評判に昇らないが、ちくま文庫の「猟奇文学館」シリーズはミステリファンにとって、是非とも手に取っていただきたい。これぞホラー、これぞサスペンス、これぞ幻想文学。そしてこれぞミステリ。妖しの文学がここに集っている。

日曜日の沈黙 石崎幸二著 +2点
 いやあ、笑えましたよ、これは。ただ、真面目に本格を書いたつもりだったのなら大減点ですが。

ヴィーナスの命題 真木武志著 -1点
 作品自体も習作の域を出ないものであるが、それ以上に腹が立ったのは綾辻行人の推薦文ですね。 読者は作者を選ぶ権利があるけれど、作者が読者を選ぶ権利はないんだよ!

ブラインド・フォールド 尾崎諒馬著 -1点
 こんなネタで「大トリック」とか「驚天動地」とか書くなよ、出版社。
作者がこのトリックを本気で凄いものと思っているのなら、それはそれで勉強不足。

江戸川乱歩賞と日本のミステリー 関口苑生著 +4点
 ことしもっとも刺激的だった評論集。たしかに好みの偏りは激しいが、こうやって候補作も含めて乱歩賞を通じて日本のミステリを論じようとしたその姿勢は買える。

刺青白書 樋口有介著 +3点
 いかにも中年男性が考えそうなガールミーツボーイであるが、それが嫌みにならないところがこの作者の素晴らしいところ。逆に嫌みになるのが北村薫。
その差は何かというと、世の中の汚さを呑み込むだけの大きさが小説に含まれているかどうかと言う点。
 樋口有介はもっと評価されてもいい作家だと思う。軽いタッチの文章が損をしている。それがこの作者の持ち味なのだが。

アナン 飯田譲治、梓河人著 +5点
 ミステリじゃないだろの批判は覚悟の上で入れます。今年もっとも感動した本なので。

[特別賞]
受賞作、受賞者等 七北数人
コメント  ちくま文庫「猟奇文学館」は久々にアンソロジーとしての面白さを味わせてくれたものであった。ミステリでは全然評判になっていないが、もっと評価されていいアンソロジーである。

[その他]
 今年は不作ですね、本当に。ミステリ、特に本格を書かれる方へ。ごく一部の読者を対象にするのではなく、不特定多数の読者を対象にしていることを忘れないでください。

国内投票者一覧へ

---

インターネットで選ぶ日本ミステリー大賞2001実行委員会
Copyright(C)1997-2001 Staff of JMAI All rights reserved.