[HOME]-[日記]-[2005年11月]

日記

2006年4月2005年11月2005年10月

2005.11.5
Sa
足の引っ張り方が顕著に
フットサル合宿。

長時間じっくり練習させられる。

個人的にはあまり上手くなった気がしないけど、より効果的な練習方法を教えてもらったりして、知識的には経験値アップかな。

でも、どんどん周りのメンバーとの実力差が開いていく感じは否めず。

2005.11.6
Su
観光地にありがちなアクのある商売も目に付く
朝起きても足の痛みは変わらないものの、テーピングでかなり楽になり、練習をこなす。

練習後、昼食にちょっと足を伸ばして銚子港へ。

まあ普通の漁港だったけど、観光客が結構居たのには驚く。

店の階段の上り下りがきつくて、老人に追い抜かれたり。

2005.11.7
Mo
二次会も二人で同じような話
これまでなかなか機会のない部署と一緒に懇親会。

席の関係で、同期とずっと話す。

同じ長さ働いてるせいか、同じような状況、悩みを持っていて、共感することもあり、処理方法にもどかしく感じることもあり。

2005.11.10
Th
久しぶりに外野守備機会も
久しぶりの野球。

足首のサポーターを持って来忘れたので、テーピングをするも、この方が調子が良いかも。

打撃は2打席2打数0安打1盗塁1見逃し三振と、相変わらず良くない。

チーム全体も1安打と良くなかったけど。

守備でもちょっとした判断ミスがいくつかあって反省。

2005.11.12
Sa
風邪を引く
ケチャップを買いに行く。

毎日食べてるソーセージに少し付ける程度なので、小さいパックで良いのだが、300g入りよりも500g入りの方が安く、何だか釈然としない。
2005.11.16
We
新幹線に食傷
朝から新幹線に乗る。

朝食を食べて、昼食を食べて、エコノミー症候群になるかもと思ったけど、700系で前との席間が広いので、足を動かしやすかったので、飛行機のエコノミー席のような窮屈さは感じなかった。

夜、懇親会2次会を早々に抜けて、また、新幹線。

長い一日だったけど、自ら動いた時間はそれ程多くなかった。

2005.11.17
Th
食い倒れ
初めてミナミで呑む。

かに道楽に行き、たこ焼きを食べ、金竜ラーメンで締める、というお登りさんを極める。

2005.11.18
Fr
ネジのナニワが健在で安心
昼食にお好み焼きを食べたら、その後昼食を食い損なったという知人と千房に。

さすがに数時間で2枚はなかなかつらいものが。

その後、観覧車のあるドン・キホーテ、電気街という共通項で秋葉系に染まっていた日本橋でんでんタウンに足を伸ばす。

夕飯時になってもあまり空腹感が無いので、土産で買った蓬莱の豚まんを食べる。

2005.11.20
Su
折角の機構が台無し
最近、三和豆友男前豆腐を最近マイブーム(死語?)なのだが、近所のスーパーで今日、表面が見えるようにと立て掛けて配列してた。

2005.11.21
Mo
外気5℃
職場が変になま暖かいと思ったら、暖房が入ってた。

昼間は暑くて、まだ暖房は不要と思ったけど、帰宅時に初めて車内で暖房を入れた。

2005.11.24
Th
また来年頑張ろう
野球今季最終戦。

3打席2打数0安打1四球1盗塁と、最後まで情けない成績。

守備もちょっとした連携の動きが判ってなかったりで、1年を通してあまり成長してないのを認識する感じ。

2005.11.26
Sa
そんな店しか行ったことない
高校の同窓会で、今年最初の忘年会。

ほんの少し早めに出て、会場のすぐそばにあった GALLERY-2 へ行き、スウェーデンのユニフォームとか衝動買い。

同窓会では、知らない間に海外に行っていたり、これから数年行く予定だったりする人が多く、何だか急に国際化づいてる。

しばらく見ない間に貫禄付いたなぁ、と言われるも、体重聞いたらお互い様だった。

2次会で行った居酒屋で、周りの学生が馬鹿騒ぎしているいつもの光景を楽しんでいたら、こんな店来ること無いと言う奴が結構居て、ちょっとショック。

2005.11.27
Su
勝てる気がしないよ、とほほ
フットサル。

初めて得点するも、4試合でその1点しか全体で取れず、当然最下位。

細かい反省点すら判らず、途方に暮れる。

年齢がダントツに高いのに、8人しか居なくて、4試合目なんか最初から全員息が上がってた。

疲れすぎて、夜、寝るのも辛かった。

2005.11.30
We
食欲はいつも以上
都内で会議。

議題もさることながら、それに向けた準備も数多い一日だった。

今週は腹の調子が良くなくて、思い切った呑みも出来ず、帰りの電車も大変だった。

2006年4月2005年11月2005年10月

---

[HOME]-[日記]-[2005年11月]

H.Arai / jq7h-ari@asahi-net.or.jp