|
|||||||||
HOME > とよティーのお茶箱
> ソーラーライト奮闘記■ソーラーライト奮闘記 (2/3)
(11)商品テストの結果が出たが・・・国民生活センターから問い合わせがあって後、ちょうど1ヶ月ほどして、消費生活センターから「国民生活センターの商品テストの結果が出ました」と連絡があり、その結果を口頭で伝えられました。ところが、その結論は私の期待をまったく裏切るものでした。あるいは「何となく嫌な予感」がしていた部分が的中したようなものでした。
国民生活センターから消費生活センターに届いたというテスト結果の中身は、要するに次のような内容です。 ○私が持ち込んだライトを詳しく点検すると、太陽電池パネルと充電池との間のハンダが剥がれていた(回路に問題あり)。 ○充電池を新品と交換したらLEDが点灯した(充電池に問題なし)。 ○ハンダを修理して太陽電池と充電池を接続し、太陽電池に1400ルクスの光を24時間当てると、充電池の電圧が1.4Vから3.8Vに上昇した(充電機能に問題なし) ○以上のことから、点灯しなくなった原因は太陽電池パネルと充電池との間のハンダが剥がれたためである、というのです。
消費生活センターの担当職員は、「そういう結果ですので、製造販売元に連絡して、善処してもらってください」と言って電話を切ろうとします。私は噛み付きました。「製造販売元に連絡して善処してもらってください、とはどういうことですか?」と。すると担当職員は「商品テストで商品の問題点がわかりましたので、あとは製造販売元にこの結果をお伝えして、良品と交換していただくなど、直接ご相談下さい、ということです」と答えます。つまり消費生活センターとしては、もうこれ以上関わるつもりはない、と言いたいわけです。それでは何のための「消費生活センター」なのか分かりません。いったい誰の立場に立っているつもりなのでしょうか。 私はさらに続けました。「この商品テスト結果は、要するに私が持ち込んだライトに不具合があった、ということを言っているだけですね。この商品一般に存在する欠陥部分には何ら答えていませんよ。インターネットで調べてみれば、私が持ち込んだものと同型のソーラーライトがすぐ壊れたという報告がいくつもあります。今回持ち込んだライトの販売元を突き止めるために電話した土産物問屋の人も、『自分も使っていたがすぐに点灯しなくなった』と言っていました。私が今回消費生活センターに相談に行ったのも、このライトが問題事例の多い商品だということがわかったからです。それなのに国民生活センターはそういう事情について何も分かっていませんね。調べようともしていないでしょ? それに、そもそも比較対照のために製造販売元から見本を仕入れたということでしたが、製造販売元が送った見本と比較するとはどういうことですか? なぜ一般に市販されている同種の商品と比較しないのですか? 製造販売元に見本を送らせれば、慎重に良品を選んで送るでしょうから、それとの比較では私が持ち込んだ商品の故障しか見えてこないのは当然ですね。」と。 そうして、「ともかく、今回の商品テストの結果について、このように口頭で聞くだけでは納得いきませんので、改めて文書で渡していただきたい」と要求しました。担当職員は、「文書で回答できるかどうか、国民生活センターに問い合わせて返事する。数日待ってほしい」と答えるので、そのようにお願いして電話を切りました。 (12)商品テスト結果が文書で届いたが・・・
それから1ヶ月ほどして、商品テストの結果が文書で届きました(下記画像/
(13)消費生活センターに質問状
商品テストの結果を文書で入手したことによって、口頭で伝えられた内容よりも正確で詳しい情報を得ることができた点はとても良かったと思いますが、そのぶん多くの疑問が噴き出しました。そこで、この商品テスト結果に対して質問をぶつけることにしました。数日かけて結果をじっくり分析して、次のような質問状を作成し、郵便局から配達証明便で発送しました。
(下記画像/
>>続きはこちら 2011/05/19 初版 2011/06/06 追記 2011/08/12 追記
| |||||||||
Copyright (C) 2006-2010 TOYONAGA toshihisa All Rights Reserved. |