オレの生態を記録してあります。まぁ、どこのホームページ も日記はやってるようなので、ね。
兵どもが夢のあと、なんてことにならないようにがんばろ。
トップページへ

過去の日記
2001年分 2002年分
1月分 2月分

4月30日

午前中は授業に出席。
午後からは論文を読みつつPCをいじる。
なかなか研究が前に進まずちょっとイライラ気味。
てゆーかオレ、要領悪すぎ。



4月29日

午後から南仙台の教習所でホンダの試乗会に参加(無料)。
走るのは教習所内のコースなので・・・1300ccの大型バイクを堂々と無免許運転できた!(笑)
やっぱ大型はパワーはあるけど、重いから自分の思ったように減速してくれない、曲がってくれないで
あまり乗り心地の良いモノではなかったような・・・
ま、高速道路を走るとかになったら圧倒的に大型の方が乗りやすいんだろうけど。

夜からアパートの新入居者の歓迎会に出席。
今年はウチのアパートに3人新入居者が入った。
みんな大学1年生なので初々しい・・・ってゆうかなんか子供っぽかった。
みんなそろって童顔なんだもん(笑)。ま、仲良くなれそうだけどね。



4月28日

午前中に研究室対抗野球の2回戦に参加。今日のポジションはショート。
ポジション決めは早いモノ勝ちだったのでまごまごしてたらショートしか残ってなかったので。
「オレみたいなヘタレがショートやって大丈夫かよ?」と不安だったが
打球はほとんど飛んでこなかったので結構楽だった(要するに相手チームも結構ヘタクソだった)
結果は5対3で惜しくも敗北。
両チームの実力が低いレベルで拮抗してたので結構接戦になったなぁ。

午後から研究室に行って、論文読みと理論の勉強。
9時頃に帰宅して、家で勉強して午前1時前に就寝。



4月27日

午後から街をブラブラして、夕方からマンガ喫茶でマッタリ。
釣りバカ日誌をはやいとこ読破しなければ。

夜から友達の家でMotoGP観戦。
大治郎の追悼レースとなった南アフリカGPでは大治郎のチームメイトの
セテ・ジベルナウがロッシの猛追撃を振り切って優勝!
いつもなら良い位置を走りながらも転倒してしまうセテだけど(失礼!)
今日は鬼気迫る走りというかものすごい集中力だった。
ウイニングランで大治郎に報告するかのように何度も天に向かってガッツポーズをし
ピットに戻ってチーム監督と抱き合うセテの姿が感動的でオレも友達も半泣き状態。
今まで見てきたレースの中でも強く印象に残るレースだったよ。



4月26日

昼から散髪をする。2月に地元で少し切ったけど
最後にちゃんと切ったのは・・・いつ以来だろ?
けっこー短めに切ってもらってスッキリ〜。
夕方から部屋の掃除。
収納ボックスを買ってきたり、もう読まない雑誌を全部段ボールに
詰めたりして気合いを入れて掃除!
掃除前よりも部屋のスペースが結構広くなった。やっぱり収納ボックスの力は偉大だ。
まだしまいたいモノがあるのでもう一つ買っちゃおうかな。



4月25日

午前中は授業に出席。
午後から水曜日に図書館でコピーしてきた論文を読んで過ごす。
普段は論文読むの面倒臭ぇ〜って思うんだけど先週、今週と
PCに向かってばっかりだったからかなり気分転換になったよ。
今日は早めに8時頃帰宅。帰りにラーメン食って帰る。



4月24日

午前中に街で用事を済ませてから登校。午後からセミナーに参加。
夕方からはひたすら数値計算。んで11時に帰宅。

深夜にNHKと日テレでやってた大治郎の追悼番組を見る。
「故」とか「享年」とか文字ではっきり書かれると
ホントに亡くなったんだなと嫌でも実感してしまう。
明日から南アフリカGPだが、ホンダやそれ以外のチームも
喪章をつけて走るらしい。



4月23日

雨なのでバスで登校。午前中は授業に出席。
午後から工学部図書館に行って論文と参考書をコピー。
読みたい論文が流体の数値計算の技術に関するものだったので
理学部に置いてなかったんだよな〜。
夕方から読もうかなと思ったけど計算結果のチェックとかやってたら
結局読む時間がなかった。

12時前に学校を出て友達の車で家の近くまで送ってもらう。
大学院に入ったとたんにみんな車持ち出すようになった。
このブルジョワどもが!(妬み)






4月20日

午前中は研究室で勉強して午後からボスの授業に出る。
ごめんなさい、今日の授業は爆睡でした(笑)
昨日寝るのが遅かった上に今日起きたのがいつもの時間だったので無理ないか。
夜8時まで研究室にいて、帰りに街に寄ってから帰宅。
12時頃に就寝。たまには早く寝なきゃ。



4月21日

9時頃登校。数値モデルの勉強をして一日を過ごす。
夜、今月の始めにボスと作ったプログラムにバグがあることが判明。
何で今頃出てくるんだよー。オレがチェックしたときは大丈夫だったのに〜
ちょっとへこんじゃったよ。
夜12時頃に原因が判明したので先輩にメールを送って1時頃帰宅。
家に帰ってどっと疲れがでた。



4月20日

朝起きて、ネットにつなぎYahooのトップ記事を見て加藤大治郎の訃報を知る。
昨日までは意識は戻らないものの容態が安定しているという情報があったので
今日の突然の悲報に呆然。一日中ボーっとしてた。
大治郎のことは熱心に応援してたわけではなかったけど(応援する必要がないくらい速かったので)
やっぱりショックだ。
世界GP参戦4年目。最高峰のMotoGPクラスは2年目で
今シーズンはチャンピオンのロッシとトップ争いができそうだったのに・・・
先月女の子が産まれたばっかりだったのに・・・
開幕戦が最後のレースになってしまったなんて悲しすぎるよぉ。

謹んでご冥福をお祈りします。

自分のPCのフォルダの中に昔SUGOで撮った大治郎の250ccでチャンピオンを取ったマシンの写真があった。
大治郎が世界GPデビュー以来ずっと付け続けたゼッケン74のアップ。
来週の南アフリカGPからはもうこの#74は見られないのね・・・



4月19日

午前中は街に出て、漫画買ったり、ブラブラしたり。
昼寝したあと、2時過ぎから学校に行って勉強。夜9時頃西友に寄って帰宅。
今日はイマイチ時間を有効に使えなかったような気がするなぁ。
やっぱダラダラ勉強するのはいかんな。

夜、押入にしまってあったマンガを引っ張り出して久々に読む。
ついつい夢中になって寝るのが3時過ぎになってしまった。






4月18日

午前中は授業で輪読をやる。今日はオレが担当だったが
時間がなくてレジメ作るのがほとんどやっつけ仕事になったけど
それなりに上手くこなせたかな。
午後からは数値モデルの動かしかたを勉強して
夜に研究室の人とラーメンを食べに行く。
オレはみそバターコーンラーメンを注文。食ってる途中で
店のおじさんが「申し訳ありません、バター入れるの忘れてました。」
といってバターを持ってきた。全然気づかなかったよ〜。オレ味音痴だなぁ。
けどお詫び代わりにチャーシュー2枚おまけしてくれたからいいか。



4月17日

朝8時過ぎに起床。2コマの授業に出て、午後からセミナーに参加。
夕方にまで自分の研究の方に取りかかれなかったよー。
学部生の時みたいに授業だけ受けてればいいってわけにはいかないからね。
授業と研究両方やるとなると必然的に帰りが遅くなるわけで・・・
夕方から数値モデルの動かしかたを勉強して11時頃帰宅。
猛烈に眠いよ



4月16日

2コマは「気候物理学特論」というやつで気候変動に関する英語のレポートを
みんなで輪読していくという形式みたい。
半年間で発表は一人一回なのでこれは結構楽かも?
その一回の発表の準備が大変かもしれないけど。

午後から大学の庭で研究室の花見。
メニューはおでん、手巻き寿司、ナシゴレン(インドネシアのチャーハンみたいなの)。
酒を飲まずにひたすら食ってた。ナシゴレン激ウマ!
夕方5時過ぎに学校に戻って夜1時過ぎまで金曜の授業のためにテキストを読む。
家に帰って寝たのは3時過ぎ。寝不足確定!



4月15日

3コマから授業。大学院とはいえ、一応授業はあるみたいで。
3コマは「大気力学特論」でボスの授業。危うく寝そうになってしまった(笑)
夕方からモデルいじって、夜9時頃帰宅。






4月14日

夕方からボスとミーティング。
ようやく自分の研究テーマが決まった。4月の頭にオレがボスと作ったプログラムを
そのプログラムを使うM1の人に渡したのでようやく自分の研究に取りかかれるよ。
とりあえず先輩から研究で使う数値モデルをもらって、自分のフォルダに保存。
モデルを動かせるようになるにはプログラムとシェルをちょっといじくらなきゃいけないみたい。
早く動かせるようになりたいなぁ。



4月13日

朝6時半に起床。
新しいタイヤの皮むきをするために松島までバイクを走らせたあと
9時過ぎから仙台ドライブスクールで行われた教習所主催の「ライディングチェック」なる講習会に参加。
午前中はS字、クランク、スラロームの基本走行や超低速でのバランス走行の練習。
課題走行については去年よりも成長の跡が見られた(様な気がする)

午後はコース全体を使ってジムカーナの真似事のようなタイムトライアル(賞品付き)。
このタイムトライアル、速ければいいってもんじゃなくて
走行前に「自分の腕ならこのぐらいのタイムかな」っていうタイムを自己申告して
そのタイムに近いほど良い成績というもの。
オレは申告タイムが90秒で、実際の走行タイムは82秒。8秒マイナスで見事ブービー賞獲得(爆)!
1個目のクランクをかなり慎重にやったのでもう少し頑張れば80秒切れたかもしれないなぁ(笑)。
ブービー賞の賞品はバイク用の荷物積むためのネットとステッカー。
優勝者なんかメットもらってたし結構太っ腹やね。

こういう講習会では普段公道では出来ない、基本走行の練習、復習とか出来たり
教習所の教官とか上手な人の走りを見られるからかなり参考になるねぇ。
当面の課題は超低速でのアクセルワーク、目線、体重移動かな。
とにかく楽しくて有意義な一日だったよ。

一日中バイクに乗りっぱなしだったので疲れた〜。今日は早く寝よう。



4月12日

朝から学校へ行く。
新しいワークステーションにアプリケーションを2つインストール。
一つ目はすんなりインストールできたけど2つ目はなかなかうまくいかず。
ソースをコンパイルする時点でエラーが出まくりだし。
結局うまくいかない原因がわからず、先輩のPCでコンパイル&実行したファイルを
コピーするという方法を採る。かなり強引なやり方になったけどインストール終了。
とりあえず動いてるみたいなのでこれで結果オーライ!(笑)

夕方から先輩と一緒にボスの家に行ってソバ打ちの手伝い&ごちそうになる。
天然の山芋をつなぎにしたそばを食ったけどすげーうまかった。
山芋パワーで今夜は頑張っちゃうぞー(←下品)



4月11日

午前中に授業のガイダンスを受けた後、午後からバイクを取りに行く。
バイク屋に行ったらまだ作業中だったのでその間新車の試乗をさせてもらった。
乗ったのはCB400SF(教習所でよく使われる)の最新型。
乗った感想は・・・楽だ〜。
何が楽かって、低回転のトルクがしっかりしてるので交差点を曲がるのが楽で
そしてオレのガンマみたいに前傾姿勢で乗らないので腰が楽(笑)
けど乗ってて結構面白かった。
ってのことをやってたらタイヤ交換の作業が終了。
交換前はいつ滑るか。いつ滑るかとヒヤヒヤものだったけどこれで安心して乗れるぞー。

明日は土曜だけど朝から学校に行くつもりなので12時頃に就寝。



4月10日

午前中にタイヤ交換の為、バイク屋さんにバイクを預ける。
1日で終わるので代車を出してくれず、バイク屋さんから歩いて学校へ行く。
昼から学校で作業して夜時ごろ歩いて帰宅。
家に帰ってからは論文読みながらマッタリと過ごした。



4月9日

寝坊してしまい、11時頃登校。
午後からプログラムのソースファイルを全部プリントアウトして
プログラムに関するメモと一緒にファイルに綴じる。
研究室内の人にはすぐに渡せる状態にはなったけど
外部の人に渡すにはReadmeファイルをまた別に作らなきゃ。
これは週末に作ればいいかな、自分の研究テーマとか他にもやらきゃいけないことあるし。
今日は8時前に学校を出て、街で寄り道してから帰宅。
家に帰ってから久々に電磁気の勉強をして過ごす。



4月8日

午後から新大学院生と教官との顔合わせとかいう行事があった。
2年半も同じ学科にいて、何を今更顔合わせなんて・・・と思いながらもしぶしぶ出席。
特に授業に関する詳しい説明があるわけでもなく自己紹介と写真撮影がメインだった。
う〜〜、これならバックれても良かったぞ〜〜。

研究室に戻ってプログラム整理の続き。
計算の精度があまり良くない(誤差1%以上)部分を
ログファイルに書き込むように設定。
テストで3年分くらいの気象データを計算させてみたけど特に大きな問題は
なさそうだし、計算結果も修正前より良くなった!
これでプログラムそのものをいじる作業は終わりかな。
あとはこのプログラムを研究室内外の人に渡すことになるので
メモを書いたり、Readmeファイルを作る必要もあるなぁ。
むしろこっちの方が面倒な気がする・・・(苦笑)



4月7日

先週作ったプログラムの整理。
少し小さいミスが見つかったのでそこを修正。
さらに余分な文章を全部削除してシンプルな形に直す。
今日やったことはこれだけ。

何か大治郎の容態が気になって仕事が手につかなかった。
MotoGPを見始めて4年目になるが、テレビ観戦とはいえ重大なレース事故を
目の当たりにしたのは初めてだったので正直ショックだったよ。
確かにレースは他のスポーツよりもリスクが大きいけど
レーサーはれっきとしたアスリートであり、決して「命知らず」なわけではないわけで
やはり出来る限り安全性は守られなければいけないわけで・・・
今回の事故の原因が何かは依然として不明だけど
レースの運営、サーキットのレイアウト、マシン開発において
色々考えなければいけないところはあるよなぁ。
特に今年のMotoGPは開発されたばかりのニューマシンがたくさんあるので
どんなトラブルが起こるかわからないしね。
安全性も含めたレースの運営に関してライダーの発言権がほとんどないってのも問題やね。
去年辺りからロッシが「ライダー組合を作ろう」と言ってるけどやっぱり必要だよね。
とにかくいちモータースポーツファンとして大治郎のような例がもう現れないことを願うばかり。



4月6日

昼から友達の家に行ってMotoGPの開幕戦をBSで観戦。
250ccクラスでワイルドカードの青山博一と高橋裕紀が2,3位と
表彰台に立てたのはよかったけど
MotoGPクラスが日本勢振るわず。
加藤、宇川、玉田、芳賀が転倒、青木がマシントラブルと不運続き。
結局レースはロッシが圧勝しちゃうし。

それよりも心配なのは加藤大治郎の容態。
Yahooのトップページにも出てたので知ってる人もいると思うけど
レース中に大クラッシュをして現在重体で予断を許さぬ状況らしい。
クラッシュの瞬間はTVにも映らなかったのでどういう状況だったのかよくわからないけど
(ネットで出てる情報を見る限りブレーキ等のトラブルの可能性が高いが)
大破したマシンと倒れたまま動かない大治郎の映像はショッキングだったよ。
その転倒したコーナーは今年改修したばかりのコーナーなんだけど
その安全性についてはかなり疑問の残るところとなってしまったなぁ。
改修前からライダーやモータースポーツ関係者から結構疑問の声があがってたのに。
何にせよ大治郎の無事を願うばかり・・・



4月5日

昼間は街をブラブラして、夜から部屋の掃除。
今週は忙しかったので部屋の中が修羅場になってたからねぇ。
本や、CD、ゴミを整理。なんとか人の住める空間になった。
その後TV観ながらマッタリして、1時頃就寝。
今日はなんか普通の休日っぽいぞ〜。



4月2〜4日

ボスの仕事の手伝い。卒業した先輩が使ってた解析用のプログラムに
いくつかのミスがあったのでバグ取りとプログラムの改善。
朝から晩までボスと2人で作業を行う。
2日と3日の作業ではプログラムがなかかうまく動かず、泥沼化しそうな勢いだったけど
3日の夜にプログラムの改善策を打ち出し、事態は好転。更に4日の午前中に致命的(かつ基本的)なバグを発見。
そのバグを直したら事態は一気に解決へ!夕方頃にひとまず作業終了。
いや〜、予想以上に苦戦したよ。とりあえず今週中にカタがついて良かった。
あとは来週プログラムを整理すれば大丈夫かな。

大変だったけどfortranでの数値計算の練習にはなったし
ボスからバグ取りのノウハウも直々に教わったし、結構勉強になったなぁ。
今日はよく眠れそうだ。




4月1日

今日から大学院生になってしまった!
院生になっても何が変わるわけでもなく普通に登校。
午前中にミーティングをして、午後、夜とコンピュータいじって帰宅。

あと2年間学生をすることになったが、良い研究、良い修論が書けるように頑張ろう。
そして良い就職も。