一般歯科
入れ歯・差し歯
入れ歯治療は、残っている歯の状態、部位、本数や歯ぐきの土手の状態等によりどのような種類、形状の入れ歯が適しているかの判断をしご提案・ご説明いたします。保険で作製する金属を使う入れ歯の他にも、歯に負担をかけない、金属を使用しない入れ歯も作ることができます。見た目も綺麗でとても軽いので入れ歯に抵抗のある方にもおすすめです。
スマイルデンチャー
スマイルデンチャーは金属のバネがなく、非常に透明感があるため、歯茎の色とよく馴染み口元が綺麗に見えます。また素材の性質上、強度と柔軟性があるために、薄く作ることができます。そのため口の中での違和感が少なくなります。金属アレルギーの方にも最適な入れ歯です。
<料金> 165,000円
歯ぎしり予防(ナイトガード)
歯ぎしりの原因として、癖やストレス、咬み合わせの異常等が挙げられます。強い歯ぎしりや食いしばりは安眠の妨げになるばかりか、強い圧がかかることによって顎関節症を引き起こしたり、歯周病を悪化させてしまったりします。歯ぎしりにより歯が動き、食べ物が挟まりやすくなったり、その隙間に歯垢や歯石が付着して骨を溶かしてしまう原因にも繋がるため注意が必要です。
ナイトガードは、厚さ2㎜ほどで歯型に合わせて作製します。消耗品のため、劣化した場合は新しいものを作ります。(保険適用)
スポーツマウスガード
マウスガードとは、歯や口腔内を保護し、スポーツや格闘技での口腔内外や頭蓋骨・脳などへの外傷を減少させるための弾性のある口腔装置です。 特にコンタクトスポーツ(激しい接触を伴うスポーツ)では、マウスガードの装着が義務付け、または推奨されており、マウスガードを装着することで、歯や顎への外傷や脳震盪などの発生を抑制することができます。当院では、お一人おひとりに合ったマウスピースを作製し、怪我の予防に努めています。
<料金>11,000円~
いびき予防(スリープスプリント)
寝ているとき、下の顎を持ち上げるように工夫されたマウスピースです。このマウスピースを装着することにより、気道(空気の通り道)が広がり、睡眠中のいびきや無呼吸が解消されます。いびきや軽度の睡眠時無呼吸症候群、中~重度の睡眠時無呼吸症候群の方で鼻にマスクをつける治療(CPAP)が困難な場合に使用されます。
<料金> 33,000円
小児歯科
乳歯はいずれ永久歯に生え変わるものですが、だからと言って乳歯のケアをしなくて良いわけではありません。乳歯の虫歯は、乳歯の下に隠れている永久歯にも悪影響を与えます。また、早期に乳歯を失うと、永久歯が生えてくるまでその場所には空間ができますので、周りの歯が傾いてきてしまって歯並びが悪くなる可能性もあります。
子どものうちは一人で上手に歯磨きができないため、親御さんの協力が不可欠です。当院では、治療だけでなく、ブラッシング指導も行っており、親御さんもお子様と一緒に学びながらお口のケアに取り組むことができます。
お子様のお口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
ホームケア外来
当院では、むし歯や歯周病予防の効果がより一層上がるよう専門の資格をもったホームケアアドバイザーによる、自宅でのケア方法の指導や定期的な院内でのケア方法の実践を行い、患者さんの健康な身体づくりに寄与しております。
当院のスタッフはNDLmint-seminar認定の歯ブラシコーディネーターやPOIC研究会のホームアドバイザーとしても認定されています。
POICウォーター
POICウォーターは、タンパク汚れを分解、洗浄、殺菌してくれる除菌水です。POICウォーターを使用して、ご自宅で歯ブラシ・うがいをすることで、口臭の発生、歯垢の付着を抑制し、歯周病や虫歯を予防します。市販されている洗口剤とは違い、アルコール・保存料・着色料などが含まれていないので安心です。
<料金> 3,580円
矯正歯科 ( 165,000円~ )
矯正歯科とは、悪い歯並びや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにし、きれいな歯並びにする治療です。矯正装置を通じて、歯や顎の骨に力をかけてゆっくりと動かし、歯並びと噛み合わせを治していきます。また、小児矯正歯科とは、きれいな歯並びを作るための準備ともいえる治療で、癖の改善や口腔筋機能のトレーニングと並行しながら顎の骨を形成していく治療を行います。矯正装置は、大きく分けて4つに分類することができます。それぞれに種類があり、お口の状態によって向き・不向きがあります。
歯が不揃いだったり、上下の顎の歯並びがお互いに噛み合わない状態を、専門用語で不正咬合といいます。不正咬合にはいくつかの種類があり、大きく分けると「上の顎や下の顎といった顎の大きさや位置に問題があるケース」と、「歯の生え方自体が凸凹しているケース」があります。また、骨格の不正と歯の不正の療法が関係しているケースもあります。
この不正咬合をそのままにしておくと、
・食べ物がよく噛めない
・ことばが明瞭でなくなる
・虫歯や歯周病になりやすい
・歯槽膿漏になりやすい
・口臭の原因になる
・顎の関節に負担をかける
・歯を折ったり、ケガをしやすい
などの問題がでてきます。
噛み合わせを治すことで虫歯や歯周病になりにくくなり、口呼吸、肩や首の凝り、目の疲れなどもなくなったりします。噛みやすくなることで摂食率が上がり、胃腸障害等が改善されるなど全身の健康に影響を与えてくれます。
当院では、矯正治療に関する各治療法についてご説明し、お口の状態に合った治療方法や矯正装置をご提案いたします。
クリアライナー
クリアライナーは、プラスチック製で厚さ0.5〜0.75mmの透明の目立たない取り外し式(マウスピース型)の矯正装置で、歯型に合ったマウスピースを作製し、歯列を整えていきます。
この装置は、毎日最低17時間以上装着し、1~2週間おきに歯型をとって、歯の移動量をコンピュータで測定しながら新しいマウスピースを作製します。定期的に新しいマウスピースにつけかえることで、少しずつ理想の歯並びに近づけます。また、常に新しいマウスピースに交換するため、矯正治療と並行して、歯の形が変わるような虫歯治療やホワイトニングを行うこともできます。
一方、デメリットとして、奥歯の歯列矯正や抜歯を必要とする複雑な歯列矯正には適しておらず、マウスピースをきちんと装着し続けなければ、望む治療効果を得ることができず、治療が長引いてしまう恐れもあります。
すきっ歯(空隙歯列)や乱杭歯(叢生)、過蓋咬合(深い咬み合わせ)、捻転歯でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
<料金> 片顎 330,000円
エシックス(ESSIX)
エシックスは、樹脂製の透明の目立たない取り外し式(マウスピース型)の矯正装置で、歯型に合ったマウスピースを変形・細工することによって歯に力をかけて矯正していきます。
この装置は、クリアライナーようにマウスピースを交換する必要はありませんが、就寝中も含め毎日最低20時間以上装着する必要があり、1~2歯の軽度な歯列不正や、矯正治療後の後戻りを改善する場合に適しています。
※隣り合った多数の歯を別々の方向に同時に動かすなど、複雑な治療にはクリアアライナーの方が適しています。
<料金> 片顎 330,000円
T4Kトレーナー ー小児咬み合わせ治療ー
T4Kトレーナーは、シリコン製で破折や痛みが少ない小児用の取り外し式(マウスピース型)の矯正装置で、既成の筋機能矯正装置(機能的顎矯正装置)のひとつです。
この装置は、毎日、日中の1時間以上(できるだけ長い時間)と就寝時に装着し、口唇や舌など口の周りの筋肉の状態を整え、軽度の乱杭歯(叢生)と上下顎の位置関係を改善します。成長に有害な口呼吸を改善し鼻呼吸を促すことにより歯や顎の成長・発育を正常化させて健全な歯列に誘導していきます。
乳歯列期(2~5歳)から使用することができ、永久歯に生え変わる子供の成長段階の混合歯列期(5~8歳)に使用するのが効果的です。
既成装置のため、不正咬合よっては適応が難しい場合があります。お気軽にご相談ください。
<料金> 上下 275,000円
ムーシールド ー小児咬み合わせ治療ー
ムーシールドは、受け口(反対咬合)を改善する小児用の取り外し式(マウスピース型)の矯正装置で、既成の筋機能矯正装置(機能的顎矯正装置)のひとつです。受け口とは、下の前歯が上の前歯より前に出ている咬み合わせのことです。
この装置は、主に就寝時に装着することで、舌や口の周りの筋肉の状態を整え、反対咬合(受け口)を改善します。
乳歯が全て生え揃う3歳頃から使用することができ、特に乳歯列期(2~5歳)に治療を行うと、正常な顎骨の成長発育を促すことができるため、正しい永久歯の成長も期待できます。
咬み合わせが逆のまま成長すると、下顎の骨が過成長しやすい状態が続き、結果取り返しのつかないほど大きくなってしまう事もあるため、負担軽減のためにも咬み合わせは早期改善をおすすめします。
<料金> 165,000円
口腔外科
一般歯科は主に、虫歯や歯周病の治療を行う診療科です。それに対し、口腔外科は、虫歯・歯周病・歯並び以外の、口の中と顎の周囲の疾患全般の治療を行う診療科と言えます。治療内容は、口腔や顎、顔面の外傷に対する外科的治療、粘膜や神経に対する内科的治療、外見に対する審美的治療など多岐に渡ります。
当院では、インプラント(人工歯根)、骨造成術、親知らずの抜歯、顎関節症(あごが痛い、ガクガク鳴る、口が開かない)、口内炎、歯の脱臼、嚢胞(膿の袋)、口腔腫瘍(口の中のできもの)の治療を行っております。
*治療内容によっては大学病院等の紹介をしております。ご理解の程、よろしくお願い致します。
審美歯科
審美歯科とは、歯や口元の美しさに焦点を当てた総合的な歯科治療のことを言います。歯科治療には「虫歯や歯周病を治す」「よく噛めるようにする」といった機能的な側面と、「白く形のいい歯にする」「歯並びを整える」といった美観の側面があります。この両方を満たし、美しさという観点をプラスした歯科治療が審美歯科治療です。
ホワイトニング
加齢による黄ばみ、コーヒーや紅茶などによる歯の着色を、専用のホワイトニング剤を歯に塗ることで少しずつ白く、美しくします。歯を削ることなく安全に白くすることができます。ホワイトニングには、歯科医院で短い時間で行うオフィスホワイトニングと、自宅で2~3週間程度かけて行うホームホワイトニングがあり、両方を併用する方法もあります。
<料金> 22,000円~
インプラント
インプラントとは、人工の材料や部品を体に入れることの総称です。歯科では、歯を失った顎骨に体になじみやすい材料(生体材料)で作られた歯根の一部、あるいは全部を埋め込み、それを土台にセラミックなどで作った人工歯を取り付けたものを人工歯根、インプラント(正式には口腔インプラントあるいは歯科インプラント)といいます。
インプラントは、人工歯根(フィクスチャー)・連結部分(アバットメント)・人工歯(上部構造)の3つの部品で構成されています。
インプラント治療は、手術が必要である、顎骨の骨量や骨質(硬い、軟らかい)の影響を受ける、治療期間が長い、自費診療のため治療費が高額となる、などのデメリットがあります。しかし、残っている歯への負担がなく、1本の歯を失った場合でも、複数もしくは全部の歯を失った場合でもそれぞれの症状に合せたきめ細かい治療が可能で、自分の歯(天然歯)に近い機能や審美性の回復も可能である、などのメリットがあります。
インプラントを長く使い続けるためには、インプラントのトラブルにつながる要因を取り除く必要もあります。特に、次のような項目に当てはまる場合は、主治医と相談の上、治療を進めていく必要があります。
当院では、お身体の状態、お口の中や顎の骨の状態に合ったインプラント治療をご提案いたします。
ストローマンインプラント
ストローマン社のストローマンインプラントは、国際的非営利学術組織であるITI(International Team for oral Implantology)の研究データを基に製品開発をしているため、全世界の歯科医師からの信頼が厚く、世界シェアナンバーワンのインプラントです。50年にわたる研究を基に改善されてきたストローマンインプラントは、埋入後5、10年という長いスパンでの安定性が科学的な研究で実証されています。
チタン製のインプラント体(フィクスチャー)で、骨との結合がよく早期に固定されるので、早く歯を入れることができます。また、短いインプラント体(フィクスチャー)の植立が可能なため、顎の小さい日本人に適しており、手術時に神経や血管を傷つける危険性も少なく、安全です。
インプラントは定期的な点検が必要です。例えば引っ越し先でインプラントのネジが緩んだ場合、最大手のストローマン社のインプラントなら、日本はもちろん海外でも、取り扱ってくれる歯科医院を見つけることが出来ます。
<料金> 250,000円
障がい者歯科・在宅歯科*現在、一時休診しております。
当院では、患者さんの身体的・心理的状態を考慮しながら、保護者や介護者の方々と十分な相互理解のもとに診療を行っています。
また、自宅で療養中の方や施設に入所中の方、病院に入院中の方など歯科医院に通院ができず困っている方を対象に、ご自宅や施設・病院に訪問し、歯科治療や口腔ケアを行うことも可能です。
*治療内容により治療費は変わりますが、原則として訪問診療料がこの治療費に加算されます。介護保険に入られていて、介護保険を使う場合は一定の介護保険料がかかります。このほかに、制度で定められる範囲内で交通費の実費が発生することがあります。詳しくはお問い合わせください。