ポートランド日記 |
11月17日(土)──109日目 教会の英語教室。一緒に話している、イランの人の名前がわかった。アリ・カジャハさんという。イランの小学校では、子どもを名前で呼ぶが、イスラム教の国では、アリやモハメドなど、宗教的な名前を付けるので、同じ名前が多い。 アリさんが小学校のときも、同じ名前の子どもがたくさんいて、出席番号を付けて、「アリ18番」とか呼ばれていて、友だちの間でも、「アリ18番」と数字を付けて呼ばれていたそうだ。 英語のあと、Cが図書館の近くの画材屋さんで、折り紙を買う。Cは、ポートランドでお世話になった人に、ちょっとしたものをあげるときに、折り紙で箱を折ってそれに入れている。その折り紙の買い足しだ。 そのあと、今日はバスで、ホーソン通りへ。土曜日に行くのは初めてで、この間日曜日に行ったときは、閉まっている店があったが、今日はほとんどの店が開いている。 ![]() ここは寿司もあるが、今まで行った日本料理の店とは雰囲気が違う。お店の人はアジア系だが日系ではなく、日本語は全く通じない。メニューも、メキシコ風やタイ風のチキンのベントー、中華風のベントーなど、日本料理からは外れているものも多い。 「チープイート」おすすめだから、料金は安い。日本料理店は高いところが多いが、「トニー・ベントー」のような店は、料金は安くて、味や内容は、本格的日本料理店とは少しずれているところがある。利用客はアメリカ人が多く、日本人の姿はあまりみかけない。 「チープイート」によると、味噌味のうどんがおいしいと書いてある。この「うどん」がどんなものなのか、試してみようと思っていた。 注文は、カリフォルニアロールとまぐろやサーモンのにぎり、それにいなりずしがセットになった「カリフォルニアロール・コンビネーション」(8.50ドル)と、うどんを頼んだ。うどんは、不思議なことに、「ウドンヌードル(Udon Noodles):1.70ドル」と「ミソビーンスープ(Miso bean soup):3.50ドル」の組み合わせで、5.20ドルとなっている。 Cは、醤油味のうどんが食べたくて、いろいろきいていたが、醤油味のはないようだ。 店は、カウンターで頼んで、料金を払って番号札をもらい、出来上がったら取りに行ってテーブルで食べる形式(ファーストフード店と同じ)。 寿司は、そこそこの味。まぐろは、中トロくらいの感じだった。こちらの人はトロはそんなにありがたがらないらしいから、この値段で出てくるのだろう。いなりずしがついているが、アメリカ人は甘く味付けしたいなりずしがけっこう好きだ。 うどんは、味噌汁のほうはおいしいのだが(でも、最近はインスタントの味噌汁もけっこうおいしいから、何とも言えない)、うどんは、腰も何もなくて、ぶつぶつと切れて、おいしくなかった。これなら、安全や宇和島屋で買う冷凍のさぬきうどんのほうがずっとおいしい。このくらいの店でも評価されるのが、アメリカ人にとっての、日本の料理の位置づけなのかもしれない。 うどんのことを書いていたら、おいしいさぬきうどんが食べたくなった。 昼食のあと、小物を売っている店を回ったが、一度入ったことのある店も、クリスマスの飾り付けに変わっていて、陳列物がけっこう変わっている。ポートランドのお店、特に小物のお店は、いくたびに、商品がどんどん変わっていて、飽きることがない。 ![]() 人気のある店らしく、三〇分ぐらい待たされて、ようやく席に着くことができた。 カフェオレを頼んだが、うすいのだけれど、おいしかった。他に、ホームフライド・ポテトにトーフ(豆腐)を添えたものを頼んでみたが、この料理がすさまじかった。賽の目切りにしたじゃがいもを炒めただけ。しかい、味付けはイタリア風でおいしい。 でも、見た目はレストランで出す料理とはとても言えない。豆腐も、何の味付けもなく上のどさっと載せてあるだけ。フライドポテトというから、フレンチフライが来るのかな(こっちのフレンチフライはおいしい店で食べるとかなりおいしい)と思っていたが、完全に当てがはずれた。 ホームフライド・ポテトはたいての料理の付け合わせで、周りを見ると、サンドイッチやクレープを頼んでいる人が多い。当然ホームフライド・ポテトも付いている。それを頼めば印象は違ったかもしれないが、アメリカらしい不思議な店だった。 帰りにダウンタウンのパイオニアプレイスに寄る。 以前、クリスマスグッズの店、カレンダーの店、がオープンした話を書いたが、もう一度いってみたら、品揃えが変わっているので驚いた。カレンダーの店なんか、新しいカレンダーが少し追加されるくらいで、それほど変わっていないだろうと思っていたら、新しいコーナーが追加されるくらい変化がある。 クリスマスグッズの店も、三分の一くらい入れ替わっている印象だ。売れない物はどんどんはずして、新しい物を並べていくのだろう。クリスマスまでの短期間の勝負だから、そうした積極的な姿勢が必要なんだろうなと思う。 |
次を読む/前に戻る/目次/表紙 |