海外の文学

2008.5.16更新

●アジア全般

アジアの本の専門店 アジア文庫
http://www.asiabunko.com/

→参考書籍
『東南アジア文学への招待』宇戸清治、川口健一編
2001年11月刊 四六判 352頁 段々社 3,500円

『アジア・アフリカ文学入門』 高良(こうら)留美子著 オリジン出版センター

福岡アジア文化賞
http://www.city.fukuoka.lg.jp/asiaprize/

世界読書旅
http://neto.blog10.fc2.com/blog-category-37.html
ここ数年に読んだ海外関連本の感想など。文学関連の本は少ないが、各国に関する単行本をここまで徹底的に読んで紹介していることには、脱帽。このサイトも、「世界読書旅」の文学版を目指したい。

東南アジアの現代文学
http://www.asahi-net.or.jp/~LT3M-OOB/a_lit/south.htm

中国・台湾・韓国の現代文学
http://www.asahi-net.or.jp/~LT3M-OOB/a_lit/north.htm

●モンゴル

日本モンゴル文学会
http://www007.upp.so-net.ne.jp/mongolbungaku/

→参考書籍
『モンゴル文学への誘い』 芝山豊・岡田和行編 明石書店

『帽子をかぶった狼―モンゴル短編集』(松田忠徳、蓮見治雄、荒井伸一訳 恒文社)1984年


●ラオス

東京外国語大学 ラオス語専攻へようこそ
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ase/lao/lao_nandemo/doc.html
なんでもラオス>ラオス関連書籍 に文学作品(翻訳)の紹介あり

【文学作品】
ピリヤ・パナースワン著 桜田育夫訳 『メコンに死す』(アジアの現代文学) めこん 1987
スワントーン・ブッパーヌウォング著 星野龍夫訳 『ムアン・プアンの姉妹』(アジアの現代文芸;Laos(ラオス)1) 大同生命国際文化基金 1993
ジャン・ラルテギー著・岩瀬孝訳 『青銅の太鼓』(ジャン・ラルテギー作品集X) 冬樹社 1968
前田初枝 他訳 『ラオスの民話』黒潮社 1994
岩本千綱著 『三国探検実記:シャム・ラオス・安南』(中公文庫) 中央公論社 1989
遠藤周作 『メナム河と日本人』新潮社   1973
吉川利治・富田健次訳;太田大八絵 『いたずら好きのパオロー:タイ・ラオス・ベトナムの昔ばなし』(世界の昔ばなし) 小峰書店 1986
安井清子訳 『かたつむりとさる:ラオス・モン族の民話』(こどものとも 世界昔ばなしの旅;13) ヤンサンさいわ;ハー・ダンしたえ;やすいきよこやく 福音館書店 1997
安井清子写真・文 『森とともだち 川とともだち』(アジアの子どもたち;ラオス) 草土文化 1998
ポール・アディレックス著・野中耕一訳 『竜王のメコン河』燦々社 2000

●インドネシア

日本語に翻訳されたインドネシア語文学作品
http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/aoyama/resources/japanesetranslation.html

インドネシア文学をより深く理解するための資料
http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/aoyama/resources/literatureresources.html

●カンボジア

カンボジア現代文学の流れ
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ase/cam/res/lit/ot01.html

●マレーシア

現代マレー文学からマレーシア文学へ
http://cgi.rikkyo.ac.jp/~masutani/mt/2000/02/post_55.html

●ベトナム

バオ・ニン『戦争の悲しみ』(井川一久訳・めるくまーる)1997年 →amazon.co.jp

ズオン・トゥー・フオン『虚構の楽園』(加藤栄訳・段々社)1997年 →amazon.co.jp

レリュー『はるか遠い日─あるベトナム戦士の回想』(加藤則夫訳・めこん)2000年 →amazon.co.jp

『現代ベトナムを知るための60章』(明石書店)
 現代文学の章に、文学について短い解説がある(5ページ)。巻末の参考書籍リストで、翻訳されている文学作品のおおよそがわかり便利。明石書店の『〜を知るための60章』のシリーズはアジアにいては、中央アジアを除くと各国のものが広く出ていて、参考になる。

●アフリカ全般

『現代アフリカ文学案内』 土屋哲著 新潮選書

●ラテンアメリカ全般

『ラテアメリカ文学バザール』 杉山晃著 現代企画室


表紙に戻る
 since2008.5.16