影武者徳川家康:登場人物その1

登場人物その2
登場人物その3

名前 説明
世良田二郎三郎 二郎三郎 元々は道々の者であったが、弥八郎によって家康の影武者をすることに
影武者をしているうちに、家康の考えていることが頭に入り、
強力な戦術家になっている。
また、元々鉄砲を扱うのが上手である。
世良田二郎三郎(若い頃) 若い頃の二郎三郎 若い頃の二郎三郎。長島の一向門徒をまとめる存在になっていた。
SAKONでは信長を狙撃しているが、この話ではそのエピソードはない。
本多弥八郎正信 本多正信 家康の伊賀越えの際に、家康に仕えなおす。
それからは、家康の謀臣として腕を振るう
(周囲には疎ましい存在であったが)。
頭の中には常に徳川家のことばかりで、自分のことは気にならない。
本多弥八郎正信(若い頃) 若い弥八郎 一向宗の信者であったため、三河一向一揆の時から家康の元を離れる。
一向一揆の中では、一揆内を取りまとめたり、作戦を練ったりしていた。
徳川家康 通常の歴史では天下人とされている人物。
ただ、この物語では関ヶ原の合戦で暗殺されたことになっている。
「鳴くまで待とうホトトギス」と言われているが、
実は短気で、決断するのも早いと言われている。
徳川(松平)家康の若い頃 弥八郎が、三河一向一揆に参加したころの家康。
おせき おせき 熱心な一向宗の信者。
若い頃の二郎三郎を愛してくれたただ一人の女性であった。
二郎三郎が一向宗の味方をしていたのは、
ただ「せき」といたいがためだったらしい。
本多平八郎忠勝 本多忠勝 徳川家最強の猛将。触れただけで両断されると言われる「蜻蛉切」
という槍を愛用し、戦に出ること50数度も一度も傷を負わなかった
という伝説を残している。
あまりにも強いため、武田信玄には「家康に過ぎたる者」と言われ、
豊臣秀吉にスカウトされたりもした。
織田信長 織田のぶりん 説明不要な方。ただ、この作品ではその存在感は薄い。
すり すり 家康に使える口取り。門奈とともによく二郎三郎のことをばらしてしまって
いる。故郷に帰ろうとしたところを、秀忠の手の者によって殺される。
門奈助左衛門 門奈助左衛門 家康に使える小姓。何度も二郎三郎のことをばらしてしまっていたりする
築山殿 築山殿 元々は、瀬名姫と呼ばれていた今川一族の者。
今川義元が家康(当時は元康)をかわいがっていたため、
自分の血縁である瀬名姫を嫁がせた。
この結婚に対し、瀬名自身は反対だった模様(気位高いし)
歴史上では、夫婦仲はよくなかったと言われている。
徳川信康 信康 家康と築山殿との間に生まれた子供(長男)。
優れた才能を持ち、将来有望であったが、信長が武田と通じている
との理由で殺されることに。
その理由は、信長がその才能を恐れたのか、妻との仲が悪かったから
とか様々な説が存在している。
甲斐の六郎 甲斐の六郎 元々は武田家に仕えていたが、天目山の戦いで一族のものからはぐれ
ケチな忍びになっていたが、生き残る才能が飛びぬけていたため、
島左近に雇われた。でも戦いの才能も異常だと思うぞ。
(つーか、SAKONだと左近以上に無茶苦茶暴れまわってるし)
織田信広 信長の異母兄。信秀にとっては長男である。
この信広が大原雪斎との戦いで囚われたために、
家康が今川家に行くことに…。
(人質交換ということになったので)
長島の合戦で死亡。
サブロウ 鷹 家康にしかなつかないとされいている鷹。
この鷹が二郎三郎にもなついたので、家臣団は驚いた。
黒田長政 黒田長政 黒田官兵衛(如水)の息子。当初は勇猛さばかりが目についたが、
関ヶ原の合戦においては、ほとんどの大名の調略に関わっていたと
言われている。君主としては、結構わがままで、後藤又兵衛などが
長政との仲がこじれて出奔した。
石田三成 三成 元々は茶坊主であったが、秀吉に気に入られて任官。
主に、文吏として、豊臣政権を支えてきた。
常に真面目に事を運ぶタイプ。そのため、朝鮮との戦争での論功行賞
において、武断派と仲をこじらせる。
そのため、暗殺されかかったりしたことも。
島左近(勝猛) 左近 元々は、筒井家に仕える武将であったが、意見が合わずに出奔。
その後、当時4万石であった三成が、1万5千石を与えることを
条件にスカウトされる。本来は関ヶ原の合戦で戦死していると
されるが、この作品では生きている。
豊臣秀吉 説明不用な方 この人も説明不要な方だと思う。慶次の時と顔も近いし。
小早川秀秋 もともとは、北政所(秀吉夫人)の一族出身。
秀吉の手によって毛利家に押し付けられそうになるが、
黒田如水&小早川隆景の手によって、小早川家の養子になる
ことになった。実際の関ヶ原の合戦では、北政所が
「家康と戦うな」との言葉を残し、東軍につく。
大谷“刑部”吉継 秀吉に「十万の軍を指揮させたいと惚れ込んだ逸財。
ただ、らい病に犯されているため、顔とかはボロボロになっている。
そのために、顔を隠している。
関ヶ原の合戦においては、当初は家康の会津遠征に参加する予定
であったが、三成に全てをあかされ、敗北すると思いながら参戦。
当初から、小早川秀秋が裏切ることを想定していた布陣をする。
稲葉正成 小早川家の重臣の一人。稲葉一鉄と同じ一族の者である。
平岡「石見守」頼勝 こちらも小早川家をささえる重臣。
お目付け的な役割をつとめている。
徳川秀忠 ハイド秀忠 徳川家康の三男
一般的な歴史の観点からはとしては、戦下手も内政上手の恐妻家
将軍である
(葵‐徳川三代‐では西田敏行が岩下志麻の尻にしかれてましたなぁ)
だが、この作品においては、まるで諸悪の権化のような存在。
とにかく、猫かぶりを得意としており、残忍な本性をひた隠しにしていた。
ちょっと、中坊の虹野さんぽいツラがまえ。
おふう おふう 花の慶次に登場する「おふう」とは別人物。
お梶の方に仕える、風魔のくのいち。
SAKONにおいて、風魔小太郎の娘ということが発覚する。
お梶の方(太田勝) お梶の方 太田康資の娘で、家康の側妾の一人。
関ヶ原の合戦においては、ただ一人伏見から江戸へ随行させていた。
将器をもっている女性でもある。
この作品においては、二郎三郎の愛が一番深い人物である。
太田康資 大田康資 史実では、北条家臣であったが、恩賞に不満を抱いて三楽斎や里見
に通じた模様。
この作品では一途に江戸城を取り返すことを夢見ていた。
太田三楽斎資正 太田三楽斎 史実では、北条氏と長年にわたって抗争を繰り広げていた。
上杉謙信が関東に来た時は、積極的に協力していたほど。
この作品では、単なるイヤなおっちゃん。
柳生宗矩 史実では、1595年に父宗厳とともに召し出され、父の推薦で徳川家
に仕えたとされる。
関ヶ原の合戦で二千石をもらった以降は秀忠の剣術指南役に。
たいした活躍がないのに二千石をもらったことから、この作品では
秀忠とともに陰謀を企む存在にされたのだと思われる。
親父とも仲が悪くなっているし。
結城秀康 結城秀康 元々、家康が自分の息子かどうか疑っていたために嫌われた模様。
次男なのに、嫡子になれず秀吉のもとへ人質として送られ、
結城家に厄介払いされる。最終的に、松平姓を名乗って越前に
行ったものの、早世してしまう。
この作品では、秀忠に父の恐怖を植え付けた存在

戻る