<一番新しいご回答は00/10/18のものです>                      
    * CHECK BOX         
    のみのご回答が多いのですが、申し訳ないですがコメントないものはここに掲載しておりません m(_         
    _)m                    
                         
                     
    Need:communication=on  
    Need:selfexpression=on  
    Need:writing=on  
    Sentence:ESP=英語が喋れなくても生活に困る事はないと思いますが 
    喋れたら素晴らしいと思います 笑 先日NHKのしゃべり場という番組で 
    「東京はそんなに偉いのか??by長野の女の子」のテーマが 
    あり見ていたところ「東京弁は偉いのか?」と討論している 
    場面がありました それを聞いていてふっと思ったのですが 
    日本語も世界から見れば日本弁なのかな??と思いました笑 
    日本の人口一億3千万人 世界の人口60億人 
    英語 中国語 ポルトガル語この三つの言語を知っていたら 
    どこのHPも見れるしどこの方とも喋れるしアドバイスも 
    受けれるのでは?笑 
    私も人に言えるほど語学は達者ではありませんが(^^;) 
    最近そんな事を思い勉強しています 笑 
    Sentence:Englishskill=実際外国の友達と日常会話程度を聞ける話せる読める書ける 
    するにはどれくらいのレベルか?それをするには自分自身は何を 
    どれくらい頑張る必要があるかを知る力  
     
    Sentence:Internet=テストの点を上げる為に勉強するより必要性や面白さを生徒さん 
    に紹介してあげるのにもってこいのツールだと思います 
    E-mail=>chat=>voice chat=>実際に会って話したくなる 
    友達が出来れば海外に興味も向くのでは?? 
    校外学習に企業見学を取り入れて見ては?? 
    実際海外と取引がある会社ではこれぐらいスキルが求められる 
    という事を知ると勉強の仕方も変わるかも???笑 
    趣味というのも世界共通のものでたとえば釣り ゲーム スポーツ 
    とかは海外の方と友達になりその後の話を繋げるのに役に立ちますので自分の趣味を英語で勉強をするのもひとつの方法と思います 
    また身近にPCを使う事により英語だけではなくPCに興味が行くかも 
    しれませんね笑プログラマーCGデザイナーSEとか?笑 
    またインターネットは匿名性が高くメリットでありデメリットで 
    あり このメリットの部分を使って学生参加の学校掲示版など 
    作られて見てはいかがでしょうか?いじめられる子いじめを見てる子本当はケンカを仲裁したいけど出来ない子など投稿あるかも 
    しれませんね ただ先生方の悪口やありもしないデマも乗るかも 
    しれませんが...........笑 単語検索はPCを使う事で大幅時間短縮(学生時代大変でした笑) 
    ヒアリングPCを使って何回も聞けるし(引っ込み気味の生徒や先生も一人にヒヤリングさせるより効率がいいのでは??)本当の発音と実際言ってる発音の違いが分かるような気がする笑(英語教材ソフトe-オンのマウスホープナーや単語検索フリーソフトバビロンやヤフーの単語テストの発音を聞いて見るとあれ?あれ?と思う事が多々ある笑) 
    中学生の歳で 俺はこの仕事を絶対やりたいとか? 
    俺は剣道で日本一になるとか? 
    プロボクシングで日本一になるとか? 
    決まっている子の方が少ないのではと思います 
    中学生 高校生 大学生とやりたい事を見つけてそれに向けて 
    頑張る期間と思います 何か心から燃えるものが生徒さんに見つかればいいなあと願います 
    その選択選択枝の一つに英語があればと最高ですが(^^;) 
    このサイトを作られている先生方は熱い先生とお見受けいたします 
    きっと熱血感溢れる剣道の先生なんでしょう笑 
    中学生高校生の時期は何かと大変でしょうけどもこれからも 
    頑張って生徒達の記憶に残るような先生でいて頂けたらと思います 
    (^^)頑張ってください!!!失礼しました 
    Sentence:beginningage=早ければ良いに越した事はないと思います 
    勉強というより遊びという感覚で英語を沢山 沢山 
    聞けたら話せたらと思います  
    英語のアニメやコメディーを見て自然に笑えたら 
    凄いと思います 笑  
    comment=非常に見ていて熱心な先生方がいて嬉しいです笑これからも頑張ってください  
    generation:30=on  
    job:others=on  
    man=on  
    request for JTE=英語がなんで必要か?会社で求められる英語ってどれくらいのレベルか?実際外人の友達と生徒さんが喋ったらどれくらい喋れるのか?相手の言ってる事を聞き取れるか??実際聞いたり見たり話たりする場を提供して見ては如何でしょうか? 
     
    NAME= 
    generation:20=on  
    grammar-atukai-reason=語順で意味が決まる、英語という言語の性質から考えて、文法がわからなかったら、読んだり、聴いたり、書いたり、話したり、できるはずないから。  
    grammar-need-yes=on  
    job:student=on  
    kiso-grammar=on  
    kiso-listeningandspeaking=on  
    kiso-readingandwriting=on  
    kiso-wordsandphrases=on  
    maijikanyaru=on man=on 
     
    ADDRESS=大阪府堺市  
    generation:40=on  
    grammar-atukai-reason=文法を学習せずとも子供レベルの会話ならできるようになるかもしれないが,nativeでもちゃんと英語の文法教育を受けて大人のレベルになっていく(しかも長い時間をかけて)のだから,文法を軽視するのはまちがいでしょう. 
    カタコト英語で止まってしまっていいのなら別だが,文法をちゃんと会得してこそ可能になるもっともっと面白い世界が先にあるのだから.  
    grammar-need-comment=文法の基礎がなくては,読めないし書けないし話せないではないですか  
    grammar-need-yes=on  
    job:officialservant=on  
    kiso-listeningandspeaking=on  
    kiso-readingandwriting=on  
    kisogakuryoku-comment=言葉を学ぶとどんな楽しい世界が広がるかを子供たちに知らせて欲しいです. 
    「厳格な文法教育が英語嫌いを助長する」という意見もあるでしょうが,たとえば,日本で上級文法項目である仮定法とか使役動詞とかも,nativeとの会話ではごく普通に出てくるのだから,それらを理解していないと楽しく自由に会話できないし,本や映画も楽しめない.基礎をないがしろにしたままでは,そういう難しい上級文法を上積みすることができなくて,早々に高い壁に突き当たるでしょう.  
    maijikanyaru=on man=on 
     
    NAME= 
    generation:20=on  
    grammar-atukai-reason=話す時にどうしても日本人は文法に頼りやすく、その結果あまりにも文法じみた日本語英語になってしまい、本当に自分の言いたい事は言えない傾向がある…文法を意識しすぎのため…  
    grammar-need-Idontknow=on  
    grammar-need-comment=コミュニケーションをして行く上での最低限の文法は必要だと思われるが、あえて文法指導として時間を取るのはもったいない。コミュニカティブな授業をして行く上で、その中で出てくる時に簡単にふれればいいと思うが、高校入試や大学入試が改善されない限り、文法指導はせざるをえないのかもしれない…  
    job:student=on  
    kiso-4skills=on  
    kiso-communication=on  
    kiso-kokusairikai=on  
    kiso-taidokanshin=on  
    shizenni-grammar-iranai=on  
    woman=on 
     
    NAME= 
    communication-ishikishiteyaru=on  
    generation:10=on  
    grammar-need-comment=簡単な文法だけで十分。簡単な本を読める程度。  
    grammar-need-no=on  
    grammar-need-yes=on  
    job:student=on  
    kiso-listeningandspeaking=on  
    man=on  
     
    (アンケートではなくメールでご意見を頂いた方) 
    occupation = 大学生  
    Message = Please write something here freely(^o^)/~  
    はじめまして、国際関係学部2年生の**と申します。 
    ホームページ、大変興味深く拝見しました。 
    今年から英語の教師になるべく教職課程の授業を受けています。また、日本の文化を外国の人に知ってもらえたらステキだなと思い、日本語教師のテストに向けてぼちぼち勉強しています。 
    しかし、大学に入学した当初は、なぜ私が国際関係学部に入ったのか、説明できませんでした。なぜなら、そこでなにをするのか、全くといって良いほど何も考えてなかったからです。何の目的も持たず、何の必要性も考えず、ただ親と私の世間体を考えて大学に入ったようなものでした。 
    私は英語が好きです。昔のカナダ人、アメリカ人、オーストラリア人との数少ない良き思い出のおかげだと思います。 
    ただ、中学生の時、「これぐらいの英語は使えなくちゃいけない」と父に押しつけられたときは、英語が嫌いになりました。英語は必要ではなかったし、高校に行くための手段でしかありませんでした。 
    いま、教員になることを考えると、とても不安を感じます。私のまわりには「英語が嫌い」という友人が多かったので、自分に生徒が英語を好きだと言えるような授業が出来るのかどうか、ほとんど自信がないのです。 
    また、中学生の頃は、なぜ英語を学ぶのか、考えたことがありませんでした。最近の子はそこら辺がはっきりしているのでしょうか。大学生でさえ、ただの必修科目として英語を学んでいる人が多いように思えます。 
     
    communication-ishikishiteyaru=on  
    generation:20=on  
    grammar-need-yes=on  
    job:student=on  
    kiso-grammar=on  
    kiso-taidokanshin=on  
    kiso-wordsandphrases=on  
    kisogakuryoku-sonota-text=中学生という段階で英語を発すには能力面だけではなく、精神的にも難しいと思う。  
    woman=on 
     
    NAME=  
    communication-ishikishiteyaru=on  
    generation:20=on  
    grammar-atukai-reason=英会話ができないと意味がない。  
    grammar-need-Idontknow=on  
    grammar-need-comment=英会話ができなくては意味がない。  
    grammar-need-no=on  
    job:doctor...=on  
    kiso-communication=on woman=on 
     
    ADDRESS= 
    NAME= 
    Need:communication=on 
    Need:crosscultureUnderstanding=on  
    Need:manner=on  
    Sentence:ESP=今までのような社会で、普通に生活していると、大部分の日本人は英語を必要としない。英語を本当に必要としている人は、それを職業にするか、あるいは自分の趣味・興味のためかだけだと思う。ただ、本当に日本が国際化社会を目指すなら、これ以上の発展を望むなら、国民全員が共通語を話すことが必要になると思う。今はまだ、たくさんの日本人が国際化された日本に本当に興味を持っていないから、英語も一部の人にしか必要でないのだと思う。  
    Sentence:Englishskill=中学生の時に身につけてうれしい英語というのは、具体的に言うと、道ばたで外国人に道を聞かれたときに答えられるといったようなものだと思う。実際生活で使えないことには興味がない。「何で日本に住んでいるのに英語を勉強しなくちゃいけないんだ」などとよく言ったものだ。簡単でも良いから、人と英語でコミュニケーションをとる力と度胸が初めのうちは必要なのだと思う。  
    Sentence:beginningage=出来るだけ早く、1年生からはじめるべきだと思う。まだ「あいうえお」の書き順を習ううちから英語にも触れると、外国語に対しての拒否反応もでないのではないのだろうか。小さいうちから学んだ言語はなかなか忘れないものだという話も聞く。 
    _accept_html=anketoaccept.htm  
    comment=文部省のホームページで、教育改革についてざっと見たところ、具体的に何が悪かったのかがはっきりせず、そのため全てがあやふやに思えてしまいました。教育改革によって、本当に英語力は上昇するのか疑問でならない。  
    generation:10=on  
    job:student=on  
    request for JTE=英語教師は英語とヨーロッパの文化さえ知っておけばよいという姿勢をなくしてほしい。特に、自国の文化をないがしろにするのは良くないと思う。今通っている大学において、日本の文化を一生懸命教えてくれるのは日本文化研究の先生と、外国人の先生だけだと思っている。英語を教える日本人教師には北海道が国内100%を誇るテンサイのことさえ知らない人がいる。しかもそれを調べようとしなかった。失望した。  
    woman=on 
     
    NAME=***  
    generation:20=on  
    grammar-atukai-reason=文法をいくら勉強しても、実際の会話となると役に立たない事が多い。英語は話しながら、使いながら自然に学んでいく事が良いと、  
    思う。 grammar-need-no=on   
    job:others=on   
    kiso-communication=on   
    kiso-listeningandspeaking=on   
    kiso-taidokanshin=on   
    shizenni-grammar-iranai=on   
    woman=on   
      
    NAME=***  
    Communication-ishikishiteyaru=on   
    generation:30=on   
    grammar-atukai-reason=経験的に蓄積したものを体系化する行為は、物事を円滑に進めることにつながるから.   
    grammar-need-comment=核となる、最低限の文法知識を身に付けることは、外国語の習得の上で必須の条件であると思います。   
    grammar-need-yes=on   
    job:teacher=on   
    kiso-grammar=on   
    kiso-listeningandspeaking=on   
    kiso-wordsandphrases=on   
    kisogakuryoku-comment=私が考えているのは、「基礎学力」と言うよりは「基礎能力」というものです.ごく基本的な文の構成(たとえばほとんどの表現は動詞中心・動詞始動で構成される)や日常の会話に最低限必要な語彙力をつけられさえすれば、あとは必要に応じて各自の自由な方向に伸ばしていくことができる能力を考えています.   
    man=on   
    tukaunakakara-housoku=on   
      
    NAME=***  
    generation:30=on   
    grammar-atukai-reason= 英語オンリーの授業の中で 自分で法則を発見し、あいまいな点については 先生に確認を取っていたから。それで自分自身は良い勉強になったと思っている。   
    grammar-need-yes=on   
    job:doctor...=on   
    kiso-grammar=on   
    kiso-readingandwriting=on   
    kiso-wordsandphrases=on   
    kisogakuryoku-comment=ペーパーテスト上での力のように感じる。  
    tukaunakakara-housoku=on   
    woman=on  
      
    NAME=****  
    _accept_html=anketoaccept.htm  
    communication-ishikishiteyaru=on  
    generation:10=on  
    grammar-atukai-reason=日本人はヒアリングがとても弱く文法はよくできてるけどコミュニケ−ション  
    がいまいちです。文法も必要ですがそれと同じくコミュニケーションも大事です。  
    grammar-need-comment=10歳の時から海外生活をしています。今はアメリカの大学で学んでいますが  
    日本からの留学生はとても文法に強いです。正しく英語を話すには文法が欠かせないので  
    文法の指導はとても大切だよ思います。  
    grammar-need-yes=on  
    job:student=on  
    kiso-4skills=on  
    woman=on  
      
      
    (アンケートにコメントして頂き、尚且つメールまで頂いた方)  
    こんにちは。  
    始めまして、25さい。おとこ。だいがくせい。  
    日本の大学卒業後、渡米。アメリカ、3年。  
    補習校の先生のけいけんあり。  
    アメリカ人、日本人の、ていーんえいじゃーのともだち、がいます。  
    アメリカの子ども、システム、アメリカにいる、日本人のことなら、  
    僕は、かなり、しっているじしんがあります。  
    きょうは、いけんがあるので、ぜひ、かかせていただきます。  
    かなり、まとまりなくおもったままかきます。いいたいこと、ありすぎて、  
    こまるかも。きょうは、基本的に発音についてかきます。  
    (ながいかも。。。あと、きつくいきます。あと、ほかのひとの目をきにせずかきます。それと、中学生の先生ごくろうさまです。ものすごく、たいへんだとおもいます。がんばってください。それと、僕の英語は、まったくだめです。)  
    まず、はじめに、ぼくが、いいたいことは、松本さん、コメントをしている方々ほぼ全員、大事なところに触れていないとおもいます。それは、正確な、あるはべっとの発音です。  
    アンケートのところの、すぴーきんぐ、のところに、発音というところは、あるのですか?  
    ぼくは、ただしいはつおんのことを、いっています。  
    何人かのビジネスマンを、アメリカでしっていますが、彼らの英語は、すごいものがあります、でも、それは、かれらをきこうとしている、アメリカ人もしくは、外国人なれしたアメリカ人、店の定員には、よくつうじます。  
    でも、ふつーのあめりかじん、とかには、かなりむずかしいものがあります。  
    研究者なんて、ぜんぜんだめです。(ぼくは、理系ですが、学校をいっぽでると、英語が、ぜんぜん通じません。swimming,  
    walkがつうじないのです。しんじられますか??)  
    理由はふたつあるとおもいます。ひとつは、アクセントのもんだい。  
    ひとつは、発音のもんだい。あくせんとは、英語をきいて、練習でなんとかなります。  
    でも、発音は、勉強、しなくては、だめです。  
    ここで、提案。学校で、(中学、高校、小学校、とかは、あとでいいます)  
    あるはべっと、の(正しい発音)いいかた(だけでいい)、を、いえるようにする。(こんな、こといってるひとは、あなたのホームページで、いなかったようにおもいますが。。。)  
    これは、しっかりと、あるはべっとのいいかたの勉強法が、かくりつされていれば、むずかしいことでは、ないとおもいます。しかし、あるはべっとを、正確に全部いえる、英語のせんせいが、日本で何人いるでしょうか?  
    ちなみに、アメリカ人のこども(アダム)にきくと、ぼくは、"this"すら、いえてません。(アダムは、ぼくに、いかりながら、thIsを、おしえてくれていましたが、最後にひとこと、”おまえ、一生えいご、しゃべれねー。あきらめろ。”っていわれました。。。。追伸:thは、いえてるとおもうので、たぶん、I,が、いえてないのだとおもいます。。。)  
    こうかくと、日本人は、正確な発音を、学ぶ必要がない、とか、時間がかかりすぎる、とか、いうひとがいますが、まず、正確な発音は、英語をまなぶことを、おおはばにたすけます。それと、正確な発音(の、だしかた)  
    を、まなぶことは、時間は、かかりません。(ただし、正確な発音をおしえることのできるひと、正確な発音の勉強のしかた、をさがすのに、時間が、かかるかもしれませんが。。。)  
    日本人が英語の日常の使える熟語をまなんだって、いみないです。  
    はなす、きく、よむ、かく、なんて、なにいってるの?ってかんじです。  
    だって、アルファベットが、いえないのだから。。。  
    (でも、ぼくは、グラマーさんせいです)  
    つぎに、試験制度のもんだいです。  
    試験が、やるきのもと。それ以外は、なくてよい。  
    皆さんやる気が、だいじとか、興味をが大事、とかいっておられますが、  
    勉強にやる気なんて、おきません。必要性?目的?そんなのは、  
    いい大学いくためとか、テストいい点とるためで、十分。やるきがおきないとか、おもしろくないなんて、できないひとのいいわけです。子どもにいかに興味ある授業(これは大事だけれど、)、英語の、必要性なんて(教える必要はあるけど)、かんけいないです。強制だからやる、で、十分です。  
    (しかーし、先生の人間性、魅力は、とてもとても、大事!!!!)  
    そして、  
    (ここ重要)試験にでないものは、やるきがおこらない。  
    発音やったって、大学試験にでなきゃいみないです。  
    それに、日本の試験は、やったところが、全部でないですよね?(たしか?)  
    だから、やまをはっても、そのやま、があたれば、100点もかのうです。  
    アメリカは、ちがいます。やったところが、ほぼ全部でます。  
    やまなんかいみないです、。だって、ぜんぶでるから。でも、  
    90点以上が、Aになるので、全部やらないとAとれません。  
    日本の試験制度も相対評価とか、絶対評価とかいわれていますが、  
    ほんとうに、その、絶対評価の内容まで理解しているのでしょうか?  
    ぼくは、その2つの評価方法を、議論するまえに、やったところが、全部出る試験について、議論してほしいです。  
    (現実的にはむりかもしれませんが、議論とか、そういう考えを、  
    だしてほしいのです。もし、たくさんいたら、すみません。しりませんでした。)  
    それと、極論を、いえば、大学試験に、発音のテストと、LISTENing  
    のテストをだせば、日本人の英語力は、あがるでしょう。  
    中学校で、松本さんがやりたいことも、大学の試験(高校も)で、でなければ、あまり、効果がないでしょう。だって、試験にでないなら、やんないとおもうから。  
    つぎに、NAITIVEの先生についてです。(ここでは、アメリカ人)  
    まず、かれらに、英語を、ならうのは、むだです。  
    いみないです。ELSの先生だろうが、TESOLをまなんで、MASTER  
    をもっていようが、時間のむだです。かれらは(日本人が、英語を学ぶことについて)なにもわかっていません.  
    まずはじめに、正しい発音のしかたをおしえることができません。  
    かれらは、私たちの英語に彼らの耳をならしてしまうのです。  
    私たちの発音を、なおすまえに。。。  
    よく、R,と、L,とかを、なんどもいい、”よくきくのよ、”なんて、  
    むだです。100000かいきいても、日本人はできるようにならないです。  
    なぜなら、音のだしかた、をしらないのだから。。。。  
    つぎに、日本のグラマーのレベルをしらず、むだな、グラマーを勉強させます。  
    これだけで、いかに日本を、しらないかが、わかります。  
    ほかにも、たくさんありますが、ここでやめます。  
    ただし、以下のNAITIBVEは、よいかのうせいがあります。  
    それは、日本がすきで、日本語をしゃべれるNAITIVE,それと、  
    Audiology and Speech-Language Pathology(略して、おーでお)  
    の学部のひとです。  
    日本語をしゃべる、NAITIVE,は、ここでは、省略するとして(かんたんにいえば、日本語と、英語のちがいをしっている)、おーでお、は、DEAFや、MUTEのひとに、英語を、教える学部です。  
    ぼくは、ここに、かなりの期待をよせています。かれらの、勉強方法を、日本の先生は、考慮したほうが、いいとおもいます。(もうやってますか?  
    やってたら、ごめんなさい。)TESOLを取りに行く、英語の先生は、なにかんがえてるのか、ぼくには、わかりません。むだです。  
    つぎに、子どもの、英語についてです。(americaでです)  
    (しっていたら、ごめんなさい)  
    ぼくの、経験から、12歳が第2外国語をまなぶときの、目安になると  
    おもいます。10才以下なら、かなりスムースに、いくでしょう。  
    12才以上は、かなり、覚悟がいります。  
    しかし、これは体のことのみでは、ないのです。  
    10才以下が、うまく行く理由。  
    1  
    頭がやわらかい。  
    2  
    人間として、自分を、もっていない。大人になっていない。  
    ので、他人と、簡単に、かかわりあうことができる。。  
    アメリカ人の子どものグループも、他を、うけいれやすい。  
    3  
    学校の、カリキュラムも、みんな同じクラスで、1日中べんきょうする。  
    ので、友達ができやすい。中学になると、クラスを、選択するので、  
    友達のグループどうしで、いどうする。ので、ともだちができにくい。  
    この3つは、大人が、英語を、あまりできない理由にもつながります。  
    ちなみに、英語の発音をこどもが、まなぶときは、  
    きくのは、もちろん、相手のくちびるも、みているのです。  
    ですから、日本の学校教育でも、そのうち、先生が、自分のくちびるを、みせて、やらなくては、いけません。テープで発音は、まなべません、なぜなら、耳だけで音を作り出せないのです。目でみることがだいじだからです。  
    そして、こどもは、自分が、いった言葉の、振動を耳で感じて、調節していきます。そして、それが、HEARINGに、つながっていくのです。  
    (おーでお、のひとたちのひとがいっています)  
    つぎに、LISNING(略して、りす、)と、文法について。  
    これは、どちらもおなじぐらい、大事。でも、にほんでは、グラマーは、  
    十分やっているので、りす、について。  
    りす、は、とてもだいじ。できれば、小学生のうちから、やったほうがいいとおもう(学ぶ時期については、あまりぼくは、わからない。)  
    グラマーと、りす、は、きってもきれません。でも、きけることが、英語をまなぶ、だいいっぽです。日本人の英語がのびないひとつのりゆうは、きけないからです。  
    PEOPLE  
    IS,なんてまちがい、あめりかのこどもは、ぜったいしません。  
    きいて、おぼえているからです。 でも、日本人は、PEOPLE  
    AREと、あたまで、おぼえます。ですから、そのうち、わすれます。  
    そして、そのことばを、ふかくていちゃくさせたり、新しい文をつくったり、  
    ETC..に、グラマーがひつようです。(アメリカ人にとって)。  
    日本人には、アメリカ人よりもっと、グラマーが、ひつようです。  
    ですから、りす、も、ぐらまーも、だいじです。  
    あと、ちょっといいたいこと。  
    1  
    日本人の子どもは、想像力がなくて、かたにはまっていて、  
    自主性がない、とか、そして、アメリカのこどもは、想像力が、あって、  
    とか。。。 おおきなまちがい!!!!  
    まったく、なにもしらないひとが、  
    いっています。  
    2  
    国際性??英語をしゃべれれば、日本人ほど、国際性のあるくには、  
    ありません。すくなくても、アメリカには、ありません。  
    いったいなにが、国際性なの??というか、ぼくは、他の国のひとに、  
    尊敬の念を、はらえること。その場所での、ルールを、まもれること、  
    言葉(ま、ここでは、英語)をしゃべれることだとおもいます。  
    でも、欧米のマナーを日本の学校で、まなぶことなんか、ぜんぜん、国際性じゃありません。それは、その国に、尊敬をもって、おとずれれば、自然とみにつくし、また、外国人にも、マナーとかを、おしえてあげることが、国際人だとおもいます。だから、日本人が、欧米の文化なんか、本気で、まなぶ、ひつようなんか、ありません。いって、おしえてもらう。欧米の文化まなぶより、日本の文化まなべ。  
    ほかの国の人と、仲良くなること?そんなこと、国際性、国際協調、とは、  
    まったくかんけいありません。そんなことやってると、いつまでたっても、  
    だめなくにです。仲良くすることと、国際性とは、まったくかんけいありません。  
    日本人としての、IDENTITY?日本人はIDENTITYがない、とかいってるひとは、そんなこといってるから、だめなんだ。といいたい。そんなもの、一生懸命いきて、おとうさんと、おかあさんが、あいしてあげて、ともだちと、ぶつかって、いろいろなひととであえば、人間としての、IDENTITYが、みにつきます。英語なんて関係ありません(外国にいるこどもは、英語かんけいある。)  
    3  
    テストは絶対大事。テストがなくなったら、だれも、勉強なんかしません。  
    コミュニケーションをモチベイションに、なんて、いってるひとは、なにかんんがえてるのかわかりません。でも、テスト内容とか、方法、はだいじ。  
    4  
    そして、なんといっても、先生が、一番大事。先生がやっぱり、英語をきちんと、しゃべれて、人間として、りっぱで、生徒のことをかんがえてるひとが、だいじ。  
    でも、生徒の数もだいじかな。ぼくは、20人が、いいとおもうのですけど。。。クラスの生徒数なんとか、ならないんですか?(これには、事情があるとおもいますが。。。)でも、ぼくが、英語の先生をえらぶなら、英語力は、みないとおもう。それよか、熱意、やる気、生徒のことを考えているか、人生をおしえられるか、とかを、みるとおもう。  
    そして、日本の先生になるためには、外国で大学を卒業するのを条件として、いれてほしい。なぜなら、外国でくらすのは、たいへんです。どんなに、日本であたまよくても、始めは、ぜんぜんできません.なにを、しつもんしているのかさえ、わかりません。そして、だいたい、さべつにあいます。そのぶんだけ、友達とか、すごいうれしいです。ぼくは、日本でまあ、まあ、勉強ができたほうでした。勉強のできない子のきもちが、わかってたつもりでしたが、わかっていませんでした。でも、いまなら、わかります。わからないところを質問にいきにくい理由とか。。。  
    5  
    あと、アメリカの(ここでは、PUBLIC。県立?)高校、中学  
    を、ほめるひとが、いたら、そのひとは、まったくなにもしりません。  
    アメリカの中学高校にいってる、にほんもしくは、ほかのくにをしってる  
    日本人は、だいたい、日本のほうがたのしいと、おもっています。  
    (理由は、また、のちほど)  
    ここで、アメリカ(PUBLIC)中学、高校クイズをやりたいとおもいます。  
    YES<NOで、こたえてください。  
    1  
    1時間目から、6時間目まで全部ねてても、何も注意されない。  
    そして、かえりぎわ、明日は、がんばろうね!って、先生にいわれて、  
    おわる。ってことがおこってもふしぎじゃない。  
    2  
    いきなり、学校を、何の連絡無しに1ヶ月やすんでも、担任から、  
    電話すら、かかってこない。ってことが、おこっても、ふしぎじゃない。  
    3  
    アメリカの高校生が、クラスで、映画をみました、そして、  
    キスシーンになったとき、男子が、”ひゅーひゅー”とさわぎ、  
    女子が、”やめなさいよ!!”と、クラスでおこる。ってことが、  
    おこっても、ふしぎじゃない。  
    4  
    アメリカの高校生は、マザコンがおおい。  
    5  
    すごい、きっちり髪型をそろえてるアメリカの中高校生でも、  
    いがいと、しらみ、がいることがある。  
    6  
    アメリカの学校に通う日本人のこどものゆめは、自転車で、ともだちのいえにあそびにいくこと、と、学校がえりに、ともだちと、おやにあわずに、マクドナルドに、いくこと、である。ことが、ある。  
    7  
    日本人のこどものなかには、  
    神様は、にんげんをつくるときに、  
    アメリカ人を、うつくしたかわりに、かれらの脳みそをはんぶんにした、と、  
    しんじているこどもがいる。(それほど、白人は、きれいで、あたまがわるいと、かれらは、かんじている)  
    8  
    おおくの日本人のこどもは、アメリカ人の先生より、  
    自分のほうがあたまいいと、かんじている。(ちょっといいすぎかも。。。)  
    9  
    アメリカ人のせんせいは、やるきがない。  
    ”あしたは、スペインのビデオを、みます”  
    といって、へいきで、わすれる。ことがある。  
    そして、こんなこと、しょちゅうある。  
    10  
    だいたい、アメリカ人の中高校生は、1にち、20分ぐらいしか、  
    べんきょうしない。  
    11  
    なつやすみは、みんなやることがない。  
    ひま。  
    12  
    日本人のおおくは、アメリカ人は、馬鹿だ!  
    とおもっている。  
    13  
    がっこうでは、すぐにけいさつがくる。  
    ”ふざけんな!!いつか、銃をもってくるからな!!”  
    といった高校生は、2ヶ月間停学になった。  
    (これは、ほんとのはなし。ぼくのともだち。)  
    14  
    アメリカ人のこどもは、ゲイをすごいばかにしている。  
    でも、そとでは、ぜったいにいわない。いったら、ほんとに、  
    うったえられる。だから、そとずら、が、とてもよい。かのうせいがある。  
    15  
    学校の設備は、すごい。でも  
    教師は能無し。5;05、に、  
    先生に”うちのお父さんが、交通事故で。。。と、相談しにいっても、  
    警察にれんらくして、(あした、先生が、めんどうみるから!!)  
    といって、帰ってしまう。ことが、おこるかのうせいがある。  
    15  
    学校は、とてもじゆう。でも、アメリカ人の、生徒じたいは、  
    まったく、あたまがかたい。新しいはっそうなんて、ぜんぜんない。  
    ことがある。  
    16  
    ひとのいけん、とかをきかない。  
    いちど、お箸をさかさにもっている子に、”逆だよ”っていったら、  
    ”これがただしい!  
    あなたがまちがっている。”といわれた。  
    ≫一応すべて、yesが、正解です。  
    そろそろ、おわりにします。  
    ながくなりましたが、よんでくださって、ありがとうございました。  
    (略)  
      
    ADDRESS=  
    NAME=  
    Need:basicability=on  
    Need:reading=on  
    Need:selfexpression=on  
    Sentence:ESP=大学で論文を読むためには必要不可欠ですよね。(笑)  
    Sentence:Englishskill=究極的な言い方ですが、底の厚い文法知識と少しでもいいからそれを使えるコミュニケーション能力  
    Sentence:Internet=生徒自身に自己表現の必要意識が無ければ利用価値は無きに等しいと思います。Emailで国際交流も浅薄なものになってしまいがちの今日この頃です。  
    Sentence:beginningage=具体的な年齢はその方面の知識が曖昧なので答えられませんが、小学生は英語よりももっと知っておくべき事がたくさん  
    あると思います。特に日本語による自己表現力、作文力など  
    _accept_html=anketoaccept.htm  
    generation:20=on  
    job:teacher=on  
    man=on  
    request for JTE=基礎・基本をもっと大事にしてほしい。  
      
    ADDRESS=  
    NAME=  
    _accept_html=anketoaccept.htm  
    generation:20=on  
    grammar-atukai-reason=同上。教師の上手な一言が、生徒の脳裏に意外に残るものだ。  
    grammar-need-comment=どのような入力方法であれ、一度学んだ(体得した)文法概念を定着させる意味であれば絶対に必要である。  
    “やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば  
     人は動かぬ。”・・・山本五十六  
    grammar-need-yes=on  
    job:teacher=on  
    kiso-grammar=on  
    kiso-wordsandphrases=on  
    kisogakuryoku-comment=「基礎」とは知識を持っていること  
    「基本」とはその知識を使えるということ  
    ・・・というふうに私は認識しております。その立場に立つのなら、当然  
    「基礎」学力とは上の二つになりますね。  
    man=on  
    tukaunakakara-housoku=on  
      
    NAME=大蔵大臣  
    _accept_html=anketoaccept.htm  
    generation:20=on  
    grammar-atukai-reason=何事も基礎が大事だと思いますので。  
    grammar-need-yes=on  
    job:student=on  
    kiso-grammar=on  
    kiso-readingandwriting=on  
    maijikanyaru=on  
    man=on  
      
    NAME=  
    _accept_html=anketoaccept.htm  
    communication-ishikishiteyaru=on  
    generation:10=on  
    grammar-need-comment=単語をただ並べるだけでは、どうしても意味がちがってしまいますよね。  
    そういう面では、文法は必要だと思います。  
    しかし、文法から応用できるのはむずかしい。  
    日常の言葉でも、もっと入れてみたらいかがでしょうか。  
    例えば、日本語表示の海外映画を見ても、少し覚えられました。  
    そういうのも、もっと取り入れるべきです。  
    人気映画なら、若い子も飛びつくでしょうしね。  
    grammar-need-yes=on  
    job:student=on  
    kiso-communication=on  
    kiso-listeningandspeaking=on  
    kiso-taidokanshin=on  
    woman=on       
              
      |