ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.968

2009/1/1 ロン

新年明けましておめでとうございます。V乗りS会員のロンです。CLメンバーの皆様方には、旧年中はいろいろと勉強させていただき有難う御座いました。今年も変わらぬご教示よろしくお願い致します。

さて最近ではアリストよりも速いセダンも登場していると思います。吸排気系チューンにブーストアップして350〜400PS級にしていても4速ATですと信号スタートやワインディングでのコーナーからの立ち上がりでも最近の6ATですと300PS級に対してもかなり頑張らないといけませんね。もちろんそんなヤンチャな走りをしている訳ではありませんが・・・

たまのワインディングロードや首都高を通る際にコーナーリングを気持ち良く流せれば良いのですがやはりそうした走りの面にはスタビが一番いいのではないかと皆さんのインプレなどを見て以前より気になっている存在でした。しかしスタビって見た目のわりには案外高価なのですよね。しかし純正からのスタビ交換でロールが減りクイックでシャープなハンドリングが実現できるかなと。やはりスタビの効果って大きいのだろうなと思いまして。アライメント変化がも少なくなりタイヤの接地性も高まるでしょうから。そこで各社からスタビが出ていますが剛性?というかスタビのバネレートっていうのでしょうか。それがどんなものかと思いましてご教示いただければと思い書き込みました。装着経験のあるメンバーの皆様、ご教示お願いします。


1/1 OTSIRA
629号 皆さん、今年もよろしくお願いします。

12/31 トマホーク@969さん、アクセスポートについて、

>最近は制御方式が世界共通規格になっていて点検端子も全車種共通に なっていたいのでしたか。>

最近と言っても7、8年前くらいからでしょうか。私の車歴で言えば E55AMGがすでにそうなっていました。元々はアメリカのビッグ3が採用 していた方式を世界共通にしたということですね。

>その世界全メーカー共通の点検端子ってドライバー足元あたりにやは りあるのでしょうか?160や161アリスト、そしてレクサスにも対応して いるのだとすると面白そうですね。>

ドライバー足元や助手席側にあったりします。ODBUポートと言って12 ピンの台形の端子です。ダイアグノーシス(点検端子)ですから、作業が し易い簡単に見付かる所にあります。レクサス(日本の)は新しいですか ら当然ODBUポートです。残念ながらアリストは10年以上も前の車です から、ODBUではありません。何よりもECUそのものが読み出し専用の古 いタイプですから、S2000という機器を接続してもECUのデータを弄るこ とは出来ません。メーカーが少し変更したいという不具合があっても、 これらの車ではバージョンアップは不可能です。

S2000で出来ることはECU以外の電気的な制御の部分です。例えば40km/h で走行中の状態を擬似的に作り出したり、停止中なのにギヤの位置を4 速に入れたり出来ます。ブレーキのエア抜き作業では昔は2人掛りでペ ダルをポンピングしていたものを、S2000を使えば3系統あるブレーキラ インを別々に開放して確実なエア抜きが出来ますね。何よりもポンピン グしないから気泡が行ったり少し戻ったりすること無しに、一方通行的 に連続して排出します。知識の乏しいショップ等ではS2000なんて無く ても出来ますよと言いますが、出来るというのとS2000で各ポートを順 次強制的に開放して確実に気泡を追い出すのとは少し意味合いは違いま すね。・・話が逸れました。

>「装置」と書かれているところを見るとパソコンと車側の点検端子の 間で接続する機器になるのでしょうか?その装置がパソコン側ではUSB か何かで接続されてプラスしてソフトウェアでECUのプログラムを書き 換えるということになるのではないかと想像しました。>

トマホークさんの鋭いご想像の通りです。装置というのは掌に乗るくら いの電気のテスターのような物です。ただしパソコンと装置とODBU端 子を同時に繋ぐ物ではありません。ダウンロードしたパソコンのデータ のやり取りはUSBコードで完了します。その後はパソコンは無関係にな ります。この装置と車側の接続はUSBとODBUコネクタのコードになりま す。

>またネットからウンロード出来るチューニングプログラムも色々と用 意されているのですか。ブースト値やスロットル開度設定や0-100km/h 加速とかゼロヨン加速のデータも途中経過まで含めて全て記録が出来て どの仕様が一番速いかなどを試せてしまうのですか!>

R35-GTRは基本的には世界共通の仕様ですが、各国の事情もあるのでプ ログラムは同じ1.0kブースト仕様であっても、オクタン価によって数種 類用意されています。100オクタン仕様でフル加速でノッキングが発生 するようでしたら、97オクタンの仕様に変更してみるとか応用範囲は広 いです。私のように改造は業者に任すのではなくて、なんでも自分でや ってみたい者にとっては理想に近い物だと感じています。

ネットからダウンロード出来るマップ以外にも、代理店契約をしている ショップには細かい書き換えが伝授されるようで、そのデータをメール 添付で送ってもらえば殆どワンオフ仕様も可能です。私のようなリニア 化なんかはまやかしの手法だと思っている場合は、ブーストはガンガン に上げてもアクセルペダルはノーマルのままでという指定も可能です。

>燃料噴射マップも書き換えられるでしょうからあまり変なセッティン グ、薄くし過ぎてしまうなどでのノッキングとかエンジンブローへのリ スク側へ行かないように何か設けられているのかどうかが気になるとこ ろですが、、、>

これは当然ですが実走テストの積み重ねの結果、いろいろな仕様が決定 されています。リミカ程度だけなら机上のやり方でOKですが・・。エア クリやマフラー交換やリミカ解除だけの仕様も用意されています。

この装置の最大の美点は、いつでもノーマルに戻せることですね。更に 値段が995ドルですから、9万円弱と機能から言うと破格です。


1/2 JZS147−BEPVZ NO=10799
はじめまして、ハンドルネーム「JZS147−BEPVZ」と申します。平成7年1月に新車で購入し3.0Vを乗り続けています。既に14年経過し、ブレーキ系のトラブルが出てます。4年程前に室内のフロアマット(ゴム製)にオイルが垂れているのを発見し、ブレーキフルードだとわかりました。修理しても結局は治らず、結局ブレーキマスターシリンダーASSYを交換(工賃込みで約30万円)しました。

その時は経年変化で仕方ないと思いましたが、今回新たに同じ症状が出ました。前回交換してから4年も経っていないのに、また交換しなくてはなりません。ブレーキですからほっておくわけにはいきません。毎年購入ディーラーに点検&車検を出しているので、交渉してみますが、部品扱いですし、3年以上経過しているので、どうなるかはわかりません。

147アリスト乗っている方で、同じ症状が出ているメンバーの方はどうででしょうか?ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願い致します。


1/2 こまあり@2121
●絆 NO=10756さん

レスありがとうございました。他車種エアロの切り貼りはやはり難易度の高いものなんですね。パテ盛り削りの連続で出来上がるものなのですか。パテも盛り過ぎると重くなるでしょうから・・・絆さんは特殊なパテにより軽く仕上がりましたか。そうした特殊なパテというのがあるのですか??

しかしパテというのも板金塗装と同じで痩せてしまって段差が出たりとかそういったことはパテではおこらないいものかと思ってしまいますがそうしたことはないのでしょうね。

>足は私の場合は同メーカーの中古の車高調を一度購入し街乗りやワンディング走行等、走り込んで希望の乗り味に近づくようにバネを変えていき煮詰めていきました。

メーカー車高調をベースにしてバネレートや減衰力を合わせて50諭吉に驚いたのですが一度車高調で走り込んでそこから煮詰めて行くという手法があるのでしたか。車高調を新調しても乗ってはじめて分かりますから好みのセッティングじゃない場合もありますしそのようにセッティング前提であれば間違いがないですし確実に好みのセッティングに仕上がりそうですよね。あるいは調整の範囲を超えていてできないセッティングというものもあるのでしょうか??

しかし同じバネレートの数値でもメーカーによって微妙に違いというものがやはりあるものなのですね。

>やはり走るとなれば17、18インチくらいがベストだそうですが、個人的には大きいホイールと思い20インチを入れました。車高もベタベタでガチガチの方が走りに向いていると思いがちですが、実は純正車高より若干低く足もそこまで硬くなくしなる足がいいそうです。

やはり走りの性能だけだと純正車高より少し低くてあまりハードでないバネレートそして17、18インチがベストのようですか。純正が17インチですから18インチくらいのホイールでアドボックスなどがまさにベストチョイスなのかもしれませんね。ただ仰るように18インチでタイヤとフェンダーの間に隙間があっても違和感はありませんが20インチですと隙間があるのはかなり格好悪いものと思いますよね。そこが懸案と言われている走りと見た目の両立を高次元で実現する難しさですね。2台保有とするのか1台での高次元での両立とするのか今後の方向性が楽しみですし気になっております。また2009年もよろしくお願いします。


1/3 なみさん
OTSIRAさん、みなさん、LED化について、

>なるほど、LED化の省エネ効果が微々たるものなら、ダミー抵抗をつけて消費電力と発熱を増やしても良いじゃないの?という疑問ですね。16アリストのブレーキ灯は4灯の場合約100W(8A)、6灯化の場合は約150W(12A)、 ヘッドライトは下向きで約110W(9A)、ライトスイッチを一段回した時のスモールや車幅灯や番号等の合計は約 70W(6A)程度でしょうか。

わかりやすいレスありがとうございました。渋滞でブレーキ踏みっぱなしはバッテリーに負担が掛かるというのは聞いたことがありまして多少は意識していましたが2000rpmでの発電量の3分の1ほどもブレーキランプだけで使ってしまっているのでしたか。2000rpmでそうですからアイドリング回転だともっと使っていそうですからヘッドライトだオーディオだナビだと使っていると結構ギリギリの線かもしれませんね。

LED化して消費電力を抑えるとバッテリーの減りとか消費にやはり効果が高いということのようですね。そうなるとやはりダミー抵抗を入れるのは残念あもしれません。 LEDだと8Aとか12Aの電流が1Aとかまで下がるとしたら素晴らしいと思います。先日テールのナンバー灯をLEDに換えているようで白っぽい車を見掛けましたが少し良かったです。

>自転車の発電機も小さな球1 個点灯させるだけで、結構重くなりますよね。球切れになると発電機は回っていても、無負荷になるのでウソのように軽くなります。

自転車でも球切れになると発電機を回していても軽くなっていましたか!これまで意識したことがありませんでした、同じ重さだとばかり思っていました。電流というのは使う電球が切れていたり外していれば電源ONでも電気は消費しないものなのですね。電気だけは流れているのかと思ってばかりいました。。。


1/3 くみあり
JZS147−BEPVZ NO=10799さま

>既に14年経過し、ブレーキ系のトラブルが出てます。4年程前に室内のフロアマット(ゴム製)にオイルが垂れているのを発見し、ブレーキフルードだとわかりました。修理しても結局は治らず、結局ブレーキマスターシリンダーASSYを交換(工賃込みで約30万円)しました。

はじめまして。147アリストターボを新車で購入してから乗り続けているのですか。 ブレーキマスターシリンダーの不具合が再発したそうで・・・室内のフロアマットをブレーキフルードが濡らしているとはエンジンルーム側から室内側に伝わってきたということになるのでしょうか???

ブレーキフルードは塗装を溶かしてしまいますしフロアマット下の絨毯とかフロアそのものまでフルードが付いていないといいのですが・・・フルードがそれほどに漏れたということはブレーキ系統からフルードがかなり抜け落ちてしまってブレーキが効かない状態にもなり兼ねませんから緊急性がある修理ですよね。

一回ならば経年変化で仕方ないと思いますが前回交換してから4年だと修理代の30万は大きいように思いますよね。部品扱いですから3年以上経過だと難しいかもしれませんが交渉してみる価値はあるのではないでしょうか?ちなみに私の147アリストではそうした漏れは見てみましたが発生していないようです。


1/3 JZS147−BEPVZ NO=10799
くみありさん

くみありさん、ありがとうございます。フルードの量チェックは乗る度ボンネットを開け、確認しています。それに極端に減ると、Pブレーキ警告灯が点灯するのも、常に気にしています。足元のマットには純正マットの上にゴム製のマットをひいているので、絨毯には漏れていません。1月中には、12ヵ月点検に出しますので、ディーラー(サービスマネージャー)に交渉してみます。

ただ怖いのは、今後も発生することですね。98年に販売終了しているので、部品供給もいずれなくなるでしょうし・・・

あと、16が出た時に、一度買い替えを検討しましたが、何故か思いとどまり今も乗り続けています。発売当時は、見慣れないデザインに違和感ありましたが、選んで後期を買ったのと、やはり直6ターボの2JZ−GTEを選んだのも長く乗れている理由だと思います(アリスト・スープラ専用エンジンなので)。ブレーキも80スープラ純正を前後に入れ、スペアと車検用に80純正17インチも入手しました。


1/4 ノブ
EMOサンへ

>●足回りからゴゴゴッ

私は同じような症状の時、タイロッドエンドの交換をしてもらいまし た。タイロッドは車のハンドルを切ったときに、フロントタイヤを動か すための棒です。そしてタイロッドエンドはその棒と、タイヤの付け根 をつなぐ部分です。 ここはボールジョイントになっててスムーズに動くようになっているら しいですが、私のはそこが劣化してゴムブーツからグリスが漏れてて、 さらにジョイントにガタがきてました。

二つのディーラさんでもなかなか原因がわからず、街の自動車修理屋さ んが見つけて交換してくれました。壊れた部品を見せてもらいましたが かなり劣化してました。インチアップ等してあるので負担がかかったの ではないかと言われました。参考になればよいのですが。


1/4 トッド
○OTSIRAさん、みなさん、LED化について、

明けましておめでとうございます。テールランプをLED化して消費電力を抑えてのバッテリー負担軽減の話題が出ていて興味を持ちました。JAFの出動原因でもベスト3には入っていたと思います、バッテリー上がりは。そこでちょっとオルタネーターでの電流を測定してみました。

エンジン始動後
・アイドリング    :35A
・スモール点灯    :40A
・+フォグランプ点灯 :48A
・+ロービーム点灯  :53A
・+ブレーキランプ点灯:57A

駐車した状態での暗電流が多いような状況だとバッテリー上がりのリスクはかなり高くなってしまうと思います、エンジンが掛かっていないので充電されずにバッテリーから放電してしまうのみですので。エンジンが掛かっていれば普通の使い方ではバッテリーが上がることはなかなか無いと思いますがオーディオアンプやナビ、テレビその他ライト類の強化などをしているとバッテリーへのいたわりも必要かもしれませんね。これらの測定値はアイドリングよりもエンジン回転数を上げてみても大差はありませんでした。

ちなみにエンジンを始動するクランキングですと150Aほどの電流が流れていましたのでやはり負荷がかかっているのがわかります。但しこれについては外気温とオイルによってかなりばらつきが出ます。特にオイルはフリクションロスが小さい定評のエステル系オイルは少ない物だと電流が少なくなります。


1/4 しゅんじ
*RE:コイルオーバーキット

CLの皆さんこんにちは。本年もよろしくお願いします!

いま車高調整に興味を持っています。現在ノーマルではないのですが車高調整ができないものですが現在のダンパーにシェルケースを被せる取付するコイルオーバーキットというものがリーズナブルで良いなあと思っています。交換するパーツはスプリング&シェルケースです。このコイルオーバーキットというものを装着されたことがある方やご存知の方はいらっしゃいませんか? どんなものなのか、注意点はなど聞かせてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。


1/5 雪男
アリスト(160)に乗っている雪男と申します。 ちょっと前から私のアリストのク−ラントのリザ−ブタンクの 上部に冷却水のあふれたような(吹き出た)後があり、あふれた冷却水が 固まっているので慌ててディ−ラ−に持っていったのですが”この型の エンジンは良くある症状で水が減ってないのであれば問題ありません ”と言われてそんなものなのかと思い今までほっといては いるのですが洗車などで気が付いた時には綺麗にふき取るのですが またあふれたような跡が繰り返しあります。 確かに冷却水は減っていないので問題はないのかもしれませんが 見た目がちょっと・・・。

リザ−バ−タンクの上部のフタが”カタカタ”しているような感じも あるのでいっそのことリザ−バ−タンクを換えてしまおうかとも考えて いますが症状が治まらないのであれば意味はありませんし、 どうしたものかな〜と考えております。 みなさんのアリストはどうなのでしょうか?


1/5 OTSIRA
630号 皆さん、

1/3 なみさんさん、1/4 トッドさん、LED化について、

>LED化して消費電力を抑えるとバッテリーの減りとか消費にやはり効 果が高いということのようですね。そうなるとやはりダミー抵抗を入れ るのは残念あもしれません。 LEDだと8Aとか12Aの電流が1Aとかまで下 がるとしたら素晴らしいと思います。>

100W分も抵抗で電力を消費させるということは、そのエネルギーを生み 出すのはガソリンしかありませんから、省エネには逆行するということ ですね。なみさんさんはLED化のメリットをバッテリーの減りとか消費 に焦点を当てていますね。私はバッテリーのことは結果的に少し関係す るとは思いますが、元々が白熱球で設計されている車ですから、バッテ リーも発電機も充分な能力の物を備えているので、それほど心配は要ら ないと思っています。それよりもエンジン負荷が軽くなる分、省エネに なることだけは確かです。

また16アリストの発電能力は2000rpmで30A以上と書きましたが、これは 整備書によると30A以上あれば正常という規格ですから、2000rpmで30A しかないという意味ではありません。バッテリーの大きさとか発電機の 容量とは直接の関係なく、100Wの電力を消費すれば100W分エンジン負荷 が大きくなり、その分ガソリン消費が増えるという理屈です。フリクシ ョンロスを少なくすれば燃費が良くなるという説明と同じですね。

余談ですが、昔のダイナモ(直流発電機)は回転数により発電力は大きく 変化しましたが、今のオルタネータ(交流発電機)は回転数による変化は 少なく、アイドリングのような低回転でも充分な発電力があるのが特徴です。

12/31 トマホーク@969さん、

629号で「ODBUポートと言って12 ピンの台形の端子です」と書きまし たが、16ピンの間違いでした。またスバルのことは書き忘れましたが、 スバル用の日本代理店の説明書には「本取扱説明書は有資格作業者向け に作成されておりますので、本製品の取り付けは全国のスバルディーラ ー、または知識と経験のあるショップや自動車用品店で行ってくださ い」と書かれています。

この日本代理店のカタログはスバルのデーラーに置いています。このよ うな改造をデーラーでやってくれるスバルの姿勢は凄いと思います。 R35-GTRの場合は、デーラーには内緒にしないといけないのと大きな違 いがあります。


1/5 masa
こまありさん>

レス大変遅れましてすみません。 今年もよろしくお願いします。

GSですが無事始動することができました。 現状としてはやはりタコメーターの不動と走り出すとチェックランプが つきます。アイドリングで30分おいてもつかないんですがはしりだす とすぐにつきます。長時間はしってもこれといった不具合はおきないん ですが・・・。

あとはおそらくエアクリをむき出しにしたのが仇になり熱気を吸ってい るのかある程度走ると踏み込んだときに回転がもたついてきます。 今後の課題はやはり熱対策ですね。


1/5 くみあり
JZS147−BEPVZ NO=10799さん

>足元のマットには純正マットの上にゴム製のマットをひいているので、絨毯には漏れていません。1月中には、12ヵ月点検に出しますので、ディーラー(サービスマネージャー)に交渉してみます。

新年明けましておめでとうございます。レス拝見しました。マスターシリンダーからのブレーキフルードの漏れでフルード量のチェックは乗るたびにやっているのだそうで・・・でもブレーキですからフルードがなくなると危険ですからそうなりますよね。フルードが極端に減るとPブレーキ警告灯が点灯するそうでそれが一応のコーションサインにはなっているようで最悪の事態の前には止まることができるようですね。しかしフルー度が減れば完全にペダルは下に突き抜けますから早急に対処された方がやはりよろしいと思います。

>ただ怖いのは、今後も発生することですね。98年に販売終了しているので、部品供給もいずれなくなるでしょうし・・・

マスターシリンダーって入り側と出側の管路のサイズが合えば流用はできるんだと思います。あとはエンジンルーム内の空間に支障物がなければ・・・16アリストだとランクル用で容量アップなどのカスタマイズもありますから。それとマスターシリンダーってオーバーホールもできるのではないでしょうか。内部のスラッジの清掃と劣化したオイルシール交換とかで良いような気がするんですがどうなのでしょうね??部品が無くなるのは心配ですしそもそもそんなに故障が発生するのはあまり考えられないパーツだと思うのですが。設計不良なのでしょうかね。

>16が出た時に、一度買い替えを検討しましたが、何故か思いとどまり今も乗り続けています。発売当時は、見慣れないデザインに違和感ありましたが、選んで後期を買ったのと、やはり直6ターボの2JZ−GTEを選んだのも長く乗れている理由だと思います。

是非147アリストに乗り続けて下さい。今でもカッコいいと思います。エンジンも2JZで魅力大ですしブレーキも前後JZA80スープラキャリパーをおごられているとのことですし思いっきり強烈な効きになったのではないでしょうか??またオプティトロンメーターが消えるのも弱点ですがそれは発生していませんか?


1/5 JZS147-BEPVZ NO=10799
くみありさん

くみありさん、毎度のレスありがとうございます。ご指摘の通り、4年前に初めて漏れが発生した時は、ディーラーでシリンダー内部のガスケットを交換しました。しかし1ヶ月程で再発したので、結局はASSY交換をしました。14は古い設計で、16のようなマスターシリンダーではなく、ハイドロブレーキブースター?という構造だそうです。16を含めて今は、そんな複雑な構造ではないそうです。

1月中旬に12ヵ月点検に出します(正確には14年目点検ですかな(笑))。その時に交換します。ディーラーには4年弱で再発するのはクレームでは!といって調べてもらってます。

14は乗り続けますよ。今の時代ターボ車は貴重ですし。でもローダウンしたGSもカッコいいな!と感じることもしばしば・・・

一昨年はフォグランプとグリルを新品交換し、昨年はヘッドライトASSYを左右新品交換しました。自分のモデル(95年モデル)では片側45千円もしたので、最終後期(97年モデル)の若干スモークかかったヘッドライトを入れました。最終モデルだと新しいせいか、片側35千円と両方で20千円も違うのです。当然グリルも価格差があり、最終後期の部品です。部品は毎年ちょこちょこと入れ替えてます。オプティトロンメータのトラブルもよく聞きますが、自分のはまだ影響ないです。知り合いが14を手放す時にTRD320kmメータを破格で売ってもらいました。それに最近は修理やLED化してくれる業者さんもいますし、安心しています。もちろん標準品の180kmメータも何らトラブルなしです(押入れに眠ってます)。

「新しいものは綺麗で当たり前、古いものをいかに綺麗に乗るかが価値ある」と思っています。走行距離は7万ちょっと、タバコは吸わないので、当然禁煙車です。それに最近は、ヤフオクで、14アリストの部品表や、取説CD版を落札しました。新車解説書も気になるところですが、高いです。


1/6 白アリ
ブレーキを踏むとイルミが点灯するのですが 何が原因なのでしょうか?テールはLEDタイプに変えています!

1/6 OTSIRA
631号 皆さん、

1/6 白アリさん、

>ブレーキを踏むとイルミが点灯するのですが何が原因なのでしょう か?テールはLEDタイプに変えています!>

初めまして、昨年も全く同じ質問がありましたので、原因と対策方法を 書き込んでおきましたので参考にしてください。昨年の12/3日の622号 に対策方法を書いています。それまでの関連のやり取りは616,620,621 号です。対策用のダイオードが必要でしたら、差し上げますからメール をください(無料)。


1/6 すがいっち@GS350
●雪男さんへ

>リザ−バ−タンクの上部のフタが”カタカタ”しているような感じもあるのでいっそのことリザ−バ−タンクを換えてしまおうかとも考えていますが〜〜みなさんのアリストはどうなのでしょうか?

CLの皆さん本年もよろしくお願いします。若干似ている状況ですが先日私の場合は冷却水の減りが気になりこのCLでアドバイスを頂きました。 ラジエーターのクーラントは自然と減るものでもありますのでそれほど心配はないとのことでしたが雪男さんのアリストでは冷却水は減っていないのですね。ただリザ−ブタンク上部に冷却水があふれたような痕跡があって固まっているのですか。あまり気持ちのいいものではありませんよね。 ディ−ラ−では2JZエンジンではよくある症状だということで問題無いと言われましたか。

私の場合は下回りやラジエーター本体やラジエーターホースを見てみましたが漏れた跡は無さそうでした。ラジエーター液補充でアッパーレベルまで入れてしまったので温間時に水蒸気を吹いたりオーバーフローが気になりました大丈夫でした。もしかしたらこのオーバーフローにあたるのではないでしょうか??車の揺れやブレーキングでキャップから溢れ漏れていてそれがエンジンルームの温度で水分は蒸発したのではないかと・・・ダメもとでキャップを換えてみるのも良いかもしれませんがディーラーでは問題無いだけでなくどうした現象と言っていましたか??


1/6 EMO
CLの皆様いつも御世話になっております。今年も楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。

ノブさんへ>●足回りからゴゴゴッ

>私は同じような症状の時、タイロッドエンドの交換をしてもらいました。タイロッドは車のハンドルを切ったときに、フロントタイヤを動かすための棒です。

レスありがとうございました。ステアリングのタイロッドエンドですか!タイロッドの棒の端部でタイヤの動きに合わせて可動するボールジョイントになってパーツなのですね。そこがインチアップとか車高ダウンで負担が大きくなっているのかもしれませんね。劣化するとゴムブーツが破れるとかしてグリスが漏れて油脂が切れてジョイント部分にガタが発生していましたか。インチアップもしていますし指1本程度まで車高ダウンもしていますからまさに負荷が大きく掛かっていたのかもしれません。

しかしディーラー2箇所でもタイロッドエンドが原因だとは判らなかったのですか。街の自動車修理工場で判明したとは一見で自動車修理工場に行くと対応とか心配ですが案外そんなこともなかったのかもしれませんね。費用が結構いくのかもしれませんがまずはタイロッドエンドをまずは調べてもらおうと思います。ありがとうございました。またご報告させていただきたいと思います。


1/7  レクサストピックス
(1) レクサスRXミュージアムが出現

東京・お台場の地下駐車場に艶やかな美と先進性が融合した空間「レクサスRXミュージアム」が出現します。光とクリスタルによるアート展示やNewレクサスRX350の試乗などレクサスの新しい世界を体感することができます。現在、レクサスRXミュージアムの来場の事前予約を受付中です。

開催期間:2009年1月20日(火)〜2月15日(日)
詳細はレクサスホームページlexus.jpよりご覧ください。


1/7 トマホーク@969
OTSIRAさん、皆さん、アクセスポートについて

レスありがとうございました。制御方式が世界共通規格になったのは7、8年くらい前ですか。いまや瀕死ビッグ3のものが規格化されたのでしたか。 その16ピンの台形のODBUポートはドライバー足元や助手席側でアクセスのし易い場所にあるのですか。点検端子のことはをダイアグノーシスと呼ぶのですね。

>装置というのは掌に乗るくらいの電気のテスターのような物です。ただしパソコンと装置とODBU端子を同時に繋ぐ物ではありません。ダウンロードしたパソコンのデータのやり取りはUSBコードで完了します。その後はパソコンは無関係になります。この装置と車側の接続はUSBとODBUコネクタのコードになります。

「装置」とは電気テスター位の手のひらサイズのものでしたか。パソコンと車側の点検端子の間で同時に接続するのかと思いましたがずっとパソコンを車内に持ち込んでの作業ではなくてパソコン+装置の接続、装置+ECUの接続は別個にできるのですね。そうすると暖かい部屋の中でパソコンでデータをダウンロードして好きなようにセッティングをしたりしてそれを装置にダウンロードして、それから車に行ってODBUポートに接続して完了という段取りになる訳ですね。なんか楽しそうですね〜。しかもスバルではディーラーにカタログが置かれているとは・・・レクサスはODBUポートだそうなのでそうした楽しみもあるようですがアリストは残念ながらS2000までで対応していないようですね(涙)


1/7 雪男
すがいっち@GS350さんへ

ディ−ラ−はそんなものです・・という程度の言い方で詳細な原因の説 明は無く納得はしておりません。 実はその前にウォ−タ−ポンプとサ−モスタットを交換してもらったの ですがその後に水温が異常に上昇したことがあり、その足でディ−ラ− に持っていったらディ−ラ−のミスでウォ−タ−ポンプを交換する際に ラジエ−タ−ファンを外していて交換後にコネクタ−を繋ぐのを忘れて いたらしくそのせいでオ−バ−ヒ−トしかけていました。 かなり腹が立ちましたがいつもお世話になっているディ−ラ−なので” 気をつけてくださいよ!”と少しきつめに言った後にディ−ラ−の方が 念のためサ−モスタットを新品に交換させてくださいということだったので交換してもらったんですがど うもその後からなんですよねリザ−バ−タンクの上部に溢れたような痕 跡が残るようになったのは。

もしかするとその時の水温上昇のせいでリザ−バ−タンクが歪んだのか もしれませんが原因はいまだよくわからない状況です。 その時に”交換前はこんなことがなかった”とゴネれば良かったな〜と 今更ながら後悔しておりますが、もう今更ですんでとりあえず今の症状 をどうにかしたいと考えております。


1/7 3013 摩季
皆様、教えてください〜

HIDに交換したフォグなんですが、左右とも点灯しなくなりバルブを抜い てみたところ、真ん中の丸いガラス玉?のようなところの内側の一部 が、白茶っぽく焼けたような感じになっています。 これって最初からなのでしょうか?これが不点灯の原因なのか、他に原 因があるのか確認しないといけないのですが、どうにも焼けたような色 が気になっています。 お判りの方がいらっしゃれば、教えていただけませんか?


1/7 OTSIRA
632号 皆さん、

12/29 としありNO.11322さん、

ICタイプ・ダブ連装着でウェルカムランプの機能が働くようになったそ うで安心しました。実はこの目的でICタイプを作ったのは初めてでした ので、結果については少しドキドキしていました。ICタイプを取り付け ている方は2,3人おられますが、ロック時の視認性優先が目的でした。 ICタイプはリモコン操作で「ピッ、ピッ(音)→チカチカ(光)→ギーー (ミラー格納)」と動作がシーケンシャルに流れるのがかっこ良いと言わ れましたが、としありさんは少し違和感がありましたか?

私は昔から国産車の合理的でない仕様?について、何度も書いています がトヨタは全然改善しませんね。その一つがリモコンロック時のハザー ドの回数です。鍵穴にキーを差し込んで回す時代はロック出来たか確信 が持てました。リモコンになってから「車から離れる時」の不安感を取 り除くために、ブザーやハザードで確認し安心感を作り出しました。

だから「車に乗り込む前のアンロックの確認」なんて必要は無いので す。それなのにトヨタはアンロックの確認を念入りにブザーを2回鳴ら し、ハザードも2回点滅させます。心配なロックが出来たかどうかの確 認は、夫々その半分です。どう考えても不思議な設定です。

私が過去に乗った輸入車は全てロックの確認を優先させていました。 BMWのミニクーパーなどはロック時はハザードを点滅させ、アンロック は何も確認の点滅は無いくらいです。乗車時にドアノブを引けばそれで 分かることですから合理的です。車から離れる時にいちいちドアノブを 動かして確認なんか出来ないから、音とか光が必要なのです。

給油口の蓋もそうですね。国産車はドライバーが乗り込んでいる状態な のに蓋をロックしています。何のためなのでしょうね? 輸入車は蓋の ロックはドアロックやトランクロックと連動します。給油の時は常にロ ックは解除になっています。給油口のロックはイタズラ防止やガソリン 盗防止のために、ドアロックをして車から離れる時にこそ必要です。

ニッサンではやっとGT-Rでドアロック連動式の給油口ロックを採用しま した。R35-GTRは全世界共通仕様にした結果だと思います。これで運転 席周りからロック解除のボタンやレバーが消えましたが、これだけでス タンドに行った時の気持ちが楽になりますね。給油の度にボタンを押し たり引くのに慣れてしまっていれば気付きませんが、こんな一つの動作 がバリアフリーになるだけで快適な気持ちになれます。

なんか細かいことをボヤいているようですが、何でこんな簡単なことを 逆にするのか腹立たしいのです(^o^)。

ついでに別の話ですが、昔は国産車は軽四からセルシオまでエンジンキ ーはハンドルポストの右にありました。今はどうでしょう? 押しボタ ン式になったせいか、ハンドルポストの右の車、ポストの左の車、シフ トレバーの後方の車と、何と節操の無いことでしょう。私の場合 E55AMG、LS600h、GT-R、フォレスターと全て位置が違ったのですよ。乗 り換えると、右手を伸ばしたり左手を伸ばしたり、上だったり下だった り、ウロウロします。

RH車とLH車でウインカーの位置が違うのはある程度仕方ありませんが、 せめて国産車はエンジンスイッチの位置は同じにして欲しいです。緊急 にエンジンを停止させなければならない場合もあるかも知れませんか ら・・。


1/8 くみあり
JZS147-BEPVZ NO=10799さん

>14は古い設計で、16のようなマスターシリンダーではなく、ハイドロブレーキブースター?という構造だそうです。16を含めて今は、そんな複雑な構造ではないそうです。

早速のレスありがとうございました。147アリストのマスターシリンダーは16アリストに比べても複雑な構造をしているのでしたか。ハイドロブレーキブースターって増力する機構か何かが付いているのでしょうかね。。。以前にフルード漏れが発生した時は最初はディーラーでマスターシリンダー内部のガスケット?オイルシール?の交換をしたのに1ヶ月程でフルード漏れが再発してのマスターASSY交換となったのですか。今月中旬に12ヵ月点検で今回もマスターASSY交換となるようで・・・マスターシリンダーってブレーキの重要部品ですし簡単に漏れが発生してはいけないパーツだと思うのですが歪みが発生してしまうのでしょうかね。。。

外装パーツの交換リフレッシュを図っている様子ですね。最終モデルのパーツの方が低価格になっていたりもするのですか。オプティトロンメーターの不点灯は147アリストでは必ず起こるトラブルかと思いましたが14年間ノントラブルというのはすごいですね。TRD320kmメーターは格好良さそうですよね!

>14は乗り続けますよ。今の時代ターボ車は貴重ですし。でもローダウンしたGSもカッコいいな!と感じることもしばしば・・・

レクサスGSでローダウンされていると確かにハッとさせられる、カッコイイなと思うことがあります。GSってフツーで目立たなかったりハッとさせられたり見え方が結構変わる不思議な車ですよね。でもアリストスピリッツの原点147アリストのスタイリングは今も受け継がれていますしアリストターボは是非乗り続けて下さいね。続レス楽しみにしています。


1/8 トマホーク@969
OTSIRAさん、皆さん、アクセスポートについて

>私のように改造は業者に任すのではなくて、なんでも自分でや ってみたい者にとっては理想に近い物だと感じています。

続レスになりました。自分でしかも「安全に」燃料噴射マップとかブースト設定値とかをいじってエンジンセッティングによる変化とかを楽しめるのは最高でしょうね。ネットからダウンロード出来るマップ以外にもそうして書き換えが楽しめるというのはいいですよね。しかもエンジンセッティングのデータをメール添付で送ってもらってパソコン→装置、装置→ECUに接続してセッティング完了なんて今までのものとは次元が違って簡便になったのですね、隔世の感があります。

>リミカ程度だけなら机上のやり方でOKですが・・。エアクリやマフラー交換やリミカ解除だけの仕様も用意されています。この装置の最大の美点は、いつでもノーマルに戻せることですね。

ノーマルに戻せないとディーラーで点検整備を受けてくれない車種もありますからそれは美点ですね。レクサスも開業当初に言われていたノーマルからのパーツ変更不可的なものから車検対応の範囲内ならカスタマイズされていても点検整備を受けるようですから、当たり前ですが、ユーザーの望む形になってきていると思います。0-100km/h加速とかゼロヨン加速のデータも途中経過まで含めて全て保存もしてくれるのも素晴らしいですね。

レクサスハイブリッドでもこうした仕様変更が容易にできるようになると以前話題が盛り上がったスーパー加速仕様的なものからF1的に高回転で強烈に伸びるような仕様とかエンジンと相まってハイブリッドモーターでの味付けが楽しめて良いのにですね。


1/8 701KAZ
***3013 摩季さんへ***

バナーの発光部白茶っぽくなるのはバナーの寿命が尽きたときです。 純正のバナーですとこうなるまでかなり時間がかかりますが、東南アジ ア製だと短期間でこうなることがあります。また、バラストとの相性や バラスト自体が良くないと寿命が短くなります。高電圧を安定して供給 できないと放電が不安定になってバナーが早く死ぬようで。


1/8 タシマ
OTSIRAさん、皆さん、アトキンソン式について

昨年はありがとうござました。今年もよろしくお願いします。レクサスRXのエンジンそのものはレクサスGS450hやGS350やIS350等と同じエンジンなのですね。

>例えば3Lのエンジンは爆発直後の圧の高いガスを3Lまで膨張させて(余力を残したまま)仕事は終了です。これを3.5Lまで膨張させて仕事量を大きくしましょうということです。新しいレクサスRXは確かにレクサス顔になりましたがアゴ?がない感じのバンパーとかスッキリ顔ですよね。

最後の0.5L分の膨張の力は小さいですが捨てるよりは使ってしまおうと、ガソリン量は3Lのままで燃焼室だけ3.5Lなら省エネになるのですね。ピストンが下がってくる最後の0.5L分は燃焼しての膨張圧力は低くなるからパワーも低めに回転数もあまり回らないエンジンになっているのでしょうね。ただ意外とヒト回転ヒト回転で稼いでいそうなのでトルクは大きく出るのではないでしょうか。

>本来の3.5Lエンジンを3.1Lとか3.2L相当分の燃焼にしているのかも知れませんね。パワーは3.1Lとか3.2L並みで、燃費は2.8L程度とかを狙っているのでしょうか。

希薄燃焼にでもなっているのかと想像しましたがそうではないようですか。一見大きなシリンダー(3.5L)に3Lエンジン分のガソリン量しか噴射しないのなら吸入する空気も3L分にしないと3.5L分ではアトキンソン式にならないのだろうと思いましたが空気とガソリンを両方3L分だけ入れて圧縮するのが正しいそうですがなんか希薄燃焼っぽく感じてしまいます(汗)でも送り込む=吸い込むのはポンピングロスが大きく発生するのだそうであくまでバルブの閉じるタイミングで調整しているということなのですね。トルクは出そうかもと書きましたが走らせて面白いエンジンかというと疑問符が付きそうな気がしませんか。


1/8 OTSIRA
633号 皆さん、

1/7 1/8 トマホーク@969さん、

>なんか楽しそうですね〜。しかもスバルではディーラーにカタログが 置かれているとは・・・レクサスはODBUポートだそうなのでそうした 楽しみもあるようですがアリストは残念ながらS2000までで対応してい ないようですね(涙) >

そうですね、私も楽しそうな予感がします。レクサスも同じODBUポー トですが、まだこのようなプログラムの書き換え方式のチューニングは 登場していないと思います。これは私の想像なのですが、トヨタは32ビ ットのトロンという方式なので、他社のような16ビットに比べて解析が 難しいのではないかという気がします。チューナーにとっては、ノーマ ルデータの解析が出来ないことには書き換えは出来ませんから・・。

各社ODBUを使いましょうというのは、パソコンで言えば基本となるOS はvistaを使いましょうと決めたようなものです。vistaの中でも32ビッ ト版と64ビット版があるようなものでしょうか。

>自分でしかも「安全に」燃料噴射マップとかブースト設定値とかをい じってエンジンセッティングによる変化とかを楽しめるのは最高でしょ うね。ネットからダウンロード出来るマップ以外にもそうして書き換え が楽しめるというのはいいですよね。>

トマホーク@969さんは多分正しく理解されていると思いますが、自分で 弄るという意味はECUの書き換え“作業”を自分でするということで す。プログラムとかマップの設定そのものは自分では出来ません。何種 類も用意されている仕様の中から、色々インストールして試せるという 意味では、車を自分で弄るという事になるのでしょうか。

代理店契約をしているショップはプログラムの設定そのものの変更も出 来るようになっているそうです。2000rpmの空燃比をちょっと濃くしよ うとか、そんな変更方法は個人には教えてもらえません。

テックスでもマインズでも一度そのECUを購入すれば、その後の改良も 機能の追加も出来ないものです。その点ネットでオンラインで繋がるこ の装置は、日々のバージョンアップや機能の追加も無料で出来るのが良 いところです。

この装置でGT-Rを弄っている方の話では、最近AFの記録もできる機能の 追加があったそうで、これで記録をとってみるとメーカーが言っていた 通りGT-Rは200km/h以上まで理論空燃比で走ることが分かったようで す。ターボは高回転域では燃料を異常に濃くして、ガソリン冷却という ような言葉が存在していましたが時代は変化しているのですね。

>ノーマルに戻せないとディーラーで点検整備を受けてくれない車種も ありますからそれは美点ですね。>

私はノーマルに戻せるということが最大のメリットだと感じて購入を決 めました。普段は指が入らない車高で乗っていても、ボタン一つでノー マル車高に戻せるエアサスの安心感に通じるものがありますね。

余談になりますが、本日GT-RのスペックVが発表になりました。車両本 体価格1,575万円で、オプションを選ぶと乗り出し価格は1800万円弱の 車です。予想通り役所の許可が下りずにパワーは485psですが、パワー はそのままで途中のブーストを上げて加速をよくする機構がつきまし た。これなども直ぐにこの装置の仕様の一つに加えられるのではないか と予想しています。とは言っても、役所対策でわざわざ最大パワーを下 げる必要は無いのですが・・。

私の車も途中のブーストは0.75kまで行きますが、6000rpmでは最大パワ ーを抑えるために0.65kに下げるプログラムになっています。0.65k→ 1.0kくらいに開放してやるだけで、信じられない世界が待っているよう で今から楽しみです。


1/9 としありNO.11322
OTSIRA様 ICタイプ・ダブ連装着について

>ICタイプはリモコン操作で「ピッ、ピッ(音)→チカチカ(光)→ギー ー (ミラー格納)」と動作がシーケンシャルに流れるのがかっこ良いと 言われましたが、としありさんは少し違和感がありましたか? >

なにぶんアナログタイプ・ダブ連装着歴が長かったので、一瞬えっ!と 思いましたが、当初の目的が無事達成できましたので大満足です。 確かにシーケンシャルに流れる動作もありですね。現在はバッチリ慣れ ました。

それから、アクセスポート楽しみですね!スペックVも発表された様で すが、注目はカーボンセラミック製ローターですかね。「ハイギヤード ブースト」は、ただ単にスクランブルかけているだけ?のような気がし ますが・・・ 何れにせよアクセスポートだけでもかなり楽しくなる様なので気をつけ て楽しんでくださいね。


1/9 ポム
☆NO.7047 智さんへ

FR車でもショートホイールベースで、フロントヘビー且つATのようなエンブレの掛かり難い車であれば、挙動としては出やすいのではないかと考えます。そもそもタックインとはFF車独特のコーナーリングテクニックで、フロントエンジン+フロント駆動がその動きとして出ます。 加速中は、FF車であればフロント荷重が少なくなりトラクションが抜けますが、アクセルオフでリアに掛かっていた荷重がフロントへと移動し、リアが極端に軽くなりますよね。これをコーナーリング中に行うと、リアのトラクションが抜け流れる方向に動き出すと言う事です。ドライ路面ではかなり勇気が要りますが、積雪のある地方では、遅いスピードでもその動きは簡単に出せるので、感覚を知るのはいい練習の場かもしれませんね^^

今年もよろしくお願い致します。ポム@V乗りS会員です。タックインは私もFF車オンリーのものとばかり思っていましたのでFR車でも出たのに驚きました。しかしハンドルをサッと切り増すと同時にアクセルをズバッと全閉にするという挙動を作り出してやらないといけませんでしたし…連続するヘヤピンで決してスローインファーストアウトではないのですが。しかしFR車だとエンブレの掛かり難い車のほうがタックインが出易いのですか??エンブレが効くほうがフロント荷重が増してリアが軽くなりやすいように思うのですが。。。

>MTだと必ず、コーナー進入前にシフトダウンしますよね? ATの場合、直進時のギアのままでコーナーに進入し、コーナーの立ち上がりからアクセルを入れていきますが、急激な加速が必要な場合はキックダウンし、急激なトルクが掛かり非常に扱い辛いですし、何よりもコーナー進入の際に直進時のギアのままで入るとエンブレが効かない為に遠心力が相当働き、コーナーリング中にもブレーキングを余儀なくされるので、ATでもコーナー進入時にはきっちりシフトダウンしてやれば、もっと楽しめるのではないでしょうか。

アリストのステアマチックやレクサスのパドルシフトは特にシフトダウンでエンブレをしっかりと利かせるのに有効なシステムですよね。私もかなりの頻度で使うようにしています。指先をちょっと動かすだけですからスンターコンソールでのシフトダウンほどには忙しい感もありませんし(笑)下りのコーナーとかで安易にシフトダウンせずに入ってしまうと意外と出口がきつくなったりヒヤッとしますからね。コーナーからの立ち上がりではMTよりもATのほうがアンダーステア傾向が出てしまうということでしたがこれはやはりMTだとリアに大きくトラクションが掛かりパワースライド傾向でアウト側に出るような傾向になりがちだがATだと逆にほど良くしっかりとトラクションが掛かるのでアンダー傾向になるのでしょうかね。。。


1/9 3013 摩季
701KAZさんへ

やっぱり寿命ですかね〜 悪あがきせずに、買い換えることとします! ありがとうございました。


1/10 白アリ
OTSIRA様

ブレーキをかけるとイルミが点灯する件ですが、 ダイオードというものはどのに売っているのですか? メール先がわからず投稿しました。


1/10 まさとし
●こうちゃんさん●

レスありがとうございました。少しレスが遅くなり申し訳ありません。サーモスタットはディーラーで新品に交換しているのであれば大丈夫だと思います。確かにサーモスタットが閉じたままというのが怪しい症状ではあると思うのですが・・・・ディーラーで新品ですからね。ATFクーラーを装着しているそうですがATF油温が通常だと60度ぐらいだとちょっと低い気はします。冷却水温が今のような気温になっても98度とはやはり高いですよね。冷却ファンを回すことでなんとか抑えられているように感じるそうで・・・ 仕様としてはCPU交換ブーストアップ(1.0k)、ATクーラーとR-VIT DSですものね。 ガスケット抜けじゃないといいのですが。。。その後何かチェックはされましたか??


1/10 こまあり
タカタカさん

レスありがとうございました。タワーバー装着完了楽しみですがタワーバーのカラーリングも考えてみようと思っているのですね。それは面白い考えだと思います。なかなかタワーバーの色変更まで考えたりしませんがエンジンルームがカッコよく引き締まるカラーはどんなカラーがいいのでしょうね。

>S2000やコペンも気になりますね〜(^-^)。私のは、8年前に叔父か らかなり安く譲ってもらったロータスエリーゼです(^-^;)。

セカンドカーのオープンカーはなんとロータスエリーゼですか!もう思いっきり走りに特化した車じゃありませんか。車体が軽いですからワインディングでのコーナーリングスピードの速さやコーナーからの立ち上がりは速いのでしょうね。あとハンドリングもクイックでシャープなのではないでしょうか??しかし同乗する人には不人気だということで走りに特化しているだけに乗り心地とかエンジン音とかがかなりハードなのでしょうか?

>急坂もものともせずにグイグイと加速』というのも気になりますし(^-^;)。 なので、ボルトオンターボも検索した事があります。関西の方にやってるショップがありましたね。

談合坂のあの上りはエンジンに凄い負荷がかなりながら加速していくのがわかりますよね。そしてガソリンも凄い消費だろうと。左レーンに入ってしまう気持ちがよくわかります。タワーバーの続報楽しみにしています。


1/10 ロッキー
OTSIRAさん、皆さん、レクサスRX・ハリアーの皆様

CLの皆さん今年もよろしくお願いします。

>ターボは燃焼ガスの美味しいところだけを食べて、それ以外は捨てても良いという使い方です。 NAエンジンは普通に食べられるところまで食べてから、残りを捨てることになります。アトキンソン式はこの部分は食べても不味いというところまで食べる感じです。

レスありがとうございました。ターボは美味しいところだけ、アトキンソン式はまずいところまで食べてる感じ、判りやすかったです。ガソリンが燃焼(爆発ではないのでしたよね)エネルギーの利用効率はアトキンソン式は普通のエンジンよりも大きくなっているということですよね。ただパワー面ではまずいところまで食べているのでダウンサイドになるということですか。

まずい所どころか全部食べつくすとピストンが下死点に達した時にエネルギーがゼロになるということだと思うのでそうするとパワーも低いもっさりとしたエンジンになるのでしょうかね???なんかそうだとすれば効率もまた悪くなるような気がするのは気のせいでしょうか。。。

>ロッキーさんが疑問を持たれている、“効率は悪くてもパワーは大きい のか?”は、その通りです。

ターボは力の大きい範囲だけの利用、美味しいところだけを繰り返し使うので時間当たりのパワーは大きいのですよね。本来は小排気量でも大排気量並みのパワーが出せるということでターボも効率のいいものだったはずなのにどこで道?を踏み外してしまったのでしょうね(汗)


1/10 OTSIRA
634号 皆さん、なんだか私ばかり書き込みしているようで、申し訳 ありません。

1/10 白アリさん、

>ブレーキをかけるとイルミが点灯する件ですが、ダイオードというも のはどのに売っているのですか?メール先がわからず投稿しました。 >

お返事をいただき、有難うございます。と言いますのは、最近はこのよ うな質問に回答しても、お役に立ったのか上手く行かなかったのか、全 く無反応な方が増えましたので、つい“お返事をいただき、有難うござ います”と書いてしまいました。

昔はこのようなことが切っ掛けで、掲示板上やメールでお話が弾んで楽 しい気持ちになれたものです。昔からのCAの方の中には、今は人間の質 が変わったのですよと言う方もいますが、それは兎も角としても柔道の 技の“掛け逃げ”の反則のように感じてしまいます。“掛け逃げ”でな くて、質問の“書き逃げ”ですね(^o^)。突然メールをいただき、回路 図をコピーしたり抵抗とかダイオードとかカプラーとかを差し上げて も、届いたという連絡さえいただけない方が増えましたね。

私には孫はいませんが、いればそろそろ孫がアリストに乗るくらいの歳 になりましたので、年寄りのヒガミという面もあるのでしょうが・・。 まあ、孫とお爺ちゃんでは感覚が合わないのは仕方ないですね。

私への連絡方法は、ワタルさんが、掲示板→カスタマイズ→分野別→番 外編 OTSIRA工房、から私に連絡がとれる様にしてくれています。

1/9 としありNO.11322さん、

ICタイプ・ダブ連の動作の流れに慣れましたか。これはこれで良いもの でしょう?。としありさんは会員ナンバーがNO.11322と新しいので、も しかして上記のような“書き逃げ”タイプかも?と思いましたが、10年 も前からのアリスト乗りでCAを見続けておられたのですね。道理でお若 いのにマナーを心得た方だと思いました(^o^)。

としありさんが教えてくれた情報の中に、アクセスポートGT-R用の日本 代理店を見つけることが出来て、本当に感謝しています。米国に直接注 文する方が安く買えますが、やはり日本語で購入するのが後々の安心感 が違いますね。来週くらいには入るかも知れませんので、0.65kという 低圧ターボの呪縛から開放されたGT-Rを試乗しに来てください。161と は少し違った加速と運動性能を味わっていただけると思います。

世の中、なんでも経験してみると目から鱗のこともありますし、逆に女 房の良さを再発見したりできます。私は歳はいっていますが、こういう 新しい物に対する好奇心や関心は孫の世代にも負けないつもりで生きて います。内緒の話ですが、一人の女性だけがずっと良いわけではない し、一台の車だけがずっと良いわけではないと思っています。


1/11 JZS147-BEPVZ NO=10799
1/7摩季さん

フォグランプが両方つかなくなったのは、同時でしょうか? 文面から想像するに、まだ新しいように取れたので・・・ フォグランプのヒューズは左右共通で15Aひとつです。 これが切れていることはないでしょうか? 自分もフォグをHIDにしていますが、最初は頻繁にヒューズが 飛んでしまいました。(5回ぐらい交換したと思います) しかしながら切れる原因はわかっておりません。


1/11 まお
CAの皆さん。今年もよろしくお願いします。

○次期GS

久々の投稿になります。そろそろ日柄的にも次期GSの開発はもうとっ くに始まっているのでしょうね。数年前はこの場でもこの話題で結構盛 り上がったものですが今回は誰も期待していないのか忘れられたのか全 くないですね。 まあ私などは短期で買い換える訳でももう車への興味 そのものも無くなってしまったのですが何か思うことがあればまた投稿 させて頂きたいと思います。


1/11 NEW!
★カスタマイズVol.467 「東京オートサロンレポート2009 」

アリストV300VEに乗るNO.1のワタルが、2009年1月9〜11日に幕張メッセにて開催の東京オートサロンに展示されていたアリスト/レクサス達をご紹介いたします。


1/12 としありNO.11322
1/10 OTSIRA様、皆さんこん○○は

>としありさんは会員ナンバーがNO.11322と新しいので、もしかして上 記のような“書き逃げ”タイプかも?と思いましたが、10年も前からの アリスト乗りでCAを見続けておられたのですね。道理でお若いのにマナ ーを心得た方だと思いました(^o^)。>

当時ネット環境が悪く画像等かなり時間がかかりながら見ていたので会 員登録してもな・・・の気持ちでしたので“書き逃げ”ならぬ“読み逃 げ”タイプでもっと悪いかも?ですよ。(^_^;)また、そこそこ年齢も食 べていますので、当り前の事を普通にやっているだけなので褒めすぎで すよ。

>161とは少し違った加速と運動性能を味わっていただけると思いま す。>

10年前の無理やり速くしたセダンと最新のスポーツカーなのでかなり 違うと想像しておりますが、恐らく想像以上の物なのでしょうね。お言 葉に甘えさせて頂いて一度お伺いさせて頂きたいと思いますのでその時 は宜しくお願いいたします。

私の車は、最近かなりお疲れの様で、真直ぐ走ってくれません。(T_T) アライメントおよび、足回りのへたりもそうですが、ARSのガタ・誤 作動?が酷く高速コーナで軽く加速しながら車線変更するとフラフラし てかなり恐怖です。ARSキャンセラーを含めリフレッシュしない と・・・


1/12 ボム
●ボンゴレさんへ

>デストリビューターのオイルシールがいかれて油が真下のダイナモに落下して発電機がいかれているというのだ。そういわれてみるとオイルがダラダラ垂れている。

はじめまして。走行中に突然メーターランプ類が消えて目の前が暗くなり続いてエンジンがストップしてしまったとは驚いたし参ったことでしょう。発電しない状態になると車ってホント鉄の塊で動かすこともできませんからね。電装屋さんによるとアリストやマジェスタ特有の症状だと言っていたのですか。2JZ系エンジンとかトヨタレクサス系の車ではこのデスビの直下にダイナモをレイアウトしているものが多いのでしょうか??オイルシールが経年劣化してオイル漏れが起こってダイナモを壊してしまうとは想定をした設計ではなかったのでしょうかね。。。

復旧するのにはダイナモを交換されたのでしょうか?あるいは分解清掃再組み立てで復旧できたのでしょうか?レッカー移動もされたでしょうしダイナモって意外と高そうですよね。


1/12 kENT
*しゅんじさん>コイルオーバーキット

>ダンパーにシェルケースを被せる取付するコイルオーバーキットというものがリーズナブルで良いなあと思っています。このコイルオーバーキットというものを装着されたことがある方やご存知の方はいらっしゃいませんか?

CLの皆さんこんにちは。今年もよろしくお願いします。コイルオーバーキットはリーズナブルに車高調整を可能するパーツですよね。私もはじめて知った時には現在のサスの上に被せるということでどれを交換してどれがそのまま生かすパーツになるのか良くわかりませんでした^^;

コイルオーバーキットは車高調整用のネジが切られた筒状のケースをダンパに被せてリングナットによって車高調整が可能となるパーツです。スプリングはコイルオーバーキットのものに置き換わることになります。取り付けは既存のダンパーケースの外径よりも内径が大きなネジが切ってあるケースでないといけないので選定には注意が必要です。またタイヤを外すだけでなくスプリングを外すなどショックを車体から外してからの作業が発生しますから車高調を置き換え交換よりも作業的には多くなると思います。

純正ダンパーでローダウンスプリングを装着するのと同じでそれに加えてコイルオーバーキットで車高調整ができるようになるのですが常時沈んで負荷がダンパーに掛かるのもローダウンスプリングと同じですからあまりダンパーに対してはいいことでは無さそうです。ただリーズナブルに車高調整ができるようになるコイルオーバーキットは検討の価値はありそうですね。


1/12 F王子
トマホ−ク様、ホワイティ様、ISFファンの皆さん

元気してますかぁ今年もよろしくです。さて、久しぶりです。なんかばたばたしてまして ISFのレス遅くなりました。愛車と遊んでますかぁ?もうISFと過ごして 3月で1年になりますよ。早いものです。相変わらずISFに乗りたさに仕 事で、週2日は、無理やり予定を入れて乗ってます。(笑い)

さてレスですがもう8000kmちょい乗りだいぶ慣れました。本当乗るたびに、お もしろい車であります。やっとVDMに慣れまして、とにかくジキルとハ イドです。ノ−マルモ−ドは、普段渋滞等、車庫入れは、ノ−マルモ− ドです。仕事で、朝と帰りに道が空けば必ずスポ−ツモ−ドに入れ運転 します。するとどうでしょう。車が豹変し、つまりアクセルを、軽く踏 むだけで勢いよく前進します。ストレスがないです。今までなかったな ぁ?私は空いてればこのモ−ドに入れっぱなしです。速いの一言です。 強くアクセルを踏めば、ビデオシ−ンの煙の出るホイ−ルスピンです よ。アリスト時代けっこうパワ−アップし、スポ−ツマフラ−とコンピ ュ−タ−ユニットを変えて350PS近くなりました。ダイナモで測定しま したから(笑い)それでもATのパワ−モ−ドで強くアクセルを踏み込ん でも、ISFのスポ−ツモ−ドには・・・・です。改めてそのパワ−に乗 るたびに痛感しているしだいです。R35のようなタ−ボパワ−とは違う と思いますが・・・とにかくISF購入してよかったです。実用的なスポ −ツカ−です。

実は、正直な所、レクサスが出て、ISFの存在がなかっ たら私はレクサス車を買う予定がなかったんです。アリストの最後のモ デルVA300TOMSに買い替える予定だったんですよ。あれはいい車ですか ら・・・しかし限定発売の為、買えませんでした。そんな時にISFの情 報が入り、これだ・・・VA300に近いものがある。即決サインしたしだ いであります。

今日はこんな所です。次回は今後のFの予想やライバル 等、ISFの気になる所あたりレスしたいと思います。読んで下さいね!


1/13 ホーネット
●ジミーさん>スタビリンク

>スタビライザーのリンクのことなのですが〜このリンクが長いのや短いのがありますがこれの長さを変えると走りにはどのような変化が現れるのでしょうか?

こんにちは。ホーネット@S会員です。スタビライザーリンクですね、通称スタビリンクと言われていますね。スタビリンクは車高調装着など車高が下がった時に元々のスタビライザーが設計された角度と変わり効果が弱まりますのでそれを補正するのがスタビリンクだと考えてよろしいかと思います。元々の角度はスタビの曲がった先まで路面に並行という感じでしょうか。スタビリンクの長さを車高が下がった分だけ短くしてやる形になります。

インプレとしてはノーマルのスタビのままでそのスタビ本来の性能を発揮させるということになるのですがやはりロールは減りますしノーズの向きもスパッと変わってくれるレスポンスは気持ちいいものがあります。またコーナーリングの車体姿勢がかなり安定します。しっかりとハンドリングできるのでアクセルも早めに踏んでいけると思いました。

車高を下げると下げ量によってはスタビがほとんど効いてない状態のようですから本来はスタビライザー交換が大きな変化があるのでしょうがスタビは意外と見た目よりも高価なのでまずはスタビリンク交換はアリだと思いますよ。交換作業もジャッキアップが出来ればボルトを緩める締めるということで難易度は低いものと思います。いちおうスタビはバネなので気をつけて作業して下さい。


1/13 こまあり@4121
★masaさん

レスありがとうございます。レクサスGS300への2JZ-GTE搭載のほうはその後いかがでしょうか?エンジンマウントの位置関係は特に調べずに載せ換え着手したのでしたか。確かにおっしゃるようにGS300も同じ2JZなので変わらないという事で正解だと思います。

>まだかけてみないとわかりませんが、たぶんいけるとのことです。ただタコメーターの動作不良などがあるらしいです・・

トヨタレクサスECUはエンジン以外にも色々と関係していて面倒かと思いましたがどうやらその他の効きの制御に不具合が出るとかなく大丈夫そうですか。タコメーターは別の信号の取り方もありそうですがタコメーターはなんとか動かしたいところですね。あとアクセルワイヤーの取り回しが解決していないそうでワイヤーはあまり急に曲げたりもできずスムーズに曲がるようにしないとアクセル操作に支障が出ますからなんとか上手い取り回しをしたいところだと思います。

あとGS純正強制ファンもインタークーラーのパイピングがジャマして入りませんでしたか・・・GSはNAですから2JZ-GTEのターボ車のことは考えた機器類のレイアウトがされていませんからインタークーラーが当たってしまうようで・・・インタークーラーのコアのところもレクサスUS仕様のバンパーは穴が小さくって塞がってしまっているのですか・・・どうやってコアに風を当てるかも考慮しないといけないようでどう解決されるのか今後が気になります。

しかし海外、たぶんアメリカだと思いますが海外ではレクサスGSターボを製作している人が居るのですか。レクサスに乗っている人でカスタマイズとかチューニングが好きだと2JZ-GTEのターボエンジンというのはすごく魅力的なのでしょうね。しかし冷却対策が相当に課題になっているようですか。しかし今後が楽しみです!


1/13 VATY
●クボッチさん、ADRさんへ>>スマートバリュープランが買いでしょうか?

こんにちは。レクサスHPで私もさらにシミュレーションしてみると期間延長で残価設定額も下がるので毎月の支払いは期待したほど下がりませんね。買うのとどっちがお徳かということです。やはり普通に買った場合は残価設定が無いのですから毎月の支払い額は大きいですから毎月の負担を少なくしたいのならスマートバリュープランがいいような気がします。実際には買って売る時点になってレクサスの下取り額がスマートバリュープランの残価設定額を上回るかどうかをどう読むかではないでしょうか。あと金利がどうかは未チェックでした。

法人なら買うよりもリースの方がやはりお得だろうということもあるようですがリースのほうが金利が高くなっているようですからどうも総支払額は大きくなるようですね。それでも経費処理できるから×税率分だけ実際には安く買えてるとも言えそうな気がします。例えば車両代1000万で法人税率が40%なら実質600万で乗れていると・・・でもリース終了後に買取りたいとするとその時に提示される額がリースの残価設定額よりも高い額を提示されるらしいですが。。。


1/13 OTSIRA
635号 皆さん、 最近の新聞記事から、

本日の新聞に「冷える北米自動車ショー」との記事がありました。自動 車業界も不況の波にさらされて、日本からはトヨタとスバルだけの参加 になってしまいましたね。またポルシェもフェラーリも不参加らしいで す。

また別の紙面で、半面をさいて「トヨタ威光戦略」創業家から次期社長 として豊田章男氏の紹介記事があります。これによると氏は大のレース 好きで、日産自動車の「GT-R」に対抗して開発中の超高性能スポーツカ ー「レクサスLF-A」にも、「テストドライバー以外で最初にハンドルを 握った」というのが自慢らしいです。この社長ならF1撤退などあり得な いかも知れないですね。今年はF1参戦8年目にもなるので、何とか1勝し て欲しいです。

年末の記事に、中古車買い付け大手の2008年発売のリセールバリューが 発表されていました。新車が3年後にどれだけの価値が残っているかを 指標化し、新車価格と比べた買取価格の割合を予測したもので、上位ほ ど値下がりは少ない、との注釈つきです。CLの皆さんはよく知っていま すが、一般新聞ですからリセールバリューの説明です。トヨタのミニバ ンは値崩れしにくく1位2位ですね。4ドアセダン車は人気がなくIS Fが9 位にランク入りしているだけです。

以下、ベスト10です。

1 位 トヨタ アルファード
2 位 トヨタ ヴェルファイア(上記の姉妹車)
3 位 日産 GT-R
4 位 スズキ ワゴンR
5 位 スズキ アルト・ラパン
6 位 日産 ムラーノ
7 位 ワーゲン ティグアン トラック&フィールド
8 位 スバル エクシーガ
9 位 レクサス IS F
10位 スズキ パレット

1/13 ミカエル
CLの皆さんこんにちは。いつも貴重な車情報参考にさせてもらっています。ヒュンヒュンと回るエンジンとするための一つの考え方でフライホイールを軽くするのが面白いようなのですが普通のファインチューンと違ってエンジンの回転上昇だけでなくエンブレも効くようになるのが違うところだと思います。レスポンスが上にも下にも良くなると。

普通はアルピナなどがやっているファインチューンとしてのピストンやバルブ、コンロッドの重量を統一させてバランスも取ることでいわゆるシルキーと言われる回転フィールを得たりあと少しの伸びが向上したりということだろうと思いますがこれはエンジン回転をスムーズにする要素が大きいので・・・そこでフライホイールとなる訳かと思いました。

フライホイールはトルクが細って発進など扱いにくさが出るのである程度の重量はあった方がいいということもあれば、レスポンスアップのため軽くした方がいいなどいろんな意見がありますよね。ただスタート時に限っては回転数を少し上げれば問題無いようにも思えますがパワーバンドが狭くなってしまうのであまりお薦めできるものではないのでしょうか???皆さんのご意見などお聞かせくださりますと嬉しいです。面白そうなんですがネ。


1/13 masa
こまありさん>

レスダブってないですか?? 5日に投稿してるんですが気づいてもらえなかったですか?(>_<)


1/14 こまあり
★masaさん

レスありがとうございました。すっかり見落としていたようです。今年もよろしくお願いします。

>GSですが無事始動することができました。 現状としてはやはりタコメーターの不動と走り出すとチェックランプがつきます。

レクサスGSツインターボのエンジン始動が無事だったそうでまずはおめでとうございます!やはりまだタコメーターは動かないのですか。信号の取り方とかがアリストからレクサスGSにかわって変わってしまったのでしょうかね??チェックランプは アイドリングでは長時間のアイドルでも付かないのに走り出すと点いてしまうのですか。ATをPからDに入れることで何か条件が変わっているのでしょうかね?あるいは走ることで停止時とは条件が変わっているのでしょうか?何のチェックランプが点いているのですか?

しかし長時間走ってもタコメーターとチェックランプ以外には走行には支障がなく不具合も起きていないそうで良かったですね。ほぼ完成、完成間近ですね!

あと将来的にはABSを取り去って4輪バイパスでメッシュホース化ということなのでABSシステム無しで乗るという形になるのでしょうか?   

>おそらくエアクリをむき出しにしたのが仇になり熱気を吸っているのかある程度走ると踏み込んだときに回転がもたついてきます。 今後の課題はやはり熱対策ですね。

ツインTYPEのキノコTYPEエアクリがエンジンルーム内の熱気を吸い込んでいるのでしょうね。キノコの周りを遮蔽してBOXを作るというのを以前にカスタマイズレポートのページでいくつか読んだことがありますが同様の対策が必要なのかもしれませんね。熱対策も社外のインタークーラーを選択されたでしょうからアリストのノーマル品よりは容量の大きいものをレクサスに装着されたでしょうからね。残るトラブル対応や熱対策の推進を楽しみにしています!あと一息頑張って下さいね!


1/14 すがいっち@GS350
●雪男さんへ

実はその前にウォ−タ−ポンプとサ−モスタットを交換してもらったのですがその後に水温が異常に上昇したことがあり、その足でディ−ラ−に持っていったらディ−ラ−のミスでウォ−タ−ポンプを交換する際にラジエ−タ−ファンを外していて交換後にコネクタ−を繋ぐのを忘れていたらしくそのせいでオ−バ−ヒ−トしかけていました。

ちょっとレス遅くなりごめんなさい。ディ−ラ−ではリザ−バ−タンクの上に漏れはよくあります程度でなんで漏れるのかの説明は無かったのでしたか。しかし今回のレスを見て驚きました。イージーミスもいいところですがまさにこのオーバーヒートになりかけたのが原因ではないでしょうか??サ−モスタットを新品に交換はしてくれたそうですがオーバーヒート気味の後からリザ−バ−タンクの上にクーラントの痕跡が残るようになったのですものね。

良いほうに考えればその時の水温上昇とかエンジンルーム内の異常な高温のせいでリザ−バ−タンクのキャップが歪んで隙間が出来てのことであれば交換すれば直るようにも思います。一方で悪く考えるとこれはほとんどオーバーヒートをしていてシリンダー内にキズが付いているとかラジエーター冷却系にも何か悪い影響が出ているのかもしれませんね。燃費が悪化したとか変わったことは他にはありませんか??


1/14 ミスターハマー
●まおさん、皆さん、次期GS

>そろそろ日柄的にも次期GSの開発はもうとっくに始まっているのでしょうね。数年前はこの場でもこの話題で結構盛り上がったものですが今回は誰も期待していないのか忘れられたのか全くないですね。

こんにちは。V乗りS会員のミスターハマーです。まおさんは確かGS430かGS450hに乗り換えられていましたよね。先日次期GSのスクープ画像という話を目にしましたがもうそんな時期だとは思いもよりませんでした。確かにレクサス店が日本にも出来てもう3年以上が経っていると思うのであと数年で次期GSということになりますものね。今度のGSではアリストスピリッツ全開でトヨタ最強の心臓部に、4ドアクーペで最も美しいボディプロポーションを実現して欲しいものですね。NAなら3500ccと6000cc位というアリストで分かり易かった2ラインナップでシンプルでいいと思います。

でもハリアーを残したようにGSではなくスーパーセダン、アリストがパドルシフトの7速ATでターボかスーパーチャージャーで復活しても歓迎ですよね(望)


1/14 白アルアリ
V8パワー

CLの皆さんこんにちは。先日ゴルフに行くために首都高を通った際にハイパーV8の凄まじいエキゾーストサウンドと共に追い抜かれました。アリストではなくアルテッツァで走っていてのことです。こちらもちょっとハイペースで走っていましたが走行車線で一瞬前が詰まったなと思ったらルームミラー越しに青白いヘッドライトが追走して来るのが見えました。そして前が開けてその後続車が追い越し車線に出たと思ったら、ドロドロドロゴーゴーゴーというV8のごう音とともに凄まじい加速をしていきました。その車はC63AMGでした。あのごう音で車検を通るのだろうかと思いましたがどうやら純正マフラーのようですね。そのC63AMGは前が詰まると大人しく走行車線に戻っていたのでその後2度ほどそのV8サウンドを楽しませてもらいました^^

サーキット対決などではM3>ISF>C63AMGとわずかな差で並んでいるようですからISFもあんな加速性能なのかと思うとアルテッツァ=旧レクサスISとは全く異次元のスーパーセダンだと思いました^^しかしアイドリングもかなりドロドロ言うようですしあのマフラーでは深夜の帰宅はご近所さんにはばかられますね^^;


1/15 ミヤ
レクサスインターナショナルギャラリー青山でRX450hを見て来ました。現在ハリアーに乗っていますが新しいハリアーもといレクサスRXがどんな風なデザインになったのか質感など実車で見たかったためです。レクサス青山は246沿いで建設中から場所は伊藤忠に隣接すると分かっていましたがレクサスインターナショナルギャラリー青山も併設と読んでどんな構えになっているのか気になっていました。道路に面した面積が案外少ないのがロケーション的には素晴らしいだけに残念でした。まぁすぐそばのBMWスクエアはもっと小さいですが…

RX450hの第一印象は…画像で見ていたとおりであまりインパクトがありませんでした。あまりにキープコンセプトというのでしょうか進化や深化をしているのかがあまり現ハリアーオーナーには伝わってきませんでした。確かにレクサスらしい顔付きとかデザインにはなっていると思います。しかし実車を見てのボディラインの美しさとか迫力とかアリストで感じた直感的に欲しいと思わせてくれる感じがなかったのです。。。細部ではフロントバンパー下部のデザインが下回りに入り込んでいる感じの押し出しゼロのデザインが残念でした。しかしインテリアの質感は高いと感じました。

しかし450hという今までのハリアーにない大パワーを与えられているだけに走りのポテンシャルには期待が高まりました。しかしハリアーが併売されるというのはハリアーオーナーとしては嬉しいですね、アリストもそうして欲しかった。。。涙


1/15 ポム
☆NO.7047 智さんへ

>電子制御の分で、マニュアル的にドライバーがアップダウンを繰り返す事により、不具合が生じるのでしょうかね? 自分はセカンダリを目一杯回す為に、シフトアップ操作もしますよ^^ Dレンジに入れてパワーモードにしていても結構高回転まで引っ張ってくれますが、Mレンジの方が扱っている感が増して楽しめますから(笑)

続レス失礼します。ステアマチックを多用するとオートマに不具合が生じ易いというのはやはりマニュアル車のようにアップダウンを繰り返すことで負担が大きいのでしょうかね。そんなにヤワだとも思えないのですがね、トヨタのATは。本当にAT不具合の事例が多いのかどうか気になりますよね。走りのシチュエーションではセカンダリータービンを目一杯まで回すのを楽しまれているのですね、感心しました。そこまで回すと尋常ではない速さなので私はそこまで目一杯は回さないことが多いんです。

確かに目一杯回す場合は勝手にシフトアップしないようにステアマチックで2速とかに抑えておいた方が良いですね。しかしステアマチックってダウン側は即時チェンジせよという指令になりますがアップ側ってならないからドライバーの感覚とズレがあってアップ側はあまり好きではなかったのですが目一杯引っ張ればこのズレもなくて即アップ指令になるのかもしれませんね。DレンジのパワーモードよりもMモードのほうがスポーツモード的に引っ張るタイプだったのでしたか?あまり意識したことがなかったものですから。。。

>ターボのATの場合、やはりターボの醍醐味はビッグトルクですから、6ATにしてしまうと各ギア間がクロスしてしまい、宝の持ち腐れかなと^^; NAならまだしも、ターボの場合は4ATで良いと思いますよ。

確かにビッグトルクは活かしにくいかもですね。MT車ならギアを飛ばして2→4→6速とかいう走り方もしたものですが(^^)ただツインターボでも6ATのほうが美味しい回転だけを使えて速いかなと。それとワインディングで2速、3速しか使わないのでチトつまらないのでもう少し使うギア数が増えるかなと(^^)でもターボなら4ATでも良いというのもアリなのかもしれないなと読ませてもらって思いました。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する