![]() |
ウチのマシンのご紹介 |
筆者の使用機材 現在使用している機材の御紹介 こうやって見てみると、自分の使っている機材が以外と古いよなーと感じます。うん。 結構人からは「給与の大半をパソコンに注ぎ込んでいる」様に言われますが、実態はこんなもん。 ソフトも殆んど全てOSSなんで、こっちにも実は金がかかっていない。 |
||
|
||
(0) 自作 Dual CPU機 | ||
![]() |
CPU & MB | (CPU)Intel PentiumII 350MHz x2 (2003/4/30) Pentium III 700MHz x2に変更 (MB) GIGABYTE GA-6BXD (2003/4/30) GIGABYTE GA-6VTXDiに交換 |
RAM | 256MB DIMM (2003/4/30) 1GB PC100に増量 | |
HDD | IBM EIDE 8.4GB UDMA (2006/6/5) その後も増設はしたらしいのだが、結局足りなくなって60GB+120GB IDEに交換 | |
CD-ROM | メイアス製 x24 CD-ROM(ATAPI) (時期不明) Panasonic製DVD Multi recorder LF-D521を追加 | |
Video | S3 ViRGE/DX搭載PCIカード(4MB VRAM)
(2003/4/30)
Nvidia GeForce4MXをAGPに追加。三菱電機のDiamondcrysta RDT176Sにつないでデュアルヘッド(あんまり使わんがね) S3の方は飯山電機製17インチCRTに接続 |
|
NIC | PCi社製 NE2000互換ISAカード (2003/4/30) よく覚えてないが、どこぞの100Base-TXカードに交換 | |
メインマシン。 最初の"Windows outside"マシン。 CPUを始めとして、殆んど中身は変更されました。 因みにサウンドは現在SoundBraster Live!5.1、TVチューナーカードWinDVRも後日取り付け。 |
||
(1) Gateway P5-133改 | ||
![]() |
CPU | Intel PentiumII 330MHz |
RAM | 96MB EDO-RAM | |
HDD | IDE 1.6GB+425MB+2.1GB | |
CD-ROM | Panasonic x4 CD-ROM(ATAPI) Mitumi x2 ISA CD-ROM |
|
Video | ATI-Mach64 PCI | |
NIC | 3Com 3c509TP | |
メインマシン(2台目)。 OSはLinux(Slackware3.4.0)からFreeBSDに移行。 現在Mailとこのサイトの更新作業用に運転中。 (1999年4月) マザーボードをKN-6000、CPUをPentiumII 330MHzに交換。 |
||
(2) IBM Thinkpad 530CS | ||
![]() |
CPU | i486DX2 66MHz |
RAM | 20MB DIMM | |
HDD | IDE 1.4GB | |
OS | MS-Windows95 / Linux 2.0.30 | |
3台目。主に上のマシンへPCMCIAポート
を供給する役目。PS/2へのLinuxインストール時には臨時CD-ROMサーバ
となり、果てはPS/2の臨時マウスパッド役
など、一番酷使されているマシン。このHPの立上げに際
しては、このマシンを使用した。最近Linuxで起動すると、
スピーカーから怪音が出るの
が悩み。数度に渡る分解によってネジが数本なくなった。 さらに最近、画面の上半分に線が入ってしまうようになった。 (HDD御臨終の為、長期休養中) |
||
(3) IBM Palmtop PC110 | ||
![]() |
CPU | i486SX 33MHz |
RAM | 20MB DIMM | |
HDD | PCMCIA | |
会社から別途仕事用にノートPCが配布されることになり、出張時にノートPCを2台持ってはいけないために購入したサブノートPC。ハードディスクは内蔵されていないが、PCMCIA経由で接続可能。手乗りサイズの大きさながらLinux
/ WindowsNT Serverまで動作するので、PC110はうまく設定してやると「ハブより小さいサーバ」にもなる(はず)。左写真はMS-WindowsNT
Server 5.0のログオン画面。 最近は専ら、Linuxの入ったTYPE-IIIハードディスクを差し込んで、家のPCへ接続するための外部端末と化している。 一時は会社の仮ドメインコントローラ(それもLinux+Sambaで)だった事はヒミツ。 |
||
(4) IBM PS/2 model 70 386 | ||
![]() |
CPU | i386DX 25MHz |
RAM | 4MB SIMM | |
HDD | ESDI 160MB | |
NIC | 3Com 3c523+アライドテレシス Centrecom 210TP | |
OS | Linux 2.0.29 with MCA-patch | |
元は会社の研究所からの払い下げ品。しばらくホコリを被っていたが。この度Linuxマシンとして復活。復活にかかった費用は約一万円前後。電源付近から「怪しげな音」が出始めたので、現在は休止中。 Xを使うにはかなり無理があるが、キャラクタベースでは特に問題なし。 ちなみに、www.ibm.co.caではこのモデルを"Vintage"物として区分している。 (さすがに電源部分からおかしくなって、処分しました) | ||