![]() | 埼玉県 二子山古墳(行田市) |
堀をめぐらせた堂々たる古墳。道路からもよく見えます。 |
![]() | 北側から眺める二子山古墳。手前は小川(用水路)にかかる橋。夏には釣り糸を垂れる人もあり。 |
これは南東からの少し古い写真。前方部を見ている。中央が少し削れているため、くびれ部のように見えているのが面白い。手前は菖蒲田なのだが、花の盛りには見たことがない。 | ![]() |
![]() | これも南東からの最近の写真。オレンジ色のものは案内板。堀があるので当然墳丘には登れないが、堀の縁をぐるりと回って見ることはできる。 |
南側から。周堀はいつも水をたたえており、カモやサギがたたずんでいる。かつて架かっていた橋の名残が見える。 | ![]() |
![]() | 南西方向から堀を見る。造出し部が見えている。中央の白いものは、慌てて逃げていくサギ。 |
造出し部に近づいて見ているところ(南西方向より)。よく見ると、墳裾の影になっているあたりにカモが…。 | ![]() |
![]() | 1枚目と同じく、北側からの眺め。後円部を見ている。この角度だと、ちょうど稲荷山に背を向けて撮っている感じである。 |
西から。まさに典型的後期前方後円墳の形をしている。 | ![]() |