![]() | 埼玉県 三保谷宿古墳群(川島町) |
桶川から太郎右衛門橋を渡った北方の集落が三保谷宿[mihoyajuku]。 残っているのは2基だけですが、比較的観察しやすく、状態もよいものです。 |
![]() | 廣徳寺の約1.2km北、氷川神社参道の途中の照誠寺の駐車場にある。10mの円墳であるが、詳細は不明。近くに土木機械が置かれていたりして、残土を盛ったものに見えるが、樹木の成長ぶりと、裾に石碑があることから古くからあるものとわかる。ここから荒川を挟んでちょうど対岸が桶川市の原山古墳群である。 |
西側から見た墳丘。駐車場造成のためで少し削れている。夏場には草が茂ってますます残土っぽくなる。墳裾に建つ石碑は地元の名士の顕彰碑。 | ![]() |
![]() | 三保谷の氷川神社境内にある15mの円墳。やはり出土物等の詳細不明。富士塚にされて、上り口に力石が埋め込まれている。説明板には「初山」として親しまれている浅間塚であることと力石の説明がある。 |
南西より。こちらからだと樹木で隠されてよく見ないと塚だとわかりにくい。水路に沿って奥に見える社叢の中にもう一つ塚のようなものがある。 | ![]() |
![]() | 氷川神社参道。鳥居左側の建物は集会所で、右側の広場には遊具もある。この手前に愛宕塚がある。ここから約1km北西が東大塚古墳群である。 |
荒川土手より、氷川神社全体を見る。振り返って対岸には桶川市の原山古墳群が肉眼でも見える。近々この神社のすぐ南を外環道が通るようになり、風景も一変するだろう。 | ![]() |
![]() | 氷川神社の境内、社殿の西側に径5mぐらいの低い円墳のようなものがあった。資料にも無く、正体不明である。生えている樹木も比較的若そうで、上に碑・社の類も無いが、気になる物件である。 |