![]() | 埼玉県 柏崎古墳群その2(東松山市) |
東松山市東端、市野川を見下ろす台地上に広がる古墳群。 現存するものの数は多くはありませんが、国道254号線からよく見える「おくま山」は有名です。 |
![]() | 南西より。これも何ともものすごい状態。4〜8号墳跡地の工場の北西にある。東側を消失して本当の半壊状態。しかもほとんど畑になって住宅に密着している。かつては前方後円墳とされていたが調査により62.5mの前方後方墳であることがわかり、4世紀代の県内最古級のものと考えられるようになった。ここまで破壊されていなければ古墳時代初期を知る上で重要な遺跡になったであろう。 |
北西より。このように墳丘はまんべんなく畑になっている。「古墳」に固定観念を持っていると見つけられない。 | ![]() |
![]() | 南東より。規模不明・一部残存で天神山の100mほど西、ちょうど送電線の真下ぐらいにある。 |
北西から見るとこんな感じでいかにも古墳跡。このすぐ北にも古墳状のものが二つ見られた。うち一つは石室材のようなものが露出していた。 | ![]() |
![]() | 国道407号バイパスから柏崎公民館に至る道を100mほど行くと道に面してある。道路で一部削られた状態。かつては上に社でもあったのか、立派な土留めと階段が付いている。資料では30mの円墳とあるが、径38m、高5.4mとも報告されている。近年の周堀調査時に直線的な周堀が確認され、長方形の周堀を持つ前方後円墳の可能性も推定されている。 |
墳頂から入口方向。現在は社も何も無いが、参道跡らしいえぐれが見られる。周堀内にテラス状の部分があり、そこから白鳥形、鴨形の水鳥形埴輪が出土した。県内では行田さきたま古墳群以外では初めて出た白鳥形埴輪である。近畿の古墳では白鳥は大王・首長級の墓を示す象徴と見られ、関連が注目される。 | ![]() |