![]() | 埼玉県 下唐子古墳群その2(東松山市) |
滑川町との境に近い、下唐子にある古墳群。 やはり有名なのは若宮八幡古墳でしょう。交差点の名前にもなっている神社ですし、古墳の標識もあります。 |
![]() | 関越道東松山インターチェンジの西1kmほど、道路地図にも記されている神社である。かつては前方後円墳とも言われたが、現在30mの円墳とされている。 |
埼玉県では希少な石室開口の古墳であるが、格子扉で中には入れない。横穴式石室はやんわりと胴張りのある両袖式複室構造の凝灰岩切石組積のもの。全体長は8.65m。石棺があったと言われるが行方不明で、遺物も伝えられていない。6世紀から7世紀に移る頃にかけての築造と推定されている。 | ![]() |
![]() | 高さは現状4mぐらい。石室は南側にある。墳頂の社には繭玉の見本のようなものが奉納されていた。戦時中には防空壕としても使われたという。近くにはかつて建設途中に敗戦を迎えた陸軍松山飛行場跡もあり、決して空襲とは無縁の田舎ではなかったのである。 |
墳丘西側の様子。墳丘には埴輪があったようで、石室の形式と合わせて年代推定の手がかりとなった。 | ![]() |
![]() | 南側県道より。こうして見ると敷地の地形のせいか、確かに前方後円墳風に見える。 |