![]() | 埼玉県 山王塚古墳(川越市) |
川越市西部、南大塚の地にある古墳。珍しい上円下方墳です。 関越道川越インターにほど近い住宅街にあって、このたたずまいはなかなかのもの。 ここから西に向かって点々と南大塚古墳群が続きます。 |
![]() | 川越インターチェンジ付近からの遠景。おおかたの道路地図には記載されているので探すのに苦労しないはず。 |
西側より。大きい。千葉の竜角寺古墳群の方墳岩屋古墳も大きく感じるが、これもかなり威圧感がある。直線的な下段の様子がよくわかる。実はこちら側が正面で、周堀が少し幅広く、陪冢もあったという。 | ![]() |
![]() | 南側正面から見ている。古墳の南と西には広く林が残されていて、車の通れる道路からもかなりの距離がある。この大きさなのに神社としては鳥居と小さな祠があるのみで非常に質素。川越市内には中級サイズの円墳が豪華絢爛(?)な神社と化しているのが多いのに比べてむしろ不気味。 |
南側登り口。ここに説明板もある。対岸の的場古墳群の牛塚と対峙する位置にあることから、互いの勢力関係について興味深い旨記されている。東日本最大の上円下方墳であるが、市指定史跡にとどまっている。「山王神社」になっている古墳は少数派。墳形が珍しいことと関係あるのだろうか。 | ![]() |
![]() | 墳頂部の様子。祠の前に見える銀白色の筒はお賽銭入れ。両脇に猿の石造もある。山王神社・日枝神社といえば猿は付き物である。飛鳥の「猿石」も地元では山王権現と呼ばれていた。墳頂近くに盗掘跡があるというが、確認できなかった。 |
登り口が遠く見える。規模と形は少し違うかもしれないが、もし飛鳥の石舞台古墳の盛り土が残っていたらこの古墳ぐらいの感じなのかなと思う。 | ![]() |
![]() | 西側上円部裾。埴輪の出土もなく、7世紀中葉の築造と推定されている。その時代の古墳ならまず横穴式石室のはずで、実はまだ未発見の石室が盗掘もされずに残っていることを期待したい。 |