茨城イメージ=マップへ戻る茨城県
繁昌塚古墳(結城市)
市中北部、城南小学校南西の県道際にある古墳。
稲荷神社の社殿を載せています。

 

繁昌塚古墳

 
県道からひとすじ入ったところにある小ぢんまりとした神社です北西から。城南小学校内にある下山天神山古墳の南西約600mの稲荷神社。35mの前方後円墳ということであるが円墳改造の神社に見える。
 
西側。これが後円部の名残ということになろうか。円筒埴輪が出土したらしいのでよく見れば表土に破片が観察できたかもしれない。植え込みの手入れも掃除もゆきとどいていて、小さいながら立派です
 
こうしてみると妙な迫力のある構造物。こちらの面についてはきちんと設計されている感じです南から。社殿のデザインやカラーリング、強力な三段築コンクリート製土留めの状態など、ありふれた神社古墳とはまた一味違う風情。
 
南東から。比高6mとされるがどう見てもそれほどは無い。「繁昌塚」の由来についてはここには特に示されていない。繁盛塚はこのあたりの字名にもなっているのですが…
 
何かの都合で社殿の向きが変わったのか、それとも鳥居の位置が変わったのか、…?東から。この神社は鳥居が正面ではなく斜め後ろにある。右の青面金剛の碑がある側の土留めが省かれているなど何か無理な作り方をしている様子がうかがえる。
 
頂上から東。周囲は住宅街なので登っても特に眺望はひらけない。社殿裏にまわると、お向かいの家の犬とコンニチハしてしまいます
 
こちら側についてはなんだか投げやりな印象です。もうちょっとがんばって欲しかったかも…北東から。こちら側が前方部とされるが、土留めが無く土盛りが張り出しているのはそのためであろうか。
 
次は北南茂呂稲荷塚古墳→→

 
一覧へもどるイメージ MAPへもどるイメージ 扉へもどるイメージ
一覧へもどる 茨城マップへ 扉ページへ