|  | クロスストラングハープ |  | 
(*)ペダルハープは足で、レバーハープは手で、即座に半音上下できます。
 YouTube
演奏索引
 YouTube
演奏索引SEO最適化のため索引を作りました。みなさんクリックしてね♪
| あいうえお | かきくけこ | さしすせそ | たちつてと | なにぬねの | 
| はひふへほ | まみむめも | やゆよ | らりるれろわ | A〜Z | 
| 讃美歌 | 聖歌 | その他 | 
|  横(ハートの形が素敵ですね) |  反対側の斜め前 |  斜め後ろ(後ろに穴があいてますね。 ここから音が出るようです。) | 
|  弦の部分拡大(全音弦と半音弦の クロスしてるのがわかりますね。) |  入っていた箱(ぼろぼろになりながらも、 なんとかハープ君を守ってくれました。) |  スペア弦とチューニングハンマー  底に MID EAST MFG MADE IN PAKISTAN のシール | 
|  取扱説明書は一枚紙の簡単なもの |  |  | 
説明書にサイズ表は載ってなかった(というかケイトリンハープ自体の説明書がついてない)ので、予備弦何本か並べて定規で測ってみました。
多少違ってるかも知れません。すべてナイロン単線です。半音弦は半音下の弦と同じ太さです。
| 弦番号 (高音から順に) | 音階 | 実測 mm | インチ Stoney End社のサイズ表に当てはめる | mm インチをミリに変換 | 釣り糸の号数 (代用になるか知らないけど) | 音域 3オクターブ38弦 最低弦C3〜最高弦C#6 | 
| 1〜5 | ド〜ファ | 0.875 | 0.032 | 0.81 | 24号 |  | 
| 6〜8 | ミ〜ド | 1.0 | 0.036 | 0.91 | 30号 | |
| 9〜11 | シ〜ソ | 予備弦なかった | 0.040 | 1.01 | 40号 | |
| 12〜15 | ファ〜ド | 1.2 | 0.045 | 1.14 | 50号 | |
| 16〜19 | シ〜ファ | 1.33 | 0.050 | 1.27 | 60号 | |
| 20〜22 | ミ〜ド | 1.42 | 0.055 | 1.40 | 70号 | 
わりと上のほうで測りました。
| 全 音 弦 |  | 低いオクターブ | ド | 1.60 | レ | 1.30 | ミ | 1.70 | ファ | 1.70 | ソ | 1.60 | ラ | 1.80 | シ | 1.35 | ド | 
| 真ん中のオクターブ | ド | 1.35 | レ | 1.30 | ミ | 1.40 | ファ | 1.45 | ソ | 1.35 | ラ | 1.35 | シ | 1.45 | ド | ||
| 高いオクターブ | ド | 1.35 | レ | 1.35 | ミ | 1.40 | ファ | 1.25 | ソ | 1.40 | ラ | 1.40 | シ | 1.35 | ド | 
| 半 音 弦 |  | 低いオクターブ | ド# | 1.50 | レ# | 3.20 | ファ# | 1.60 | ソ# | 1.65 | ラ# | 2.90 | ド# | 
| 真ん中のオクターブ | ド# | 1.45 | レ# | 2.75 | ファ# | 1.35 | ソ# | 1.35 | ラ# | 2.75 | ド# | ||
| 高いオクターブ | ド# | 1.40 | レ# | 2.80 | ファ# | 1.30 | ソ# | 1.35 | ラ# | 2.75 | ド# | 
【1ヶ月目】 いまのところ、トラブルなし。しかし最近気づいたのだが、最低音C#の弦のガイドピンが内側(圧力かかる側)にかなり曲がっているのが気になる。これ、もっと曲がるのかな。それとも一番外側だから、輸送中に何かがぶつかったのか。要経過観察です。
写真を撮るのに一番上のサウンドホール持って、ぶら下げて公園まで行ったんだが、どっかのハープのサイトに、「サウンドホールが割れる恐れがあるので、サウンドホールには手をかけないほうがいいです。」と書いたあった。後で知ってガタガタブルブル。 布ケースもないし、もう外へ連れ出すのは止めにしよう。
調弦の傾向 両端(高音弦と低音弦)が、高くなり、真ん中が低くなる傾向にある。腕木の真ん中がへこんで、両端が引っ張られ、なんか歪んでいるのかな。サウンドボードはややふくらんでいる感じ。
【2ヶ月目】 別に異常個所はないよ。でも弦がまだ安定しません。気温が高いと、音が高くなって、雨の日は音が低くなるって感じです。毎日チューナーと格闘中。
【2006年10月】 ハープマスターさまに、どこか悪いところないかといわれて、改めてあちこち見渡してたら、ネックの接合部に、白く変色した筋を発見。
これ亀裂の兆候なんだろうか。やっぱり安物買いの・・・(>_<) 今のところ、弦がひどく緩むか、崩壊の兆候はない。
今のところハ長調で臨時記号のない曲を、何度かつまずきながらも辛うじて完奏できるかというレペルです。クロマチックハープの意味ないって(笑)
・讃美歌467番「思えば昔イエス君」 (アイルランド民謡の春の日の花と輝くとしても知られている曲です)
・音階と分散和音 全音弦 半音弦
・かやさまの秋月春風 (池野職人のクロマチックハープ「麦号」をお持ちです)
・ 斑尾高原紫音ハープミュージアム
斑尾高原紫音ハープミュージアム
信州斑尾高原にある世界初の楽器ハープの専門博物館いうこと。青のかっこいい2004年フランス製のクロマチックハープがあります。(検索して見つけました)
避暑やスキーのついでにいかがでしょうか。冬の多雪期は閉鎖ということです。
・ ちんまおさまの 今日のちんまお Blevinsのクロスストラングハープでライブされるそうです。がんばってくださいね。
ちんまおさまの 今日のちんまお Blevinsのクロスストラングハープでライブされるそうです。がんばってくださいね。
・harpmasterさまのハープとチターとオートハープ
普通のハープはもとより、クロマティックハープなどの変り種ハープから、チター、オートハープ、ライアー、カンテレなどに至まで
ハープの仲間の情報が満載です。掲示板で質問もできます。わたしも大変お世話になりました。
・ミッドイーストMFGジャパン
パキスタンのハープが日本でも買えるようになりました。クロスストラングハープも売ってるか、問い合わせ中です。
・Blessley Instruments http://home.pacifier.com/~blesses/index.html 
オリオン(5オクターブ61弦 5300ドル) リゲル(5オクターブ61弦 5600ドル)
・Blevins Instruments http://www.blevinsharps.com/
セナ(5オクターブ61弦 3200ドル) セラフィム(5オクターブ61弦 3395ドル)
・Stoney End Musical instrument http://www.stoneyend.com/
イザベル(3オクターブ37弦 879ドル)
日本の工房ミネハラで買えます(144,900円、組み立てキットもあり93,450円)。 クロスストラング教則本(日本語)もあるという。
・Mid-East Mfg http://www.mid-east.com/
ケイトリン(3オクターブ38弦 400ドル)
海外から購入する時は、自己責任でお願いしますね。問い合わせや、万一の不着や破損なんかの時には、英語力が必要です。ケイトリンハープ買ったときも、たまたま在庫がなく、注文してから、届くまで3ヶ月もかかりました。もうあきらめかけてたころ、今日発送しましたってメールが来て、もう冷や汗ものでした。あらかじめ、在庫や納期とか、日本まで送ってくれるかなど、メールや電話で確認したほうがいいかもしれません。
クロス・ストラング・ハープの弾き方(How to play Cross-Strung Harp by Harper
Tasche)
これが日本語では唯一の教則本か。
上の工房ミネハラさんで売っています(5880円)。
著者のホームページでも買えます。http://www.harpcrossing.com/
25ドル
えええっ、ハ調のほかに、全部で13種類の指使いが・・・(爆)
ペダルハープやレバーハープは、ハ調の指使いで、どんな調でも弾けるのにぃ。
いったい、この本で勉強した人がいるんだろうか。
ほとんどオタクの世界ですね。(笑)
|  |  | 
ピアノやギターのコード表は、よく見かけますが、ハープのコード表は、
あまり見かけないので、作ってみました。とりあえずCのみ
(赤はド、青はファ、塗りつぶしは、弾く音を表します。)
| C-○○○○○○●○●○●○○○ | C6-○○○○○○●○●○●●○○ | C7-○○○○○●●○●○●○○○ | Cm-○●○○○○●○○○●○○○ | 
| Cm6-○●○○○○●○○○●●○○ | Cm7-○●○○○●●○○○●○○○ | Cmaj7-○○○○○○●○●○●○●○ | Cm maj7-○●○○○○●○○○●○●○ | 
| Csus4-○○○○○○●○○●●○○○ | C7(sus4)-○○○○○●●○○●●○○○ | Caug-○○○○●○●○●○○○○○ | C7+5-○○○○●●●○●○○○○○ | 
| Cdim-○●○●○○●○○○○●○○ | Cm7-5-○●○●○●●○○○○○○ | C7-5-○○○●○●●○●○○○○○ | C-5-○○○●○○●○●○○○○○ | 
| C9-○○○○○●●●●○●○○○ | Cmaj9-○○○○○○●●●○●○●○ | Cadd9-○○○○○○●●●○●○○○ | C6(9)-○○○○○○●●●○●●○○ | 
この表は、ケイトリンなど、最低弦がCの3オクターブのハープ(メロディー重視型)の場合です。最低弦がCの3オクターブのハープは、大体メロディーが次のドから始まるので、伴奏領域に1オクターブしか取れないので、やむを得ず転回形(それも一番不安定な第2転回形)が多々あります。(泣)
といって、メロディー領域が2オクターブ取れるかというと、そうではなくて、一番高い4−5弦は、ペンとかピンとかしょぼい音しかしないので使えない。
実質2.5オクターブだぜケイトリン。orz
3オクターブでも、最低弦がFやGのハープ(伴奏重視型)なら、伴奏領域に1.5オクターブ取れるので、すべてのコードの基本形が使えそうですね。
メジャーコード
| C-○○○○○○●○●○●○○○ | C#(Db)-●○○○●○○○○●○○○○ | D-○○○●○○○●○○○●○○ | D#(Eb)-○●○○○●○○○○●○○○ | E-○○○○●○○○●○○○●○ | F-○○○○○○●○○●○●○○ | 
| F#(Gb)-●○○●○●○○○○○○○○ | G-○○○○○○○●○○●○●○ | G#(Ab)-○●○○●○●○○○○○○○ | A-●○○○○○○○●○○●○○ | A#(Bb)-○○○○○●○●○●○○○○ | B-○●○●○○○○○○○○●○ | 
マイナーコード
| Cm-○●○○○○●○○○●○○○ | C#m(Dbm)-●○○○●○○○●○○○○○ | Dm-○○○○○○○●○●○●○○ | D#m(Ebm)-○●○●○●○○○○○○○○ | Em-○○○○○○○○●○●○●○ | Fm-○○○○●○●○○●○○○○ | 
| F#m(Gbm)-●○○●○○○○○○○●○○ | Gm-○○○○○●○●○○●○○○ | G#m(Abm)-○●○○●○○○○○○○●○ | Am-○○○○○○●○●○○●○○ | A#m(Bbm)-●○○○○●○○○●○○○○ | Bm-○○○●○○○●○○○○●○ | 
| 古典調律
今のピアノは、クラシックもポップスも弾けるように 代表的な古典調律
右の表は、Cを0(つまり平均率と同じ)にした場合の、 | Cを0とした場合の平均率との差
 | 
■純正 ■古典調律のほうが純正に近い ■平均率のほうが純正に近い
| ヴェルクマイスター3 | キルンベルガー3 | ハ長調純正率 | 平均率 | 理想の純正率 | |||||||||||
| コード | 3度 | 5度 | 3度 | 5度 | 3度 | 5度 | 3度 | 5度 | 3度 | 5度 | |||||
| C | 390 | 696 | 386 | 697 | 386 | 702 | 400 | 700 | 386 | 702 | |||||
| Cm | 294 | 294 | 316 | 300 | 316 | ||||||||||
| C#(Db) | 408 | 702 | 408 | 702 | 427 | 702 | 400 | 386 | |||||||
| C#m(Dbm) | 300 | 296 | 316 | 300 | 316 | ||||||||||
| D | 396 | 696 | 397 | 697 | 365 | 680 | 400 | 386 | |||||||
| Dm | 306 | 305 | 294 | 300 | 316 | ||||||||||
| D#(Eb) | 402 | 702 | 402 | 702 | 386 | 702 | 400 | 386 | |||||||
| D#m(Ebm) | 294 | 296 | 253 | 300 | 316 | ||||||||||
| E | 402 | 702 | 406 | 702 | 386 | 702 | 400 | 386 | |||||||
| Em | 306 | 310 | 316 | 300 | 316 | ||||||||||
| F | 390 | 702 | 392 | 702 | 386 | 702 | 400 | 386 | |||||||
| Fm | 294 | 294 | 275 | 300 | 316 | ||||||||||
| F#(Gb) | 408 | 702 | 406 | 700 | 449 | 702 | 400 | 386 | |||||||
| F#m(Gbm) | 300 | 300 | 316 | 300 | 316 | ||||||||||
| G | 396 | 696 | 392 | 697 | 386 | 702 | 400 | 386 | |||||||
| Gm | 300 | 300 | 316 | 300 | 316 | ||||||||||
| G#(Ab) | 408 | 702 | 408 | 702 | 427 | 743 | 400 | 386 | |||||||
| G#m(Abm) | 300 | 296 | 316 | 300 | 316 | ||||||||||
| A | 402 | 702 | 400 | 697 | 386 | 702 | 400 | 386 | |||||||
| Am | 312 | 310 | 316 | 300 | 316 | ||||||||||
| A#(Bb) | 396 | 702 | 397 | 702 | 386 | 680 | 400 | 386 | |||||||
| A#m(Bbm) | 294 | 294 | 253 | 300 | 316 | ||||||||||
| B | 402 | 696 | 406 | 702 | 427 | 680 | 400 | 386 | |||||||
| Bm | 300 | 305 | 316 | 300 | 316 | ||||||||||
| 純正なコード | なし | なし | C,D#,E,F,G,A | なし | すべて純正 | ||||||||||
| 純正率との差が ありすぎて 使用に耐えない コード | なし | なし | ハ長調以外の コード (各調で調弦 し直す必要が ある) | なし | あらかじめすべて純正率で 調弦するのは不可能なので、 ハープ、鍵盤楽器、ギターなど 調律楽器やフレット楽器では 実現不可能。 バイオリン、声楽など そのつど音を作る楽器でのみ、 可能。 | ||||||||||
ハ長調のCを0セントとしたときの、平均率との差です。チューナーで調律するときの目安としてお使いください。 ■は、再調律が必要な弦です。 太字は主音。
| 音 名 | b7つ 変ハ長調 | b6つ 変ト長調 | b5つ 変ニ長調 | b4つ 変イ長調 | b3つ 変ホ長調 | b2つ 変ロ長調 | b1つ ヘ長調 | ハ長調 | #1つ ト長調 | #2つ ニ長調 | #3つ イ長調 | #4つ ホ長調 | #5つ ロ長調 | #6つ 嬰ヘ長調 | #7つ 嬰ハ長調 | 音 名 | 
| C | -22 | -22 | -22 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | C | |||||||
| Db | -10 | -10 | -10 | -10 | -8 | -8 | -8 | 14 | 14 | 14 | C# | |||||
| D | -18 | -18 | -18 | 4 | 4 | 4 | 4 | D | ||||||||
| Eb | -28 | -28 | -6 | -6 | -6 | -6 | -4 | -4 | -4 | 18 | D# | |||||
| E | -16 | -14 | -14 | -14 | 8 | 8 | 8 | 8 | E | |||||||
| F | -24 | -24 | -24 | -2 | -2 | -2 | -2 | 0 | 0 | F | ||||||
| Gb | -12 | -12 | -12 | -10 | -10 | -10 | 12 | 12 | 12 | 12 | F# | |||||
| G | -20 | -20 | -20 | 2 | 2 | 2 | 2 | G | ||||||||
| Ab | -30 | -8 | -8 | -8 | -8 | -6 | -6 | -6 | 16 | 16 | G# | |||||
| A | -16 | -16 | -16 | 6 | 6 | 6 | 6 | A | ||||||||
| Bb | -26 | -26 | -26 | -4 | -4 | -4 | -4 | -2 | -2 | -2 | A# | |||||
| B | -14 | -14 | -12 | -12 | -12 | 10 | 10 | 10 | 10 | B | 
絶対音感も相対音感(3度や5度の和音がわかる)もない普通の人は、電子チューナーが必需品です。ギターと違って、○弦の5フレットと×の開放弦を合わせるという具合にはいきませんから。安いのでいいのですが、ギター専用と何でも楽器用がありますが、ギター用のは6本の弦しか合わせられませんから、必ず何でも楽器用のチューナーを買ってください。(3000円くらい)
|  |  |  |  | 
チューナー買った店で、反応が悪かったら、ピックアップもあるといいですよと言われたんですが、確かに蛍光灯かパソコンのファンかなんかの低周波を拾うときがあって、いまいち挙動不審なので、ピックアップも買ってきました。(2000円くらい) ざわついてるとこでもチューニングできるし、これは便利ですね。パソコンのマイクの穴につないだら録音もできました。普通のマイクで録音するのと、ちょっと音質は違うけど。吸盤式のは、右の写真のように柱に輪ゴムでしばっておきます。木材艶消し仕上げのハープは、吸盤がくっつきません。ピアノのように鏡面仕上げのハープなら、輪ゴムでしばらなくてもくっつくと思うけど。
|  |  |  | 
